願いは届く!人間中心のケアと街づくりへの第一歩 


10月3日、介護の日 市民公開講座 講師の堀田聰子さん

10月3日、鈴鹿市文化会館けやきホールで、「介護の日 市民公開講座」が開かれました。鈴鹿亀山地区介護支援専門員協会の主催で、「設立10周年記念」イベントです。講師は、堀田聰子さん。介護や福祉の現場から研究を重ねているスペシャリスト(慶応大学健康マネジメント研究科教授)で、「私の暮らしとこれからの社会~年齢を重ねても、住み慣れた場所で暮らし続けるために~」をテーマに講演しました。


鈴鹿市文化会館けやきホールで

この講演会の開催を誰よりも心待ちにしていた人がいました。「理想の暮らしを語る会」の活動を続けている中井正信さん(アズワン鈴鹿コミュニティ)です。堀田さんの介護や福祉に対する見方や考え方に響くものがあったからです。

堀田さんの主張は、
「介護や福祉の仕事がいかにクリエイティブなものなのか、地域社会に新たな循環を生んでいける可能性に満ちている」
「地域包括ケアシステムの構築とは人間復興の文化的な運動ではないか」
「患者とか専門職とかを超えた一人の人間としてその関係性の中で人間中心のケアと街づくりを追求していくことが極めて重要だ」
と語っています。
- | -

森を守る!未来の里山プロジェクト―ツリーハウス作り



爽やかに晴れた9月24日日曜日。未来の里山プロジェクト主催のツリーハウス作り(鈴鹿市協賛)がありました。今年6月にスタートして4回目です。子どもも大人も一緒になって取り組んでいます。今日が完成予定の日。果たして出来たのかな?
その様子を写真でどうぞ。この活動への思いも高崎さんに聞いています。



この日の課題は、ツリーハウスの手すりの取り付け、屋根の取り付け、梯子の補強。ツリーハウスの下にも休憩所を作る計画があり、その小屋根づくりです。



ヘルメットをかぶり、腰にはノコギリ。身支度を整えて、いざ現場へ出発。
- | -

人生、最期まで自分らしく生きるために


「“人生の完成期を最も自分らしく生きるために”ケアマネージャーが語る在宅看取り」というテーマで、理想の暮らしを語る会8月度公開講座が8月19日に鈴鹿カルチャーステーションで開催されました。講師は、在宅看取り支援・居宅介護支援事業所ゆずりはの萩貴子さん。自身のケアマネの経験と看取りの体験を交えて、人生の終わりに向かってどう準備していったらよいかというお話です。

講演の終わりで強調していたのは、自分の意志を周りの人に伝えること、相談すること、話し合うことでした。

「子どもらに迷惑をかけたくないから施設に行くわという方もいますが、本当は?って聞きたい。子どもさんたちも本当はどうしたいか、本当に看れないのか。看取りというよりも、今後の自分達の人生について、自分はこうしたいんやけど、お前たちどう思う、くらいの話しはしてもらえたらと思う。

最期を自分らしく生きるのは難しい。でも、“生きるために”話をしてください。自分と向き合って、どうするか、でなく、最期までどう生きたいかを考えて下さい。そしてその思いを周りの人に伝えて下さい。」

と締めくくりました。

参加した方の感想を紹介します。

- | trackbacks (0)

韓国サンマウル高校生との交流



今年も韓国江華島にあるサンマウル高校からアズワン鈴鹿コミュニティに、高校生たちが交流にきました。7月24日から28日までの4泊5日間、学生9人と先生2人が過ごしました。韓国から来ているアズワン留学生のメンバーが主にお世話にあたり、交流プログラムも考えたようです。その一人、ジンちゃんが、「送り出し会」のお誘いにこんなメッセージを発信してます。



新バージョンプログラム
今年のサンマウル交流は今までとは違って、韓国での流れと繋がるようなもの、そして、この後の続きができるようなものにしたいなと思って、いろんな人の協力を得て新しいバージョンを試みています。

ちなみに、韓国では丁度同じ時期に、サンヨンさんが関わっている『ジンガン山教育共同体』と『ウドンサ』(ジェウォン、アーちゃん、ジンソン)が一緒に、中学生キャンプを設けて昨日ぐらいに終わったばかりだそうです。この全てが繋がりの中のことで、これから、より面白い展開へ進んでいけるのではないか、と楽しみです。

今回関わった方も、関わってない方も、子どもたちがこの間、何を思い、何を感じ、これからどこへ進もうとしているのか、その話を聞きに来ませんか?

今晩、19時(最初の予定より30分早めにしました)、SCSで、みなさんをお待ちにしておりま―す!^^(Jinsoon Parkさんより)


ホームステイ


ホームステイにやって来ましたよ‼️😁みんなで手巻き寿司を食べました~



里山体験





- | trackbacks (0)

自分とつながる共感的コミュニケーションとは



水城ゆうさんによる講座

「共感的コミュニケーション」をご存知でしょうか?
筆者も時々耳にし興味があったので、その講座があると聞きとても楽しみにしていました。

梅雨明け前の7月16日、蒸し暑い日曜午後のこと。アズワン鈴鹿コミュニティを会場に開催されているユネスコ認定の教育プログラム「ガイアエデュケーション」の公開講座です。テーマは「本当の自分とつながる、共感的コミュニケーションとピアノ瞑想」というちょっと長いタイトルでした。講師は水城ゆうさん。ピアニストで作家、現代朗読協会主宰など、多才な肩書があり、NVCジャパンのメンバーとして共感的コミュニケーションを伝えている方です。

2年前にも一度鈴鹿を訪れ、その様子が自身のブログに詳述され、ここでも紹介させてもらいました。全11編に亘る超大作になっています。
http://as-one.main.jp/suzuka/sb1/log/eid1165.html

さて、その「共感的コミュニケーション」ですが、講座では、まずその原理を簡単に解説してくれました。



言動や感情に隠された「ニーズ」

2頭身ほどで手足の小さい人の図を描いて、
「みなさんこれ、笑いますが、こんな感じですよ。(笑)」
現代人は、身体感覚が小さくなり頭でっかちになっていると。
その体の中に「ニーズ」と呼ぶ、NVCではもっとも重要視しているものがあるといいます。
- | trackbacks (0)

はたけで食べよう!スイカ割り大会しよう!

IMG_8892s.jpg7月16日日曜日、鈴鹿循環共生パーティー主催の「はたけで食べよう!」が、鈴鹿コミュニティの「街のはたけ公園」で開かれました。暑~い天気にも関わらず、大勢の親子で賑わった今回は、大豆の種まきとスイカ割り大会! はたけで食べるスイカの味はどうでしたか? 写真とコメントでお伝えします。

550.jpg毎回のじぃちゃん、ばぁちゃんスタッフ、お昼ごはんのカレー作り。
マキを出し入れしながら、火加減を調整してるようです。

0051.jpg今回は、参加者のお母さんも、始まる前の待ってる時間に、カレーをかき回してくれてました。(上の写真は、スタッフだけど。)

0054.jpgまずは、畑企画主催の中井さんの挨拶。
「この企画は、一つは、じじ、ばばのためでもありまして…… 死んで行くものと、これから生きて行くものと、この間には何か引き合うものがあるな~と。(中略)交流の場としても活用して楽しんでもらえたら…」

0050.jpg梅チャン先生こと、梅崎先生の大豆のお話。

大豆まきは奥が深い

553.jpgさぁ!いよいよ大豆まき!
- | trackbacks (0)

生きる目的を求めて アズワン留学を終えて

DSCN9124 (1).jpg

韓国よりアズワン留学で「アズワンネットワーク鈴鹿コミュニティ」に滞在していたチョン・ジェウォンさんが今月三カ月の留学生生活を終えた。今の心境などを語ってもらった。
- | trackbacks (0)

ジャガイモ収穫はファームの祭り・・その中身とは?


(写真はヤマトさんのFBより)

朝4時30。まだ薄暗い日の出前にメンバーは集合し、現場へ向かう。
スズカファーム恒例のジャガイモ収穫作業だ。畑は鈴鹿市周辺に点在し今年は3町4反ある。梅雨の晴れ間をみて、約2週間で一気に収穫するという。
メンバーは、ファーム以外からも駆けつけてくる。普段はおふくろさん弁当で働いている人も、休みの日や朝だけ来てくれたり、アルバイトもいる。若い「アズワン留学生」たちの力も大きい。そんなみんなが寄って集って進めている。

「ファームのお祭りやな」

CEOのイナちゃんこと稲垣功さん(54歳)はそう表現する。
「祭りもなんのためにやるんやろうな? 神輿担いだり山車を出したり、結構大変なことをみんなで楽しんでいる。ジャガイモ収穫もそんな感じかな~」

その背景を少しでも知ろうと、イナちゃんを尋ねた。

(記事の最後に動画あり)


(写真=アイスバーを持っている青い服がイナちゃん。
「休憩にはアイスは欠かせない」)





記者が取材に行った日、ちょうどメンバーたちは木陰で休憩中だった。しかし、その賑やかなこと。ジュースやお菓子を頬張りながら、お喋りに夢中で、笑いが絶えない。祝宴をあげているような楽しさ。さながらお祭り騒ぎだ。しばし休憩後、再び作業に入っていった。
- | trackbacks (0)

「今、子ども達の遊び場は?」ーー6月はたけで遊ぼう!


TATUO ODAIRA•2017年6月15日

鈴鹿市の街中にある「街の畑公園」で「畑に行こう・畑で食べよう」が6月11日開催されました。月初めの天気予報は雨模様でしたが日が経つにつれ遠退き、当日は畑日和となりました。市内や津市他市からも大勢の子ども達が保護者の手に引かれ60名程が参加されました。スタッフも含めて70人超規模です。

主催は「鈴鹿循環共生パーティー」。「シニアと子どものコラボ」メンバーで流れをつくっています。農場周辺の草刈り、会場設営、受付、受け入れの準備等シニアの「社会参加」「健康生きがいづくり」の場でもあり、農を文化的に取り込む、子どもを主体にした活動として、地域に、特に若いパパママに受け入れられています。



農作物をつくることに触れ、そこは実際たべる空間でもあり、しかも「子ども達が自主的に遊べる場」として定着してきました。貴重なのかもしれません。 3月5日に種ジャガを植え、三か月経ってはれて今日6月11日の「収穫・初食」なのです。 ジャガイモ植えでは、土の中に種ジャガを入れて土をかけました。
土のなかでジャガ芋はどうなっているしょう?

- | trackbacks (0)

おふくろさん弁当10周年記念まつり



おふくろさん弁当10周年、何が実現されているのか
―― 人が育つ職場とは?
   《記者・いわた》

5月で開業10年目を迎えた「おふくろさん弁当」。今年は、10周年記念まつりとしてスペシャル弁当を3日連続で販売しよう!と計画していた。毎月1度、「スペシャルの日」と称して、豪華なお弁当を通常価格で提供している。人気もあって注文数は平日よりもグンと多いスペシャル弁当だ。もちろん、調理する方も配達する方もいつもより人手がかかり大変ではある。それを限定1500食で3日間連続でやってみようと企画したのだった。

予想を超える注文数で、当事者たちも驚いていた。3日連続で頼む客が多かったと。そして、「事件にならない事件」が、最終日に待っていた(こういうエピソードは、『幸せを運ぶ会社・おふくろさん弁当』の本にも満載しているのでそちらもご覧頂きたい)

- | trackbacks (0)
<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >>