<< 心温まる世界!『次の社会へ 人知革命』読後感 | main | 辻信一さん公開講座「ローカルから始まる地球のこと」@鈴鹿 >>

本当は何を聴きたいのだろう?

快適な社会生活を営むためには、話し合いは不可欠だと思います。その話し合いが上手く機能しないことから、不快になったり、対立や争いなど様々な問題を引き起こすことに繋がっていきます。
その話し合いの一番の要になるのが、「聴く」という要素です。そして、単に言葉や表面的な気持ちや考えを聞くのではなく、その人そのものを理解する、つまり「人を聴く」ことで、心から通じ合える、人を尊重し合う豊かな話し合いが実現されていくのです。
3月「人を聴くためのコース」に参加した人の感想の一部を紹介します。

聴く桜.jpg
◆言葉の前の心を聴く
自分の身に迫るテーマが次々と出される感じだった。
言葉を聞き、そう思うからそう言っているとなっている僕がいました。
聴いたらやるのが良い一辺倒の僕がみえてきました。
聴くは相手の心でした。
言葉の前のその人の心。
ああ、本当に「聴くとは何か」を知らない僕だなあと思いました。
(60代男性)

◆関心(愛)を向ける
「人を聴く」って何も「しよう」としなくてもいいんだ!
「人の話を聞く」っていったら結構エネルギー使ってるからなー
「人を聴く」はエネルギー使わないでいいのかぁ…
「人の話を聞きなさい。」と言われると「やる」とか「返事する」がくっついている…
子供の頃は聴くが元々で「やる」、「返事をする」があまりくっついていないかな…
ずっと、言葉を理解すれば相手のことを理解できる幅が増えると思っていた。言葉と相手が結びついていて、さらにその結びついたものを自分の頭のミキサーにどんっと入れてグイーンとやって、最終、相手のことを理解するまでに至ると思っていた。
言葉というものが、同じことを言っている、との実感はなんだろうなぁ…?
言葉が出るまでの背景や心があるって知らない状態だったなぁ…。
発せらる言葉=相手の思っていること=相手。
本来の「聴く」が実現されることによって、愛(心を受ける)を向けると、人間果てしないほどのエネルギーがあって自発的に何かをやりたくなる。
やらせようとしないと、動かない。動けないようにしている現状の社会はどうなんだろう?
「聴く」と「やる」を結びつけて、言葉とその人を結び付けて、言葉でコントロールできるように調教されている家畜扱い、人間ではなく。
自分自身に重い枷を取り付けさせる作業を小さいころからやるって、面白い。しかも社会全体で。
「人を聴く」は、自分の認識だとはっきり知っている状態じゃないと、なかなかかな。
その反面、関心があればいいだけというものもあるかな。
なにも「しよう」としなくてもいい。
人本来の繋がりたいという本心ってやつに身を任せるのみ。
「人を聴く」の意識はいらない。もともとあるし。
日常の中で自分がどのように聴いて・聞いているか観察が楽しみ。
色んな観点もらったから。。。(20代男性)
- | -