フィリピンのサラさん(GEN)~「内面の探究が現れる」(後編)



グローバル・エコビレッジ・ネットワーク(GEN)国際事務局のサラ(Sarah)さんがアズワンスタディツアーに参加しました。彼女を受け入れたメンバーにとっても刺激を受けたようです。3人の感想を紹介します。


(写真=サラさんのプレゼンテーション)

◆次世代チームのスタディツアー 
       片山弘子さん(GEN-JAPAN代表)

Sarahさんが休暇で来日の機会に、スタディツアーと彼女の活動「EmerGENcies」の紹介も兼ねて滞在した。彼女と直接交流が出来たことと同時に、この写真のチームで彼女のような人のスタディツアーが出来たことは、まさに新しい時代の幕開けを感じさせる2日間となった。

駅に出迎えてすぐから懐かしい感じがあった。これは彼女の仕事柄からくる垣根のなさなのかなあと印象を持った。
アズワンの概要説明は私がさせてもらったが、ポインターのかわりに根津くんが私の説明に沿って物差しを振り回して"人間ポインター"となって、その掛け合いを笑い声を立てて楽しんでいた。私たちのアプローチの本質をすんなり、すーすー受け止めた様子に、私は一瞬戸惑った。それで何回か、彼女がどう理解したか、どんな感じかな、と本人や根津君、ヨッシーと一緒に相談しながら進めた。
やはり、アズワンの研究が、現状の問題解決にいきなり飛び付くことではなくて、本質まで掘り下げたところから、本来の社会と人間性の実現に向けて18年間取り組んできたという説明を、まっすぐとらえているようにうかがえた。

その夜、彼女の「EmerGENcies」の活動紹介をしてもらった。U理論による解析図。現状を問題ではなく機会(Opportunity)と捉えて、Listening deeply to myself, inner state、自分自身あるいは本質に向けて実際はどうか耳を傾ける。探究する。その過程で、これまで当たり前だと思っていた価値観や考え方を手放しつつ解放されていく。自分自身の本心や本質とつながった、考えの入らない直感(Intuition)まで掘り下げると、そこには、実際の今の自分にあるもの、できることが見えてくる。そのことを組み合わせて、次をクリエイトする。というもの。(弘子)
- | -

フィリピンのサラさん(GEN)~「内面の探究が現れる」(前篇)


(写真中央がサラさん、左がGEN-JAPAN代表の片山さん、右がアカデミー生のヨッシー)

6月3日、フィリピンからサラ(Sarah)さん(Green Releaf 代表、グローバルエコビレッジネットワーク国際事務局)が、アズワン鈴鹿を訪れスタディツアーに参加しました。

サラさんは、人災や自然災害による緊急時のための国際ネットワークづくり「EmerGENcies」を立ち上げ、各国のコミュニティ単位で復興のための教育事業を行っています。
2015年から17年にあった国連のCOP21~COP22(気候変動枠組み条約締結国会議)では、世界が大きな一歩を踏み出したパリ協定のワーキンググループのコーディネーターを務め、世界を舞台に活躍する活動家でもあります。

今回鈴鹿を訪れたのは、グローバル・エコビレッジ・ネットワークの国際的つながりで、GEN・JAPAN(代表・片山弘子)の拠点であるということと、災害時の備えについての見学も希望していました。スタディツアーでは、サイエンズアカデミー生が通訳とホスト役となりコミュニティを案内し、双方に交流をはかりました。

一泊して触れたアズワンの感想を語ってくれました。アカデミー生のヨッシーこと吉岡さんとの対話です。




◆AsOne is universal.(「アズワンは普遍的だ」-Sarahの感想から)

 ヨッシー 一日ほどこの鈴鹿コミュニティでいろんな人と触れたり見て回ったりする中で、サラさんが印象に残ったことなど聞かせてください。

内面への働きが機能する


 サラさん 私たちの仕事は人々を次の世界への移行へ向けて啓発していくことです。しかし、世界でなされている多くの取り組みは外面的なものに留まっています。多くの人が太陽光エネルギーや森林再生などに力を注いでいますが、本来の変化や変容の核となる人の内面に対してはなかなか焦点が当たりません。

 私がこの鈴鹿コミュニティで体験したのは、内面への深い探究が広い範囲に大きな力を持って影響しているということでした。ファームやお弁当屋さん、コミュニティハブなどは深い本当の自己探究から運営されていましたね。内面からの働きこそが、本当に機能するし、それこそが本来の働きだという、端的で豊かな学びを得られたように思います。

 私は災害への準備や話し合いの場を持てればと思ってここを訪れましたが、鈴鹿コミュニティではすでにいろいろなものが用意されていました。ここではいざというときのための場所やものが用意されていたり、なによりもここには安心して様々なものを共有できる土台がありますね。それも恐れから何かを準備している訳でもなく、安心した状態から自然とそれが出来ている感じがしますね。こういった取り組みは、これからの世界中のコミュニティ作りの取り組みにとってとても参考になるものだと思います。

自分の活動の目的を思い出す契機に

 今回のスタディーツアーは自分の活動の目的を思い出すきっかけになりました。内面の重要性も改めて思い出す時間となりました。本当に強く大切なものを思い出させてくれる契機になりました。
 きちんと時間を取って来れなかったのが残念で、申し訳なく感じます。

 スタディーツアーはとても良くスケジュールが組まれていて、それを私も十分な時間を取って、集中して受けたかったです。
- | -

韓国・サイエンズスクールコリア開所式

先月、韓国江華でサイエンズスクールコリアの開所式が行われ、その様子が現地から届きました。地域社会からの応援を受けてスタートしたようです。



4月21日(土)、江華地域の皆さんのお祝いと応援の中で「サイエンズスクールコリア」の事務所の開所式を持ちました。 小さなパーティーのように行おうと思っていましたが、適切な規模で地域社会のさまざまな方たちのお祝いとアドバイスを頂いて行われました。

ジンドンのアンソンギュン校長先生、ドジャンリのキムチョンテク牧師様、江華ニュースのユンヨグン牧師様、ヤンサのコンセアルのソチョンフン牧師様、サンヨンさんの長年の友人で、今回の江華郡首候補のイグヮンク様などの地域社会の皆さんがいらっしゃってお祝いの気持ちを伝えてくれました。


ドジャンリのキムチョンテク牧師様


サンマウル高校のアンソンギュン校長先生

スクールが江華に定着するまでの9年間の過程をユサンヨン様から聞く時間を持ちました。 初めどんな気持ちで江華で始めて今までやってきたのか、これからはどんな町、江華を描いているのかも知ることができた時間でした。



開所式に参加しに、遠い城南と儀旺(ウィワン)からもお客さんたちが来ました。今年3月の「アズワンスタディツアー」(探訪)に行かれていた方たちです。 カリクラフィーのプレゼントも頂き、祝賀金も送ってくれました。

同日の開所式に参加できなかったが、ジンカンサン教育共同体の会員である李賢九(イ・ヒョング)さんが事務室で使用するパソコンと複合プリンターをプレゼントしてくれました。それだけでなく、皆さんがお祝い金を送ってくれました。 多くの人々の心が感じられた時間でした。

お祭りの後、地域の食堂で準備してくれた夕食を頂きながら自由に話をして、マッコリも一杯傾けました。
夕方まで続いた打ち上げパーティーでは、長くは92年から江華に来て、新しい社会、良い地域社会をつくるために活動してきた話も聞くことができました。サイエンズスクールコリアがスクールだけの活動ではなく江華の懐にいるんだなと感じられ、私たちもその流れの中にいるということが分かりました。 特に誰がするものではないから、軽く、楽しくやっていけると思います。

知らずに心から応援してくださって、お祝いしてくださった多くの方々に感謝の気持ちを伝えます。

今後、地域で必要として、意味のある役割をしながらも、普遍的で、全世界の誰でも共感できる内容で、多くの方々と出会っていきたいです。(翻訳:フンミ)



サイエンズスクールコリアの記事>>>http://scienzsk.org/?p=1089
- | -

世界の仲間へ発信「The World as one」ガイアのジョバンニさん



 昨年開催された第1回ガイアエデュケーションの開講式にメキシコから講師で訪れたジョバンニチャ―ロさんが、Gaia Educationの世界中の卒業生へのニュースレターで、アズワンのことに触れ、真の人間性への復帰を呼びかけています。

 前文にジョンレノンの『イマジン』を挙げ、昨年のアズワンの思い出、特に都市部での学びの試みに焦点を当てて、人間がこの地球上に生きている意味を問い続けている、とスクールや研究所の活動を述べています。
 これから人口のほとんどが都市部で暮らすだろうという予想のもと、ことの重大さを話し、最後にもう一度、私たち人間がなぜこの地球に生きるのか、アズワンの問いに戻ろうと説く内容です。

 以下、ジョバンニさんのメッセージとその翻訳を紹介します。




2018年5月5日付メールニュース

The World as one

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope some day you will join us, and the world will be as one.
John Lennon, “Imagine”

「みんな僕のことをドリーマーだというかもしれない。しかし僕は一人じゃないよ。いつかみんなが僕らの仲間になる、そして、世界は一つになる」ジョンレノン、『イマジン』

Dear Gaia Education friends,

ガイアエデュケーションのみんなへ

Last year I had the great honor of visiting the As One Community in Suzuka City, Japan. Among the many things that impressed me about their work in an urban setting was the unique school they have created, based on their ScienZ+0 philosophy. In a nutshell, the school is dedicated to researching the questions “what does it mean to be a human being on this Earth?” And “what are we put here for?”

 去年、私は光栄にも、日本の鈴鹿にあるアズワンコミュニティを訪れる機会があった。都市に拠点を置いた彼らの仕事については多くのことに胸を打たれたが、中でも、彼らが、「サイエンズ+0フィロソフィ」にもとづいてユニークな学校をつくっているのが印象深かった。かいつまんで言うと、その学校ではこんな質問が,ひたむきに探究されている。ことに「この地球上で人間が存在している意味は何だろう」そして、「私たちは何のためにここに存在しているのか」

I was left with my own existential questions, especially as we routinely come face to face with the forces of overpopulation, mass extinction of ancient species, climate change, social inequalities, and pollution everywhere. It reminded me of words uttered by Winston Churchill in the midsts of WWII: “In casting up this dread balance sheet and contemplating our dangers with a disillusioned eye, I see great reason for intense vigilance and exertion, but none whatever for panic and despair.” True then, and true now.

 そして自分の中に抱えている疑問を胸にアズワンを離れた。それは人口の増大、種の大量絶滅、気候変動、社会の不平等、そして至るところが汚染されているという脅威にいまや日常的に向き合っているということに。
 それは、第二次世界大戦中にウインストン・チャーチルが述べた言葉を思い起こさせた。「この恐ろしいバランスシートが放り出され、われわれの危険性に向き合うことに、 迷いから覚めた目で 注意深く集中して努力することがどれだけ必要か。しかし、それはパニックになるためでも、絶望するためでもない。」それは全く真実だったし、そして今もそうだ。

Gaia Education’s 4D curriculum urges against the common view that these are the end times as we know them. Yes, present conditions do give us pause, and can be seen as frightening and likely to get worse yet, but we can also see the forces of an eventual breakthrough, even noting that environmental recovery is starting to gather unprecedented strength everywhere. Particularly in cities like Susuka, Japan.

 ガイアエデュケーションの4つのディメンションによる総合的なカリキュラムは、私たちが知っているような、今が終末を迎えているといった常識的な見方とは、逆の方向に推進していこうとしている。そう、現在の条件は、私たちを足止めさせ、脅威となり、さらにもっと悪くなっていくように見えるのだが、しかし、同時にブレークする力も見ることが出来るのだ。環境的な回復が始まり、いたるところで空前の力を結集し始めている。特に、日本の鈴鹿に見られるような街の中で。

Consider that by the end of this century 90% of humans are projected to live in urban areas.

 今世紀の終わりまでには人類の90%が都市部にすむよう計画されていることを考えてみよう。

This transformation implies a changing worldview, where urbanization is seen as the biggest driver of environmental progress, reduction of per capita energy consumption, reduced birth rates, and the reopening of old habitat in abandoned rural areas to wildlife.

 この変革は、挑戦的な世界観になることを意味する。つまり、都市化は、環境的な進捗の最大の推進力となるとみなされる。人口当たりのエネルギー消費を抑え、出生率を下げ、置き去りにされた田舎の古い集落を野生にもう一度もどしていく。

Back to the As One Community question: what does it mean to be a human being on this Earth?

アズワンコミュニティの問いにもう一度戻ろう。
「この地球上に人間が存在することはどんな意味があるか」

Join Gaia Education’s online Worldview course and explore with a community of peers how to change our relation to the Earth towards a more beneficial and restorative way of living.

ガイアエデュケーションのオンライン世界観コースに参加して、私たちと地球との関係を、より実りのある修復可能な暮らし方に向けて、私たちと地球の関係をどう変えるか、コミュニティの仲間とともに探究しよう。

Flying together,
一緒に飛んでいこう

Giovanni Ciarlo
ジョバンニチャ―ロ
(訳 片山)


- | -

ブラジル便り.4 世界中に生かされていくサイエンズメソッド


サイエンズスクールブラジルで3つのコーススタッフに入ったサイエンズ研究所の小野さんからの便りNo.4です。国や文化は違えど、人としての本質は変わらない、願いは一つ、そんなことを感じさせてくれます。




サイエンズスクールブラジルの「人を聴くためのコース」が終了!(上の写真)
「こんな人と人との姿をずっと願っていた」と、心からの喜びが参加者の中から湧き上がってきました。

 本来の「聴く」という姿が明らかになり、
 自分の現在の「聞き方」が見えてくると、
 自ずと、心通う聴き合いの世界が描かれてくる。
 そこは、自由で温かい、安心と満足の世界。
 「一つの世界」への通路は、「聴く」。

今回のブラジル滞在中に、サイエンズスクールの
「人生を知るためのコース」
「自分を知るためのコース」
「人を聴くためのコース」
のスタッフをやらせてもらいました。

誰の心にもある本当の願いに出会い、それを阻害するものを取り除き、本心で生きられる方法がサイエンズメソッドです。
ブラジル人にもスイス人にも、このメッソドがバッチリ使える!と、実証できたようです。
サイエンズメソッドを学びたい、生かしたい人が、ブラジルにもたくさん生まれてきました。
これから世界中で生かされていく道も見えてきそうです。

- | -

ブラジル便り.3 エコビレッジでサイエンズメソッドを紹介


ブラジル便りNo.3です。サンパウロ州のClareandoエコビレッジを訪問中のサイエンズ研究所の小野雅司さん。夕方から講演会が開かれました。その感触をコメントしています。(編集部)


夕方から講演会が開かれました。
Clareandoに住む人や近場の人だけではなく、車で2時間以上かけて駆けつけてくれた人たちもいました。
約60人の人が集まってくれて、熱心に聴いてくれ、質問が途切れないくらい続きました。

誰もが本当に願っていることがあるのではないか?
それを、既成の価値観から解放されて、人間の創造力を生かして、実現していけるのではないか?
そのためのサイエンズメソッドという方式がある。
アズワン鈴鹿コミュニティはその方式を使って、新しいコミュニティづくりを進めてきた……そんな紹介をさせてもらいました。

このサイエンズメソッドに興味を持つ人がたくさん現れ、ブラジルのサイエンズスクールにもつながりそうです。
このメッソドに学問的にも興味を持たれた大学教授もいたり、歌あり演奏あり、講演会後の会も盛り沢山でした~。

- | -

ブラジル便り2 Clareandoエコビレッジへ


サイエンズ研究所の小野雅司さんからのブラジル便りNo.2です。
サンパウロ州のエコビレッジを訪問中。
夕方からこのClareandoで講演会が企画されています。その場所の環境をご覧下さい。(編集部)



1月2日は、サンパウロ州のClareandoというエコビレッジへ。
のどかな牧草地帯の、さらに山道をかなり入っていったところにある、分譲型のエコビレッジ。パーマカルチャーやアースバックなど、様々なエコの技術を使った建物、庭、森などが素晴らしい景観を生み出している。住んでいるのは20家族。建物は50軒以上あり、週末に通ってくる人も多数。これから移住希望の人もたくさんいるそうだ(サンパウロを逃げ出す人という表現をしていた)。

Hiroshiさんという日系2世の人が始めたエコビレッジ。Hiroshiさんは、歌も話も上手で、34年間、自然の中で子どもが生活を体験するキャンプも主催しているそうだ。


森の中で、Hiroshiさんが、歌を歌ったり、Clariandoの歩みを話してくれたりした。

- | -

ブラジル・サンパウロ「Institute Chao」でアズワン講演会


サイエンズ研究所の小野雅司さんが現在ブラジルに滞在中。サイエンズスクールのコーススタッフに入ったり、講演会に登壇したりして、ブラジルでのアズワンネットワーク活動をサポートしています。その第一報で、講演会の様子を紹介します。



Uma Experiência de EcoComunidade Sustentável Urbana
=持続可能な都市型エココミュニティの体験

• 主催者: Rede As One Brasil=アズワンネットワークブラジル


昨日(12/8)はサンパウロの街へ。
Institute Chao という今、話題の自然食販売店へ。
開店から2年半で、Facebookのいいね!が5万を超えるというこの店は、とってもユニーク。
連帯経済(Economia Solidaria)を謳い、商品は卸値で売り、店の運経費はその額の35%を目安として、寄付してもらう(その人の意思でいくら払うか決める)。店の経営内容もオープンにして、その状態をお客さんが見て、寄付の額を考えるという。スタッフ14人も全員組合員ということで、上下のない運営を目指している。
写真は閉店後のお店なので閑散としているが、朝8時~13時半の営業時間は人でいっぱいらしい。


発案者のFabioさんと小野さん

発案者のFabioが、11月のアズワンセミナーに参加。
これから、新しい社会づくりを共に進んでいこうと堅い握手!
夕方からそこで講演会。
- | -

「一人一人のための共同体とは」韓国イムさんの記事

韓国のイム・ギョンファンさん(大学・高校の先生)がアズワン鈴鹿コミュニティでの体験をスンチョン新聞に投稿し、これで3回目の掲載になります。
イムさんは、自分の所で共同体の試みをはじめています。個人は共同体の中で自由がなくなるのではないかという懸念があるようです。しかし、鈴鹿コミュニティでは、一人一人をどのように尊重し、どのように共同体として運営しているのかを垣間見る体験をしたようです。


[順天COOP広場新聞]に掲載
http://m.agoranews.kr/news/articleView.html?idxno=8316

一人一人のための共同体

イムギョンファン さん (2017.11.17)

アズワンコミュニティから帰ってきて、順天(スンチョン)で 共同体をつくってみようとした時、人々の反応は様々だったが、「近くに住んだらもっと争うと思う」、「自由がなさそう」などの反応が多く出てきた。

こういう反応は僕達が今まで一緒に暮らしてきて、幸せな記憶より、不幸な記憶がかなり多いということでもあるのだ。集まって暮らすと個人の自由が制限される、という認識が広がっているようだ。
- | -

「しあわせの経済」世界フォーラム連動企画@鈴鹿、インド・中国の知恵を


11月11日、12日に東京で開催された世界フォーラムに続いて、鈴鹿でも

アジアは一つの文化圏

「『しあわせの経済』世界フォーラムin東京」の開催から、その連動企画が全国各地で開かれています。その一つとして鈴鹿でも11月15日に公開ミニシンポジウムが持たれました。パネラーは、海外からゲスト講師として世界フォーラムに登壇された、インドのシータ・アナンタシバンさんと中国のジャン・ランインさんのお二人です。

前日からアズワン鈴鹿コミュニティを見学し、ここでは人間の内面やこころに焦点を当てた取り組みや実践・研究がされていることにとても共感され、また、シンポジウムのトークでもその内容が反映されていたようです。


スクリーンの古代文字は何でしょう?➡本文へ
- | -
<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >>