<< ガイアエデュケーション第2回が開催されました | main | 「自分を大事にすること変わること」辻信一さんのお話④ >>

「ラダック・懐かしい未来」 辻信一さんのお話③



人類は、より豊かに、快適に、幸福に、と発展してきましたが、同時に自ら作ったルールや社会が肥大化し、暴走しているのでしょうか。そのシステムの中で一人一人が息苦しさを感じながらも、スピードを止められないでいます。時間に追い立てられ、仲間や隣人と争い、自分を守ることに必死です。
これを緩める手立てはあるのでしょうか。その知恵とは?
そのアプローチが、ローカリゼーションへの道だと辻さんは明言します。
その前にもう少しグローバリゼーションの問題点を明らかにしておきましょう。

時間戦争による被害

辻さんによれば「問題は時間だ」と指摘します。
「今の経済学で一番大事なのは効率化なんです。同じものを作るのに、より短い時間で作るってことです。つまり、時間なんです。ミヒャエル・エンデの『モモ』は時間についての哲学書ですね。彼は“第三次世界大戦が始まっている。それは時間の戦争だ”と言っている。自然の時間と社会の時間がぶつかり合う。社会の時間がどんどん加速するので、自然の時間をそのまま許しておけない。自然を見て腹を立てる。何でもっと速く実が生らない。だから一瞬で加速させようとする。遺伝子組み換えをしちゃう。社会時間と経済時間もぶつかりあう。社会時間は、家族の団らんや友達との時間。経済が時間を加速させる。そんな暇があったら働け!って。ぼくら生き物です。人間時間を生きなきゃ。それを経済時間に追いまくられたら病気になりますよ。みんな同じマインドセットをもってて、おかしいって誰もいえない。裸の王様状態です。」(辻さん)

シューマッハが指摘する4つの戦争も同様です。経済が引き起こす国どうしの戦争。自然を破壊する戦争。隣人をライバル視し敵として争う人どうしの戦争。未来世代から豊かさを奪う戦争。経済はこうした争いを引き起こし、平和を破壊しているのです。
パックスロマーナから続く、パックスアメリカーナ、その次は、パックスエコノミカルです。経済支配のもとの平和です。経済に支配されている限りにおいて安定しているだけなのです。このような経済のグローバル化によって人や自然や未来が失われているのです。そこを、ローカリゼーションによって取り戻そうという運動が辻さんの本旨でもあります。




スロー・スモール・ローカルでいこう

ローカリゼーションへのアプローチ――
ヘレナ・ノバーク・ホッジの『ラダック・懐かしい未来』の話へ。
ラダックの美しい自然やドラマチックな風景がスクリーンに映し出されます。
「月面」と呼ばれる景観。風と同時に歌う脱穀風景。はためくカラフルな祈祷旗。どこか懐かしいと感じるのは、元々人はこんな場所で暮らしていたからかもしれません。ここにはまだ、かつての人の暮らしが残っているようです。
おそらく、ラダックの人たちに出会い、共に過ごしたら、マインドセットから抜け出せるかもしれない、と感じました。何を当たり前にしているのか。何を大切に生きているのか。そのものに出会えるような…。



「歌を歌うから風が起こるのか、風が起こるから口笛を吹くのかわかない。(一緒に行った)学生たちも感動した。歌と共に風がはじまっているって言うんですよ。風が実と殻を分けていく。こんなに楽し気に歌を歌いながらやっている。これが機械化されるって聞いたときに、学生の一人が叫んだ。“あー歌がなくなっちゃう”。経済学者が聞いたらなんて言うでしょうね。」(辻さん)


「ぼくがエストニアのタリンに行ったとき世界遺産の旧市街を歩るいていた。きれいなんですよ。落書き一つない。その端っこに、たった一つの落書きがあった。壁にね、緑で。それがこれです。レトルフーチャリズム、どう訳す?“懐かしい未来”。同じこと考えている人たちが世界にいる。落書きはいけないいけどね。」(辻さん)

ローカリゼーションの流れの中にいる



「地産地消、半農半X、オーガニック、自然農、パーマカルチャー、エコビレッジ…こういう言葉が世界中にある。多くの人たちがこの流れに日々乗っている。マスコミでは見えません。バラバラにしかみえないけど、大きな流れになりつつある。これは世界史的な大きな転換、何千年単位の大転換を作り出す流れだと感じています。
だから、今日ここに来られた方、みんなこの流れの中にいる。時にはローカルに活動していると孤立感を感じるかもしれない。こんなことやって何になるのかな?その時にこのことを思い出してほしい。
世界中どこへいっても僕らと同じように考えている人たちがますます増え続けている。未来はそっちの方向にあるのではないかと思います。」(辻さん)

辻さんの言葉に会場は勇気づけられました。盛大な拍手が送られます。目の前の道がいっそう輝きを放って見えました。

次は最終回、会場との質疑応答です。お楽しみに。(記事・いわた)

- | trackbacks (0)

Trackbacks