人生の転機《番外編》吉田直美(アズワンNイーハトーブ)



“デジタル・デトックス”と称して、何もしない一週間を過ごした吉田直美さん。その時に振り返った人生の転機をここまで連載してきました。再びソロモン諸島の村人の縛られない暮らしについて《番外編》をどうぞ!

人生の転機①>>>http://as-one.main.jp/sb/log/eid986.html
人生の転機②>>>http://as-one.main.jp/sb/log/eid988.html
人生の転機《最終回》>>>http://as-one.main.jp/sb/log/eid989.html



◆「何もしない一週間に思うこと」<番外編>
写真と文:吉田直美

時間、年齢、お金に縛られていない

 一週間,こういう時間を体験すると,いかに日々,「あれをしなければ,これをしなければ」と,「やるべきこと」に追われていたかということにも気がつかされる。

 そういえば,あの島で暮らしていた2年間も,追われている感じがなく,生きていく不安もなく,のんびりと過ごしていたなぁと思い出す。やるべきことといえば,毎食のご飯づくり。それだって,別にお腹が空いていなければ,日に三度という縛りもなく,適当にしていたなぁ。

- | -

人生の転機《最終回》 吉田直美(アズワンNイーハトーブ)



ソロモン諸島の体験と東日本大震災を経験した吉田直美さん。人間らしい暮らしを求めてアズワン鈴鹿コミュニティに出会います。そこで知った人としての理に適った生き方、そんな社会が広がっていくことを夢想していきます。「人生の転機」連載③(最終回)をどうぞ!

人生の転機①>>>http://as-one.main.jp/sb/log/eid986.html
人生の転機②>>>http://as-one.main.jp/sb/log/eid988.html



◆「何もしない一週間に思うこと」<最終回>
写真と文:吉田直美


体の中からやりたいことが湧き出てくる
 
 この一週間,寝るところ,食べるものが用意された環境で,好きな時間に起きて,好きな本を読んで,好きなところに行って,食べたいときに食べて,寝たいときに寝るという暮らしをしてみた。毎日,何かに追われることなく,思いつくままに何かをして,そのほかの時間はのんびりしていた。当初は,デジタルデトックスと称して,一週間,パソコンから離れようと思っていたが,何か急に頭の中に浮かんだことを書きたくなって,たまにパソコンに向かったりもした。
 今思えば,こういう時間の過ごし方は,島で過ごした時間に似ている。あの時は,青年海外協力隊の活動という名目はあったが,上司がいるわけでもなく,日々のやるべきことが明確にあるわけでもなく,マイペースで過ごすことができた。時折,現地の様子を日本の皆さんに伝えたくなって,新聞のようなものを書いたりしていた。(当時,まだネットは普及していなかった。。笑)
- | -

人生の転機② 吉田直美(アズワンNイーハトーブ)



20代の頃、ソロモン諸島の村人の暮らしに触れて人生の転機となった吉田直美さん。次の転機が、日本で経験する東日本大震災でした。そこで人間が人間らしく生きられる希望を見つけます。その可能性を求めて… 連載②をどうぞ!

人生の転機①>>>http://as-one.main.jp/sb/log/eid986.html



◆「何もしない一週間に思うこと」<2>
写真と文:吉田直美

3.11で現れた「分ち合いといたわり合い」
 青年海外協力隊員の活動が終わり,1997年に日本に帰ってきた。わが国では一般的に,時間,お金,規則,すべてをきっちりとすることが求められ,それができないと場合によっては責められる。そんな社会システムに,あっという間に戻り,慣れた。あの島のような生き方は,ここでは封印しなければやっていけない。あの村では原始の暮らしをしている。だから,時間にも,年齢にも,お金にも縛られない暮らしができるのだ。それに熱帯の自然の恵みがあり,食べるにも,住むにも困らない。日本とは生活環境,社会環境が大きく異なる。そういう「パラダイス」だからこそできる生き方だったのだと。この国では,彼らのように,人間らしく生きることは難しいと,ずっとあきらめていた。この国での暮らしが嫌になったら島に帰ればいいさ,という思いがせめてもの支えだった。
- | -

人生の転機① 吉田直美(アズワンNイーハトーブ)



「争いのない幸せな世界を!」と、アズワンネットワーク・イーハトーブで活動する吉田直美さん。20代の頃、ソロモン諸島を訪れ、人生の転機となる衝撃を受ける。人間らしい暮らしとは何だろう? そんな出会いから現在、岩手県盛岡市で、本心で生きられる暮らしを実現しようと活動しています。最近、「デジタル・デトックス」と称して仕事を休み“何もしない一週間”を過ごしたそうです。そこで振り返り思ったことをここに紹介します。吉田さんの活動の原点を垣間見る手記です。きっと共感するものがあるのでは?(編集:いわた)


1-1.jpg

◆「何もしない一週間に思うこと」<1>
写真と文:吉田直美

ソロモン諸島の村人に衝撃
 
 人生に転機というものがあるとすれば,自分の場合,1995年に参加した青年海外協力隊での経験がそれにあたると思う。
 派遣されたところは,南太平洋に浮かぶ島,ソロモン諸島マライタ州フィユ村。約100世帯,人口約700人の比較的大きな村だった。その村に電気や電話はなく,水道も日本の援助で作られた簡易なものが,週に一回程度稼働する程度。村人にサラリーマンは一人だけで,村人はほぼ,貨幣経済の影響を受けることもなく,自給自足の暮らしをしていた。当然,テレビや車はなく,娯楽は,村でたまに行われるイベント。移動は主に自分の足と,たまにやってくるトラック。このトラックも,お金を支払わなければ乗ることができないので,めったに乗る機会はない。

 村人にとって,生きていくために必要なものは,自然の中から労せずに得ることができる。家だって,その辺にある木と草で誰でも作ることができて,どの木や,どの草をどのように使うかといった技術は,年配者から若輩者へ引き継がれている。よほどのことがない限り,食べ物に困ることもない。たまに,「異常気象」があって,しばらく食べ物がないこともある。そんな時は,普段は食べない緊急時の食べ物が自然の中にあることを村人は知っている。そして,村人によると,その「異常気象」は近年増えているという。
- | -

「人を聴くためのコース」に参加―アズワンネットワーク福岡より



「争いのない幸せな世界を実現したい」そんな願いで全国各地でアズワンネットワーク活動をしている人たちがいます。自分自身を振返りながら、周囲のみんなと共にそんな世界にしていこうという人たちです。自分を見つめ直し探究する機会として、サイエンズスクールのコースに参加しています。一人の内面の変化は、周囲社会へと広がっていくのでしょう。
豊田高子さんが「人を聴くためのコース」に参加してのレポートを公開してくれました。日常の親子の会話が変わってきているよう… 




◆「何か伝えたい」――豊田高子さんより

8月に「人生を知るためのコース」「人を聴くためのコース」を受けてきました。
アズワン鈴鹿コミュニティの「上下関係がない」「ルールも規則もない」「本心が言える」「安心して暮らせる」等を理解するために、サイエンズスクールのコース(全8コース)を順番に受けていて、6つのコースを終了したことになります。

コースを受けたからって、正解があるわけではないので、自分なりに理解しているだけですが、「人を聴くためのコース」がとても良かったので、何か伝えたいな、とレポートを書いてみました。
- | -

トランジションタウン栃ノ木からミッチーの旅レポ



江戸時代に賑わったお伊勢参り。一生に一度は誰もが訪ねたいスポットでした。実はそれ以前はあまり知られていなかったとか。ブームを起こしたのは、伊勢の御師(おんし)と言われる人たちで全国行脚の成果だそうです。その御師と縁のあるというアズワンのミッチーこと北川さんは、「私はアズワンの御師みたいなものかな」と言って、いま全国を回っています。先週末のアースデイ東京を皮切りに今週は関東・静岡へ。その一報が栃木県・茂木町にある「かごめらぼ」から届きました。





「かごめらぼ」のSoutome Naokoさんが、アズワンお話会の様子をFBで発信しています。

情熱に触れて…

北川 道雄さん、他10人とかごめらぼにいます。
アズワン鈴鹿コミュニティ三重県鈴鹿市からみっちーこと北川道雄さんが、かごめらぼ へいらして下さいました。

社会的な「通念」に【無意識】に縛られている自分の意識を、自分1人だけでなく数人で共に、調べ合い育ち合いながら客観視し解放させていく、そして1人1人の#本物の幸せ を目指していく。
そんな活動をしているコミュニティ「アズワン鈴鹿コミュニティ」についてみっちーが詳しく教えて下さいました。

60年代後半、「経済最優先」へ激しく変化する社会に対して疑問を持ち、心身の健康と健全な人と人の繋がりを求めて活動して来た先輩たちがいました。

東京や鈴鹿で何度かお会いしたみっちーでしたが、
今回のシェア会で若い頃に得た痛切な学びから、本気で「1人1人が幸せで平和な社会の在り方」を問い続けて来たみっちーの情熱に触れた気がしました。

来てくれたみんなの逸品が光るシェアディナーもやっぱり、とっても豊かでした✨
みっちー、来てくれたみんな、ありがとう〜!

これからも、1人1人が幸せに暮らしていける心や社会創りを共に、
探求して参りましょ〜♬
(Soutome Naokoさんより)
- | -

アズワン スタディ ツアー始まる!知性を伸ばそう!



研究と試験を重ねて17年、「次の社会の試み」を見てみよう!
そんなキャッチコピーで「アズワン スタディ ツアー」が始まります。
1DAYコースも出来ました。舞台は鈴鹿コミュニティ。
これまで「探訪デー」と呼んでいた企画でしたが、なぜ名称が変わったのか、内容はどうなるのか? 企画窓口の坂井和貴さんにインタビューしてみました。

最高の研究者は子ども?

 ――「探訪DAY」という名称でしたが、「アズワンスタディツアー」と名称を変えたのは、どうしてですか?

 坂井 ここでの study というのは、「勉強」ではなく「研究」という意味です。
 17年間、研究と実験を積み重ねてきたアズワンネットワーク鈴鹿コミュニティ、その「次の社会への試み」を是非、見学し研究対象にしてもらいたいのです。

 ――勉強ではなく、研究という意味はどういうことでしょうか。研究者や専門家の方に来てもらいたい、ということですか? 一般の方はあまり意味がないとか?

 坂井 そうですね、確かに「研究」というと、学者や研究者の専売特許のように思われがちで、一般の人には縁遠い印象があるかもしれません。
 しかし、本当にそうでしょうか?
 私は、最高の科学者は実は子ども達ではないかと考えています。
- | -

鈴鹿コミュニティ「はたけで食べよう!」シニアスタッフの心情は…



雲一つない青空に恵まれた日曜日。「はたけで食べよう!」が開かれました。親子で賑わう人気イベントです。企画を運営しているのは、トランジションタウン鈴鹿のシニア世代。どんなイベントになったでしょうか? スタッフの大平さんがレポートしています。おじいちゃんの目線の奥には、この日の焼き芋のような、心がホッコリするものが……じっくり味わってみて下さい。(編集部)

シニアを目覚めさせる子どもたちのエール

スタッフが諸々の事情で急きょ来れなくなる。シニア世代ではごく当然のことだ。しかも5年ほど続けているとどんなに少ない人数でも動じることはない。逆に無い知恵を絞れと激励されている様だからね。それともこのシニア世代を突き上げる背景を各自が自分の事にしているからかな。


2017年12月3日、今年最後の、「シニアと子どものコラボ・はたけに行こう!はたけで食べよう!」は、われわれスタッフに目の覚めるようなやる気を与えてくれた。
シニア世代に、「第三幕を謳歌せよ!」と声援してくれているかのようにも聞こえてくる。何と心強い発信ではないか!

さてさてどんな目の覚めるような企画だったのだろう。

★焼き芋準備がやめられない



- | -

いずれくる老いや死を明るい未来にするには?

「理想の暮らしを語る会」の11月度公開講座「介護は新しい文化を創造する」が鈴鹿カルチャーステーションで開かれた。
主催者の一人、中井正信さんの「老いてボケて死んでゆくことを、明るい未来としてとらえて、あぶり出してみたい。老いを見直す機会としたい」と言う挨拶から始まった。
6人のパネラーが一人ひとり自分の体験を通して、老いや死をどう捉えているのかを発表した。




心を観て欲しい
宮地昌幸・小浪夫妻(心臓疾患者と家族)
- | -

アズワンネットワーク福岡が熱く動き出した

6905011753720.jpg
★レポート アズワンネットワーク福岡 窓口 竹中高子★
はじまりは・・・
今年の3月にアズワンネットワーク福岡が密かに立ち上がりました。その半年ほど前から、おふくろさん弁当の本の出版効果もあり、福岡市近郊ではアズワンに興味を持つ人が続出。毎月のようにアズワンについてのお話会や勉強会が続きました。

お話会や勉強会に来た人の数は総勢80人ほど。アズワンネットワーク事務局の北川道雄さんやGEN-Japan代表理事の片山弘子さん、北九州からアズワン留学中の吉岡和弘さんが何度も足を運んでくださり、アズワン鈴鹿コミュニティのこと、サイエンズスクールのことを広めてくれました。

福岡県には3か所のアズワンネットワークの拠点がありますが、アズワンネットワーク福岡は、福岡市と福岡市近郊の人ということに一応なっています。フェイスブックグループのメンバーは多いのに、なぜか鈴鹿まで行った人は少ないので、私が3月にアズワンセミナーを受けると、そのままアズワンネットワーク福岡の窓口ということになりました。
278804.jpg
サイエンズメソッドを学びたい!
アズワンネットワーク福岡と言っても、私自身誰がメンバーなのかよく分からないし、そんな名前が付いていることも知らない人が多いんじゃないかな?そこがアズワンっぽくて気に入ってはいるのですが(笑) それでも、ここ1年近く毎月のように検討会をしていたので、熱心なメンバーはだいたい決まってきています。
子連れのお母さんも多いので、鈴鹿まで行くよりも福岡で学びたいという人が多いのが特徴です。小さい子がいると合宿も難しいので、「日帰りコースで検討会をやって欲しい!」というみんなの要望を、ようやく10月に実現することができました。
- | -
<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >>