『循環共生型コミュニティ』 シンポジウム潜入ルポ

                 KNI広報部 牛丸信 記 

 11月23日『足元からつくろう 循環共生型コミュニティ』 ~「食」からはじまるサバイバル作戦~ と題された、シンポジウムが鈴鹿市算所の清和公民館で開催された。実に地味な場所での開催であるが、講演者は実に蒼々たるメンバーで、その世界では権威ある方々(詳細は24日の記事)である。その上に、文部科学副大臣である中川正春氏も急遽駆けつけ挨拶に加わるなど、一体この地で何が起ころうとしているのか・・・。




uketuke

 シンポ当日。受付嬢もバッチリ。鈴鹿研鑽コミュニティの人達、NPO法人 KIESSのメンバーなど、様々な人達が関わって準備を進める。

kaijyou.jpg

 約80名近く入る会場はあっという間に満杯。

ono

 研鑽科学研究所の小野さんの挨拶。僕は彼がこんなに緊張しているのを初めて見た気がする。

nakagawa

 忙しい中、中川文部科学副大臣が駆けつけ挨拶。数年前より、鈴鹿コミュニテイと親交がある。

sugimoto.jpg

 鈴鹿市市会議員の杉本氏は農業をやりながら議員さんをやっている。とても気さくな人で、研鑽ライフミーティングにも参加している。



naito

 いよいよ内藤氏の講演が始まる。日本政府や大企業が言っている詭弁や数字上の誤魔化しなど、暴露話を交えながら、ノリノリで持続可能な社会について、駆け足で講演。

kamiya

 神谷氏は雨水(あまみずとあえて呼ぶそうだ。)の権威。水が正常に循環していくように、人間の住まいや街づくりを考えている。日本はドイツなど海外に比べて、随分雨水利用については、遅れているそうだ。鈴鹿という地形は全部が見渡せて、山あり川あり海がありで、今後期待できる地形だとのこと。

harn

 ドイツからの講演者。エコロジーな都市づくりを実際ドイツで行っている、その方面では第一人者であるらしい。

ie

 地域の木材を使い、輸入品は一切使わず、エネルギーを消費するのではなく、活かしていく家。人が実際住んでいる。360度、太陽の動きに合わせて回転する。

ie2

editt tower
シンガポールに建設予定だそうだ。


culture

 そういった知識人のサポートにより、来年より鈴鹿市に「Suzuka Culture Station」が現れる案が持ち上がってきた。コミュニティステーション、カルチャーステーション、エコステーションの3つの機能を有する、循環共生型コミュニティづくりの拠点。研鑽科学をベースにした新しい文化、教育の発信地。
日々の暮らしの中で、目指すコミュニティづくり、文化創造を展開していく交流の場Station。現在かなり具体的に場所も決まり設計も始まっている。また多くの人が関わっていきそうである。

kanpai

 鈴鹿研鑽コミュニテイの一員である江口夫妻のお宅で乾杯。内藤さんは聴衆が熱心に聴いてくれたことが、よほど嬉しかったようだ。本来なら、一人一時間以上の講演でもなければ、話しきれないぐらいの内容を、かなり短縮して話してくれたわけだが、三人とも聞き手の反応がよく、実際進めていこうとしている空気を感じたようで、鈴鹿モデルの今後の展開に大きな期待を感じてるようだった。
- | trackbacks (0)
<< 1 2 3 4