<< 連載第7回【アズワンネットワークメンバーの近況】 | main | 自分を縛る考えに気づく面白さ! アズワンスタイル実習プログラムに参加してみて >>

【次の社会創造】 連載第7回  争いのない、気持のままにやさしく生きられる社会へ

次の社会創造 連載第7回
【争いのない、気持のままにやさしく生きられる社会へ】
サイエンズ研究所  小野雅司
img3325_ono.jpg

次の社会創造
~争いのない、気持のままにやさしく生きられる社会へ

小野雅司

連載第1回はこちらから
連載第2回はこちらから
連載第3回はこちらから
連載第4回はこちらから
連載第5回はこちらから
連載第6回はこちらから

連載第七回
第三章
1. 次の社会の組織運営 ~意思決定はどうするの?

アズワン鈴鹿コミュニティには、日本や世界各地の人達が訪れてきます。そして、命令や上下や規則や責任のない会社運営や、お金を介在しない経済の試み等に触れて驚かれる人が多いのですが、必ず出てくる質問があります。
「どうやって意思を決定しているのですか?」
「本当にリーダーはいないんですか?」
コミュニティづくりの核心的なテーマでもありますし、ティール組織やホラクラシー組織など新しい組織運営を求めている人にとっても興味深いテーマだと思います。また、様々な活動に関わる人や、家庭や夫婦などの、人間関係にとっても、「どのように事を決めるのか?」は大きなテーマなのかもしれません。

ガイアエデュケーションという、コミュニティづくりを志す人向けのユネスコ認証の教育プログラムがあります。世界45ヶ所で開催され、日本でもGEN-Japan(グローバル・エコビレッジ・ネットワーク・ジャパン)の主催で2016年から開催されるようになり、アズワン鈴鹿コミュニティもメイン会場として協力しています。そのテキストに、コミュニティづくりで最初にやることとして、「まずはどのように意思決定をするかを決めること」が挙げられています。「全員で多数決」とか「代表数人を選んで、彼らに一任」とか「リーダーを決めて、その意思に従う」とか・・・そんな感じでしょうか。

アズワン鈴鹿コミュニティでは、どうなんでしょう?
一言で言うと「なんでも持ち寄り、よく検討し、自由にやってみる」という運営方式です。
こう説明すると、「みんなで集まって、みんなで決めるんですね!」と勘違いする人が多いのですが、全然違うのです。みんなで集まるなんて、20年間で一度もしたことがないんです~。
寄りたい人、やろうとする人が、あちこちで自発的に集まって話し合いをしています。

そして「こうしよう!」と意見がまとまることもあります。しかし、そうなったとしても、それをやるかどうかは、各人の自由な意思に委されているのです。つまり、「意思決定」は各自がしているということです。納得しなかったら「やらなくていい」のです。また、一度決めたことでも、状況も、気持も意見も変わっていきますので、そうなったら、やらないこともできるし、考え直すこともできるし、また話し合うこともできるのです。自然界はすべて常に変化していますし、どこかに中心やリーダーがあるわけではありません。人間社会の運営も常に変化してくのが自然界の理にかなった姿だと思うのです。中心やリーダーがなくても、人間社会も調和していけるのではないかと思うのです。

「えー、それでコミュニティが成り立つの?」
「毎日、1000食もお弁当を作る会社が、それで運営できるの?」
という疑問が湧く人もいると思います。

民主主義の教育を受けてきた僕達は、無意識の中で「みんなで集まって、みんなで決めて、決まったことには従わなければならない」という思考パターンが根付いてしまっているようです。「それが民主主義のルールだ」というフィクションが固定化してしまい、それにそってやらない人を、「自分勝手な人」「わがまま」と見るようになっているのかもしれません。「決まったことは、自分の意思とは違っても従う」という「自発的服従」状態が当たり前になっているかもしれません。

「自発的服従」とは、「主体が自己の自律性を確信していながら、客観的には他者や制度に知らぬまに服従していること」を指します。誰から言われなくても、「ここではこうしなくちゃ」「ここではこれをしちゃいけない」と「自分で自分に教えている」状態です。子供時代から、「やらなければいけない」「やってはいけない」ということを罰と報賞で教え込まれることで、怒られるくらいなら褒められることを積極的にやろうという態度が身についてしまうのかもしれません。

その結果、「やらなければならない」「やってはいけない」ことがあるとというキメつけ状態になってしまうわけです。自分一人がそういう状態なら、「どうなんだろう?」と考え直す機会もあるのでしょうが、社会のほとんどの人が同じような状態だと、「やっぱりそうなんだ」「誰もがそうだ」となりやすいでしょう。また、そこから外れる人を「変な人」「おかしい」として排除したり責めたり、否定したりすることもしばしば起きます。また、責められたり、否定されている人を見て、自分も責められたり否定されないようにと、また自ら服従状態をより強固にしてしまうというサイクルにハマってしまうのでしょう。

「やらなければならない」を当然視していては、本当に自由な社会は訪れないと思います。
いろいろなコミュニティや団体と交流がありますが、運営におけるこの常識を見直しているところはほとんどないようです。縛り合ったり、上下ができてしまうのも、この点の見直しがないところからくるようです。

今の社会だと、自分が関わっていないところで事が決まると、それに「従わなければいけない」という恐怖心から「自分も参加しておかないと不安」という意識がでてくるのでしょうか?「どこで決まったのだ!」と腹を立てている人は、実はとても不安な心の状態なのだと思います。

アズワン鈴鹿コミュニティでは、どこかで考えてくれることは豊かで嬉しいことばかりです。自分にはない発想で決まることもたくさんあります。そうやって考えてくれたことは、まずは面白そうだから、乗ってやってみたくなる、そんな明るい・軽い人間関係があるのが大きいです。
仮に、やりたくないこと、関わりたくないことだったら、もちろん、やらなくていいのですしね。また、一度決まったことでも、違う意見があったら、いつでも、いくらでも言えるし、いつでも見直したり、変更したりできるのです。

しかし、鈴鹿コミュニティの運営方法をただ形でやろうとしても無理だと思います。「決まったことはやらなければならない」「言った事には責任を持つべきだ」「みんなで決めなければならない」等の今の社会で当然されているキメつけから解放されないと、自分も自由に行動できないでしょうし、自由に行動する人を受入れられないでしょう。

また、「本当に話し合う」ということを知らなかったり、「人を聴く」という話し合いに不可欠な基本的なことを理解できていないと、スムーズにこの運営方式は流れていかないと思います。

例えば、自分が呼ばれないところで数人が寄って何かが決まった時に、「仲間はずれにされた」「無視された」という被害者意識や、「なんで自分を呼んでくれないんだ!」「どこで決まったんだ」という不満が出てきてしまうようでしたら、自由な運営は成り立たないですよね。また、「本当はこの人達で話し合いたいのに、あの人を呼ばないと機嫌が悪くなるから呼ぼう」とか「可哀想だから呼ぼう」と気を遣っていても、本当に自由な社会になっていきません。
「みんなで話し合うべきだ」とか、「断るのが悪い」等というキメつけから解放されることがまずは第一になりますね!

「次の社会」の組織運営をやろうとするならば、まずは自他を縛るキメつけから解放された自由自在の人になることが先決です。内面が旧式の思考のままでは次の新しい社会は営めないのです。
自他を縛るキメつけから解放された人達によって、各自が自由意思でやりながらも調和がとれた社会運営が実現されていくのです。そういう運営方式を、僕達は、「自由意志調和型社会=動的調和社会」と呼んでいます。

自由意志調和型社会の運営は、言葉で説明してもなかなか理解し難いところがあると思います。百聞は一見にしかず。一度、ぜひ、実際に目にして実感してみてください。
- | -