名古屋ABCフォーラムで「人のための会社」、経営者に共感!

アズワンスタイルは経営者に通じるのか?
「上下・命令・罰則がなく、社員が生き生きと働ける会社」・・
そんな会社を作ろうと始まったアズワン株式会社の「おふくろさん弁当」。
社長係の岸浪龍くんが今度は、名古屋での企業経営者の集まりに呼ばれました。
「ABCフォーラム」と言う東海地域の中小企業経営者の会で30年も続いています。
九州や京都でも講演会をしてきた龍くんですが、経済競争の最前線に立つ企業人を前に話をするのは初めてのことで、本人も緊張気味。
はたして、アズワンの目指す会社の理想は通じるのか、夢や絵空事に聞こえないだろうか。そんな心配を胸に記者も同行しました。
5月13日金曜日、場所は、名古屋駅前のホテルキャッスルプラザ。
大きなシャンデリアのある広間が会場です。テーブルには豪華な和食が用意され、朝食をとりながらの異業種交流が30分ほどありました。
続いて、本日のゲスト龍くんの登場。招待主はアズワンコミュニティに訪れたことのある鶴田社長夫妻です。その時の印象を「私がやりたいと思う経営がされていた。生きやすい働きやすい会社が出来ていて、たいへん驚いた」と話し、是非この場でも紹介したいとフォーラムの講師に推してくれました。

目的からブレない一貫した姿勢
龍くんの話は、以前、不動産会社でサラリーマンをしていた時の話から始まります。
お客様にとっていい物件でも、会社の利益にならなければ勧めない。
そんな矛盾と社内での競争と実績評価の非人間的扱いにうんざりし、会社を辞めます。そんなキッカケから、仲間で会社を立ち上げたこと、会社のバックボーンとなるサイエンズ研究所やサイエンズスクール、コミュニティの成り立ちなどにも触れ、現在の会社になるまでの経緯と今の気風をどう作ってきたかをたんたんと語りました。
「社員がのびのび楽しくやれる会社」の気風が出来てくるまでに4、5年かかったそうです。龍くん自身も確証があったわけではありませんが、目的からブレない一貫した姿勢がありました。
「社員のための会社。会社の業績や効率優先ではなく、社員が幸せになっているか。社員の気持ちはどうか」
そんな視点で、常に研究会、検討会をしながら、今も進んでいます。
失敗しても、人を責めたり、始末書をかかせなくても、人の気持ちがどう動き、改善されていくか、エピソードを交えながらの1時間半は、あっという間でした。

経営者の反応は?
果たして、この話をどんなふうに経営者の皆さんは聞いたのでしょう?
講演が終わり、長老の会長さんから締めの挨拶がありました。
「最近、民主主義も限界がきたし、資本主義も限界がきたなと思い、
これから先、どうしたらいいかな、と考えていたところでした。
教育も、いじめの問題も、あらゆるところで躓きはじめています。
そして、こういう生き方があるんだ… 人間を中心とした…
人間が求めている新しい道がここに出てるんじゃないかな。
わが社もこんなふうにやっていきたいと思いました。」
(何か、伝わっている感じでした)
フォーラムは散会し、続いてカフェで、龍くんを囲んで話が弾みました。
半分ほどの方が残ってくれました。
「これは、私の理想の経営です」という社長さん。
「カルチャーショックでした」、そんな言葉も飛び出します。
カフェでの皆さんの顔は、何か晴れ晴れとしています。
バリバリの社長さんも普段は社員に厳しいそうです。でも、龍くんに本音を漏らしたそうです。
「社長は淋しい。社員だけで飲み会に行ってしまったり、私が入ると場がしらけたり。私は仲間に入れてもらえない。本当はみんなと楽しくやりたい」
(あ~そんなこと思ってても、強がってたら言えないことです)
講演後も、Facebookで皆さんが話題にしていました。そのコメントを拾ってみました。
「いろいろな勤務の仕方があり、月に1.2度のみの人あり、1週間休んで旅行に行く人、毎月1週間づつ研修会に参加する人ありで、その日蓋をあけないとシフトがはっきりしない中で、同じ業界では考えられないほど短い時間で、日に1000食のお弁当を作っておられるとのこと。生活のためにいやいや仕事をするのでなく、楽しんでいるからという言葉が説得力ありました。」
「こうだと良いなぁが、形になっていることと、ここまでやれるのか、というカルチャーショックでした。大きな革命を起こさなくても、日々の営みの中から願う世界に楽しく移行できることを見せて頂きました。壁は、自分の中にありました」
「これから先の方向が見えてきたように思いました」

---------------------------------------------------------------------
心が心を呼び覚ます
時代が変わってきているのか、または記者の頭が固定したままなのか、
こちらの方が目からウロコでした。
競争社会で必死な経営者さんからしたら、龍くんの話は、
「子どもじみている」「甘い考えだ」と冷めた目で見るのかと想像していたからです。
皆さんも求めていたなんて、逆感激です。
そして、とても通じ合えました。そんな温かい経営者さんたちの心に触れられてこちらもほっこり、です。
龍くんの本心・本音で、無理なく生きる人柄が伝わったのかもしれません。心が心を呼び覚ます? これがピースネットワーク活動?
みんなの会社がこんな気風になっていけば、幸せな社会になっていきますよね。(記者:いわた)
龍くんの話は、以前、不動産会社でサラリーマンをしていた時の話から始まります。
お客様にとっていい物件でも、会社の利益にならなければ勧めない。
そんな矛盾と社内での競争と実績評価の非人間的扱いにうんざりし、会社を辞めます。そんなキッカケから、仲間で会社を立ち上げたこと、会社のバックボーンとなるサイエンズ研究所やサイエンズスクール、コミュニティの成り立ちなどにも触れ、現在の会社になるまでの経緯と今の気風をどう作ってきたかをたんたんと語りました。
「社員がのびのび楽しくやれる会社」の気風が出来てくるまでに4、5年かかったそうです。龍くん自身も確証があったわけではありませんが、目的からブレない一貫した姿勢がありました。
「社員のための会社。会社の業績や効率優先ではなく、社員が幸せになっているか。社員の気持ちはどうか」
そんな視点で、常に研究会、検討会をしながら、今も進んでいます。
失敗しても、人を責めたり、始末書をかかせなくても、人の気持ちがどう動き、改善されていくか、エピソードを交えながらの1時間半は、あっという間でした。

経営者の反応は?
果たして、この話をどんなふうに経営者の皆さんは聞いたのでしょう?
講演が終わり、長老の会長さんから締めの挨拶がありました。
「最近、民主主義も限界がきたし、資本主義も限界がきたなと思い、
これから先、どうしたらいいかな、と考えていたところでした。
教育も、いじめの問題も、あらゆるところで躓きはじめています。
そして、こういう生き方があるんだ… 人間を中心とした…
人間が求めている新しい道がここに出てるんじゃないかな。
わが社もこんなふうにやっていきたいと思いました。」
(何か、伝わっている感じでした)
フォーラムは散会し、続いてカフェで、龍くんを囲んで話が弾みました。
半分ほどの方が残ってくれました。
「これは、私の理想の経営です」という社長さん。
「カルチャーショックでした」、そんな言葉も飛び出します。
カフェでの皆さんの顔は、何か晴れ晴れとしています。
バリバリの社長さんも普段は社員に厳しいそうです。でも、龍くんに本音を漏らしたそうです。
「社長は淋しい。社員だけで飲み会に行ってしまったり、私が入ると場がしらけたり。私は仲間に入れてもらえない。本当はみんなと楽しくやりたい」
(あ~そんなこと思ってても、強がってたら言えないことです)
講演後も、Facebookで皆さんが話題にしていました。そのコメントを拾ってみました。
「いろいろな勤務の仕方があり、月に1.2度のみの人あり、1週間休んで旅行に行く人、毎月1週間づつ研修会に参加する人ありで、その日蓋をあけないとシフトがはっきりしない中で、同じ業界では考えられないほど短い時間で、日に1000食のお弁当を作っておられるとのこと。生活のためにいやいや仕事をするのでなく、楽しんでいるからという言葉が説得力ありました。」
「こうだと良いなぁが、形になっていることと、ここまでやれるのか、というカルチャーショックでした。大きな革命を起こさなくても、日々の営みの中から願う世界に楽しく移行できることを見せて頂きました。壁は、自分の中にありました」
「これから先の方向が見えてきたように思いました」

---------------------------------------------------------------------
心が心を呼び覚ます
時代が変わってきているのか、または記者の頭が固定したままなのか、
こちらの方が目からウロコでした。
競争社会で必死な経営者さんからしたら、龍くんの話は、
「子どもじみている」「甘い考えだ」と冷めた目で見るのかと想像していたからです。
皆さんも求めていたなんて、逆感激です。
そして、とても通じ合えました。そんな温かい経営者さんたちの心に触れられてこちらもほっこり、です。
龍くんの本心・本音で、無理なく生きる人柄が伝わったのかもしれません。心が心を呼び覚ます? これがピースネットワーク活動?
みんなの会社がこんな気風になっていけば、幸せな社会になっていきますよね。(記者:いわた)
- | trackbacks (0)