韓国探訪団の視線~鈴鹿コミュニティビデオ



1月21日から24日の3泊4日で、アズワンネットワーク鈴鹿コミュニティを11人の韓国探訪団が訪れました。その訪問者が撮影編集したビデオです。

アズワンネットワークKoreaが募集したツアーです。参加者は、高校生から40代までの若い世代で、夫婦、家族、学校教師、学生でした。

ソンミサン学校の学生さん(18歳)は、こんな参加動機です。

まだ学校というシールドの中で保護されながら学んでいるけれど、それも1年しか残ってないです。が、いまだにどんな人生を生きていくか悩んでいます。これからも共同体の中で暮らしていきたいと思うので、「共同体とは何か」「まちとは何か」「友たちとは何か」について、自分なりの価値観を作りたいです。(学生 18歳 女子) 

コミュニティでは、「サイエンズメソッド」によるミーティングも体験しました。

3泊4日の暮らしの中で、お互いに打ち解け合い、「心が開いていったようだ」「セミナーに参加したみたいだった」と受け入れたスタッフのフンミさんが話していました。
- | -

鈴鹿コミュニティに韓国「ナネムの家」からの探訪団


12月11日から15日の日程で韓国から10人の人達が、アズワン鈴鹿コミュニティの「探訪DAY」にみえました。
いろんな方面の社会的弱者支援の活動をしている、ナネム(分かち合い)の家の中堅活動家の人達とのことでした。
それぞれ、活動しながら抱えている問題意識から鈴鹿コミュニティに触れて感じることがいろいろとあったようです。

以下、写真と参加者の感想を紹介します。


 ▲鈴鹿カルチャーステーションの前で
- | -

「きのくに学園」高校生学びに―響き合う素直な心と心!


明日の社会を創る人と人(きのくに学園の高校生とアズワン留学生たち)

11月8日~9日、和歌山県にある「きのくに国際高等専修学校」の学生12名と、先生2名がおふくろさん弁当やアズワン鈴鹿コミュニティの見学に来ました。
この高校は、学校のカリキュラムも生徒たち自身が考え行うのが特色だそうです。ここを訪れようと思ったのも、おふくろさん弁当の本をたまたま読んだ子の発案で、企画されたそうです。
高校生の目には、おふくろさん弁当のルールや規則に依らない運営方式は、どのように映ったのでしょうか♪

「人と人が共存できる場はどうすれば作れるか」

<学生からのメッセージ>
私たち「きのくに国際高等専修学校」の学生は今年度、学校の一授業で、「人と人が共存できる場はどうすれば作れるか」ということについて考えています。
みなが安心して暮らせる国家、平和に暮らせる街、くつろげる家庭など、理想の形はいろいろ提唱されています。
それらを実現させるために、どんな考え方や方法が存在しているのか、実際に存在するコミュニティや学校なども材料にしながら考えています。
今回そちらのコミュニティの存在を知ったのは、おふくろさん弁当を経営する会社が出した一冊の本を読んだことがきっかけでした。
上司と部下のような関係も、責任も命令もなく、だれもが人間らしく働くことができる職場が実在していると知り、とても理想的であると感じました。そこで実際にどのような工夫がされているのか、人と人とが安心して一緒に暮らせる共同体をどのようにしてつくることができるのか学ばせてもらいたいと考えています。




きのくに国際高等専修学校のHPです。
http://www.kinokuni.ac.jp/nc_kousen/html/htdocs/index.php?page_id=0
- | -

サイエンズメソッドを体験する探訪DAY


10月最終土日にアズワンネットワーク鈴鹿コミュニティにふれる「探訪DAY」がありました。4名の方がみえました。「探訪DAY」の内容もその都度、検討し、よりよいものへ進化しています。今回から、参加者に「サイエンズメソッド」を体験出来る場を用意しようと、早速試みられたようです。参加者のアンケートで振り返ってみましょう。

参加の動機・目的は?
・「今の時代に貨幣経済をしない共生がどの様にコミュニティでなされているかを知りたかった」
・「働きやすい職場づくり、会社づくりのため」
・「持続可能な地域コミュニティのイメージや作り方を知りたかった」
・「手前どものコミュニティ建設計画に生かし学びたかった」
- | -

世界の平和を願う「探訪DAY」

commnity_ver1s.jpg
9月最初の土日に、アズワン鈴鹿コミュニティの「探訪DAY」がありました。訪れたHさんが、その感想を自身のフェイスブックに載せています。
その内容から、私たちの本当の願いが通じたように感じました。
「分かち合い、助け合いの世界にならないと人類は生きていけない…、
 心からみんなが平和を願い行動するそんな未来が来てほしい」
と書かれています。これはHさん自身の心からの願いだろうと思います。

そんな気持ちが周囲に広がっていくことは私たちも願っていることです。
掲載の了承を頂いたので、ここに紹介します。(いわた記)

規則も命令も上司も責任もない会社

三重県鈴鹿にあるアズワンコミュニティと言うところへ泊まりで見学に行っていました。
- | trackbacks (0)

コミュニティ探訪で見えてきた自分のこれから


「街のはたけ公園」を散策(「探訪DAY」)

どうしたら安心して生きていけるのか

「新しい社会を創ろう」とする試みが、ここ鈴鹿で日々進んでいます。訪れる人たちも、そこに触れて何か希望を感じたり、あるいは、自分の方向性を見つけたり、と、それぞれの人生にとっての何かのキッカケになっているようです。

そんなアズワン鈴鹿コミュニティに触れる「探訪DAY」が8月26日から28日であり、今回は4人の方が訪れました。
東京であった辻信一さん(文化人類学者)のお話会でアズワンのことを聞いて来たという女性。7月に京都で開かれた「おふくろさん弁当」の講演会を聞いて参加した2人。そしてネットで「おふくろさん弁当」の本を見つけて読んで来たという男性。

それぞれに会社や職場で、何かしら疑問や問題意識を持ちながら、なんとかしたいと考えていました。

「今の職場環境が苦しく、上司も責任も無いフラットな関係のこの鈴鹿コミュニティが気になり探訪に来ました」
「人間らしい、本当に幸せで、安心して生きていけるような生活をどうすれば送れるのか、学んでみたかった」
「実際に、地域コミュニティがどのように運営されているのか、見てみたかった」
といった動機です。

探訪DAYでは、コミュニティの現場を見学しながら、そこの人たちの話を聞きます。

そして、コミュニティで実際に行われている、「話し合い」を体験します。
アズワンならではの「話し合い」と言っていいでしょう。その中で、考えたり、調べたり、自分を振り返ってみることで、自分のことが少しだけ見えてくるようです。
- | trackbacks (0)

7月1~3日の探訪DAYに、大阪から3組7人と子ども2人が参加

7月になって最初のアズワン鈴鹿コミュニティ探訪DAYに、大阪から3組7人が参加されました。
ゲストハウスで

7月1~3日には3組、大人7人と子ども2人の探訪がありました。

それぞれ、以前からここのことが気になっていたり、おふくろさん弁当のお話し会やら、知人からの紹介など、きっかけはそれぞれですが、みんな大阪からで、しかも話してみるとこんなに近くからという人たちで、探訪DAYを機会にすっかり打ち解けていました。

子どもの貧困や引きこもりなど、課題をもって活動していて、どうしたらこんなコミュニティーが出来るのかと、その方法に関心がいきますが、参加者同士でも影響しあって、形のもとにある研究所やサイエンズスクールに、焦点があたっていったようです。(本山)



街のはたけ公園で


蓮池で


鈴鹿カルチャーステーションの前で
- | trackbacks (0)

韓国訪問団「人のための社会」にふれて(2)感想は

韓国からの訪問団の方々の感想を紹介します。これは、出発前日の夕方に書かれたものです。この段階から、夜の交流会や懇親会、翌日と、また変化もあっただろうと思います。年齢順に並べてみました。



◆今、気持ちが軽く愉快だ
思想レベルでは“無常”というものがあるから、多様で自由な生き方もできると学んできたが、現実では難しいだろうと思っていた。でも、それを職場で、町で、人との繋がりの中で試みることができるのを直接見ることが出来て驚きだった。今、気持ちが軽くて愉快だ。家にまた帰っても、人との関係や仕事でこういう気持ちで、今までとは違う観点で生きてみるのができるだろうか?(20代・男性)

◆自分の本心は何だろう?と思うようになって―
「そうなんだ、そうだったんですね」という受け止め方が印象的でした。本質に集中しようとする心を感じました。先のことを決めていたり、相手を自分勝手に規定してしまうことで、辛い感情が湧いてくることがありましたが、「それが本当に自分がやりたいことなのか」「自分の本心は何だろう」と思うようになり、私のものでない、社会や親から受けてきたものを自分から取り除けている時間だった(ラクになった)と思います。(30代・女性)

◆私はずっと固定観念を取り除く方法を探していた
「幸福とは何だろうか」「幸福に生きるとは」を知りたくて参加しました。
探訪中ずっと疑問に思っていた「人間の本質」について、絶え間なく研究したり、その研究したことを日常で軽くやってみながら創っていきつつあるというところが印象的です。
特にサイエンズスクールの教育は「教育」ではない。今までの社会の枠の中で学んできた観点や固定観念を一つずつ取り除いていく練習だという点で、私がずっと探していた方法を見つけたような感じがしました。しかも、それを軽く、日常で、本当にやっていることが驚きでした。
何日間か見えることだけを見たとしたら氷山の一角だろう。実際にこれが自分の暮らしにどう適用されるのか。そして、それを行った時の自分も自由で幸せになれるのか、実験してみたいです。(30代・女性)



◆仕事より人、心を大事に思う姿が
「何もしなくてよい」「おふくろさん弁当は人と人の心がふれ合う場だ」―言葉の意味より、その言葉の奥にある心がどんな状態なのかを見ること。人間の本質を探究して、常に「心から願うことは何か」と自分に問う日常での姿。仕事より人、人の心を大事に思う姿が心に残りました。(40代・女性)

◆コミュニティの実体を見つけにくかった
温かさが湧き出る家族関係。明るい表情で親しく声をかけるやさしい人々でした。子どもが見えないのは残念でした。コミュニティの実体を見つけにくかった。案内者の愉快さはあるが、生き生きとした暮らしの現場としては感じられなかった。(40代・女性)



◆私も友達と分かち合って暮らしたくなった
人のための社会・会社。その中心には人がいる。見えるところは氷山の一角だ。私はどれだけ見えないところを見ようとする努力をしてきたのだろうか、と思いました。日常でもそうしていきたいと思いました。

弁当屋では、会社対社員ではなく、人と人。人の中にある心を見る。安心して話し合える。何でも相談し合える。何かを決めるためじゃなくて、お互いの話や心を聴き合う過程が大事だという話が心にピタッと来ました。

2日目に深田さんの家に招待してもらって行きましたが、本当に和やかで楽でした。私も自分の住んでいる所で、喜んで友達の休みの場にしたり、美味しい食べ物を分け合いながら仲良く暮らしていきたいと思いました。
里山で本当にやりたいことをやりながら里山を耕している高崎さんの表情が本当に幸せに見えて、それを感じられました。(40代・女性)

◆規則・命令でなく、心の奥を見出していく
おふくろさん弁当に訪れた時、社員さんが話したことに響きました。私と会社との契約関係ではない、人と人が向き合う感じだったという話でした。今は辞めるたのですが、以前の職場で部下に対しての自分の姿とオーバーラップしました。自分なりに合理的で、公正な物差しで評価してきたと思ってきたが、会社を代表する部長と代理という職級と職級との関係だったと思います。人と人の関係ではない…

「こうしなければいけない」という規則・命令で押し付けるのではなく、心の奥の本心から本当にやりたいことを見出していく、という内容に共感します。

しかし、例えば一日8時間の勤務を法律で規定するというのは自分に「強制」される感じもあるけれど、逆に8時間の務めの後には業務から自由にできるという最小限の権利が与えられているとも…。要するに、共同体のための最小限の規則は必要ではないか。(40代・男性)



◆コミュニティを支える価値と哲学
いろんな難関があったと思いますが、スクールでプログラムを構築して運営していく姿に何より深い印象を受けました。コミュニティを支えている価値と哲学について少しは理解が進んだような気がして訪れた甲斐がありました。(50代・男性)

◆スクールの内容に好奇心が出た
「人のための会社、人のための社会」という言葉がキャッチフレーズと思っていたが、実際に実現されていて、しかも見事に成果を出している姿が印象的だった。人間の本質の探究と本質に基づく運営が、アズワンの核心と言えるだろうが、説明だけでは納得しにくく、サイエンズスクールの教育内容について好奇心が出た。(50代・男性)



◆出会いから感じた喜びと感謝
1.従来の社会(人間関係、組織、企業)の枠組みを破く試みである。2.個人の覚醒や内面の省察を通した理想の実現である。そして、生活の中での実践がある。3.1と2についての学びと、自分の暮らしの観察、可能性を自覚した。4.穏やかな心とやさしい態度を持っている方々との出会いから感じた喜び・感謝の気持ちがある。(60代・男性)

◆シニア達の幸せで謙虚な姿!
このコミュニティを最も望ましい方向に成長・発展させようとする、シニア達の本気での努力や献身、そして、幸せで謙遜な姿! 探訪団を案内したり、食事や生活を世話することに参加した皆さんの温かくて心の籠った態度も感動的でした。(60代・女性)



(韓国訪問団の記事=いわた)
- | trackbacks (0)

韓国訪問団「人のための社会」にふれて(1)



持続可能な社会への強い関心

6月23日から3泊4日でアズワン鈴鹿コミュニティに韓国から11人の訪問団がありました。韓国でアズワンネットワーク活動をするサンヨンさんがツアーを呼びかけ集まった人たちで、お互いは初対面のようです。

メンバーは20代30代の若者から60代まで。中には、韓国ユニセフの前事務総長の方、韓国でも国民的な歌を作曲したという作曲・演出家、ドキュメンタリー映画監督もいました。政治共同体を準備中という人達も。

キッカケは、韓国でのアズワン講演会でその存在を知ったとか、ウドンサ(シェアハウスを中心にいろんな活動をしている青年住居共同体)にふれて参加したなどで、持続可能な共同体をどうやってつくったらよいのか、そこに強い関心を持っていました。

鈴鹿では、はたけ公園、おふくろさん弁当、コミュニティステーション、里山にも出かけて、コミュニティの人たちに触れ、話を聞いたり、ミーティングをしました。

おふくろさん弁当を参観した時に案内をした社長係・龍さんは、その時のことをこんなふうに語っています。

「組織には必ず利己的な人がいます。おふくろさん弁当では、利己的な人をどのように教育していますか?」などの質問がたくさん(*^^*)

「教育はないですが、利己的な《人》は本当にいるのでしょうか?
 もしそう見える人が居るとしたら、なぜそういう現れになっているか?ですね。
 どうしたのかな?と心配したりはしますけど」
「心が大切にされる組織とは?」



お弁当屋さんで


街のはたけ公園で


スズカファームで


コミュニティの話を聞く


スズカの里山へ

- | trackbacks (0)

韓国からの探訪団 その1

20170617_150642 (1).jpg

鈴鹿コミュニティで留学しているセリちゃんとフンミちゃんの友達が、このたび探訪にやってきました。
- | trackbacks (0)
<< 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >>