『けんさん科学』第2号の感想 (1)

『けんさん科学』第2号の、感想です。

【自分を知るってどんなこと・・】 津市 宮地昌幸さん

 どんなことでも、パソコンで検索すると「どういうこと?」「こういうこと」と分かってしまう。
わかってから、いつも「だからなんだっていうんだろう」と言う気持が尾をひいている。
 最近、高校3年生の女の子たちに「自分って、どんなものだろうね」と問いかけたところ、
「パソコンでしらべてもいいか」と言う子がいて、あきれたという話しをある人から聞いた。
わが身をふりかえってみて、あきれてばかりいられるかどうか。
 研鑽科学2号「特集 内観と心の健康」を読んだ。ヤマギシズムに出会って、かなり「じぶんと向き合う」ということを、自分にも言ってきたし、他の人にも説いてきた。
それで、やってきた。出来ているとまでいかなくとも、長いことやっているんだから、いい線いっている、身についているぐらいに、無意識に思ってきたふしがある。
このごろ、ほんとにそうだろうかと、そんなこと、感じるようになっている。
 井川さんは、「自分に向き合う」とか「自分を観る」というのは、どう思っているとか、どう思ったということを<観る>とは言わない。「自分の言葉になる前のもの、実際にあるものを直視することではないか」と、いろいろな表現で、なんども、なんども言われているように受け取った。
ああだ、こうだと、自分のことを解釈し、その解釈からいろいろな言動、振る舞いにあらわれていそうだ。「思う」ていどのところで、「ぼくは向き合っている」としてきたかもしれない。
井川さんは、<観る>というのは、難しいことは要らないという。自分が蓋をしてきたこと、ぱっくり開けてしまったら、どんなことになるか、不安である。不安な思いはあっても、それはそのままにして、実際を<観る>をやったらいいだけで、簡単という。
いずれにしても、ヤマギシズム社会とか、全人幸福とかいっても、どうも自分の心身の健康・幸福をしらべるところから、はじめるほかない。「それを、ぼくは、やってきた」と思っていたけど、実際どうだったか、どうも検証のときだという感じがする。
 「知る」「観る」「しらべる」、何千回と口でいってきたけど、これはいったいどういうことをすることだろうか。

【関連記事】
『研鑽科学』第2号の紹介
『研鑽科学』第2号の表紙
『研鑽科学』第2号の舞台裏 その1
『研鑽科学』第2号の舞台裏 その2
- | trackbacks (0)

部門紹介



研鑽コミュニティ KNI地域市民活動

研鑽科学研究所 人間本来の姿、それに適った社会のあり方や方法の研究

研鑽ライフセンター 自分を知り、人生を知り、社会を知り、真に自己を生かし発揮する生涯研鑽生活制度

研鑽心理学センター ひとりひとりの心の状態を研鑽する機関

アズワンカンパニー 個々の持ち味を生かすKNI産業活動

研鑽ライフホーム KNIに専心する人の暮らしを支え合う研鑽生活体

KNI広報出版 インターネットや出版による広報活動
- | trackbacks (0)

「夢農園」に若者が次々参集

小林さんと小林耕一さん(右)が正月早々に就任

年末にスタートした農場も名称を「アズワン夢農園」と決まり、早一ヶ月が経過した。古西さんに続いて正月早々に小林耕一さん(29)が加わった。以前彼は東京で仕事をしていて、「仕事」について数々の疑問を抱いている。
「東京では、お金のためにアクセク働いている。いったい人は何のために仕事をするのだろうか。その根本から問い直したい」と。
「お金のために働く仕事ではなく、“お金のための仕事”をしなくてもよい社会システムは出来ないだろうか…」そんな問題意識を持ちつつ、農場でその実現を探ってみたい、試みたいという気持ちでいる。
今、古西さんと小林さん、2,3日前からはTさん(32歳)も加わり、毎晩、これからの農場経営について話し合っているそうだ。
「お金を払ってでも、ここに参加した方がいい。そのくらい楽しいよ」とその様子を小林さんが語る。「どっと若者たちが集ってきそうな予感がある。秘めたエネルギーを感じている」とも。
ぼちぼちやろか、と始まった夢農園であったようだが、農場が経営的に成り立つために、つい先日3町歩ほどの農地を借りることになった。作付け計画、人の受け入れ、販売方法等々次の展開を描いている。今後も参集予定の若者たちの名前がホワイトボードに書かれていた。
現実と向き合う厳しさと同時に、まったく白紙の状態から切り開こう、夢を実現させようというワクワクした面白さ、楽しさ、そして力強さを彼らに感じた。(1/26取材=岩田)

【関連記事】
アズワンカンパニー新たに農場経営スタート(概要編)
ビジネスとして成り立つ農業を目指して
新たなシルバー世代のパワー活用! 子ども達の学びの場にも
- | trackbacks (0)

第25回けんさん科学サロン開催

第25回けんさん科学サロンが開催されました。
今年始めてのサロンは、「内観する-自分を検べるために」というテーマで、
井川さんが発表しました。
2日間で、64名の参加がありました。
研究所会員になる人もあり、徐々に広がっているようです。

『内観』と聞くと、心に問題がある人がするものとか、反省することとイメージする人もいますが、
自分の内面(意識、思い、考え、気持ち、感情、欲求、意欲等)は、私秘的なもので、
自分を検べるには内観しかないのでは?!
自分を検べることで人を知る、そして人生を知るとなっていくのでしょうか。

以下は、感想の一部です。

・・・、内観で、けんさん姿勢が培われた自分を思うし、研鑽会は、内観による自分自身へのけんさんがあってこそ成り立つと思った。

・・・。実際はどうか?という思考になることで、現象や上辺ではなく、そのものの本質、成り立ち、元にあるものを見ていこうという思考になっていくのだろう。
そういう無現象の世界に向かう実際的思考を身に付けていくという意味でも、内観には大きな意味があるのかもしれない。


*第25回けんさん科学サロンのDVDあります。

次回第26回けんさん科学サロンは、
2月20日(土)、22日(月)に開催予定です。
テーマは「けんさん科学」について(1)
発表者は杉江さんです。 

問い合わせ
けんさん科学研究所 Fax 059-375-1561
        E-mail info@kensanscience.org
- | trackbacks (0)

新たなシルバー世代のパワー活用! 子ども達の学び場にも

――新農場・古西さんに聞く(構想編②)
苗の定植.jpg日曜日に子ども達が植えた苗
「子どもたちの農業体験の場としても既に近くの幼稚園や小学校の生徒さんに活用されている農場なんだけど。ただ、トマトを収穫して“楽しかった”だけで終わっている。僕は、もっと楽しんだり、興味をもってもらえる受け入れが出来ると思う。理科的にも数学的にも興味を持てる体験が。そういう演出も考えている。アイディアもある。」

離れの畑.jpg少し離れた場所の畑

「この周辺は、お年寄りの方が畑をやってるんだけど、そういう方たちは農業経験がとても豊富。だから、そんな力も生かしたい。たとえば、栽培まではやってもらって、収穫は、若者たちで一気にやるとかね。口も多いけど手も早いという農家のおばちゃんたちだから、そういう持ち味をどんどん生かして、地域ぐるみで生産性を上げていけるんじゃないか。」
 これは新たなシルバー世代のパワー活用ともいえる構想だ。若者のパワーとつながることで、シルバー世代のパワーが発揮されるという考えだ。その他、機械類の共用貸し出しや技術提供、生産物の買い取り、などの構想も練っているようだ。

 また、この農場は、すでに地域の交流の場としても成り立っている。販売所では、地元のおまつりや、餅つき大会、カラオケ大会なども開催され、地域の文化ステーションでもある。ここに今年始まる鈴鹿カルチャーステーション(略称SCS)とも連動すると、幅広い交流の場が出来そうだ。
 2010年の幕が開け、アグリビジネスのスタートを切ったアズワンカンパニー。今年は、ますますこの農地も広がりそうな予感である。地元からは、「鈴鹿で採れた農産物を鈴鹿で」という地産地消の運動も託されている。(取材=岩田隆)
ハウスの前で古西さん.jpgハウスの前に立つ古西さん

【関連記事】
アズワンカンパニー新たに農場経営スタート(概要編)
ビジネスとして成り立つ農業を目指して
「夢農園」に若者が次々参集
- | trackbacks (0)

ビジネスとして成り立つ農業を目指して

――新農場・古西さんに聞く(構想編①)
konishisan.jpg
 最近の日本農業は、グリーンツーリズムや産直ブームで、ビジネスとしても脚光を浴びつつある。しかし、農業を生業としていくには相当の努力を要する時代だ。そんな状況下にあって、新農場の担当になった古西隆一郎さんは、今、この新たな農場を前に、夢と希望に燃えている。古西さんは現在39歳。青年時代には、トマト栽培に携わったこともある。一方、農産物の流通・販売や、食品リサイクル業務の経験もあり、彼のこれまでの実績が大いに役立ちそうだ。
 では、早速、その夢を語ってもらった。
 「農業の状況はかなり厳しい。ビジネスとして農業をやろうと思ったら、相当緻密にやらないと成り立ってはいかないと思う」
「今、考えているのは、農産物を昔ながらの行商スタイルで販売しようと思っている。
農家のおばちゃんが野菜を入れた大きな籠を背負って、人家を売り歩くあのスタイルね。
それは昔の話だけど、今だったらトラックに積んで売る形かな。長靴履いて農家の人が持ってきたっていう感じで売りたい。人から人の手に渡したい。だから包装も極力しないで、お客さんにはカゴを持ってきてもらうような。お客さんも安い値段で買えるし、こちらもコスト削減になっていい。今の段階では、「おふくろさん弁当」の店舗の駐車場で販売を考えている。まずは、販売ルートを確立していくことが急務かな。
 鈴鹿では、サツキ農家やお茶畑をやる人いなくて、畑が放置されているみたいで、そういう畑をまとめて借りて、大規模にやっていけたらと思う。生産には人手をかけず、小数精鋭で原価を下げたい。規模を大きくすると、作物も2級品が出てくるから、そうしたら農産物の加工部門も立ち上げて、カット野菜で販売して、付加価値をつけていく。
 大型化にともない、機械化も必要なんだけど、僕の周りで、やってみたいという若者が名乗りを上げている。機械のことをやりたい人とか、出荷場を切り盛りしたい人とか、出荷のコンピュータ化をしたい人とか、そんなんで、もうここに引っ越してこようっていう人もいる。」

―次に続く

【関連記事】
アズワンカンパニー新たに農場経営スタート(概要編)
新たなシルバー世代のパワー活用! 子ども達の学びの場にも
「夢農園」に若者が次々参集
- | trackbacks (0)

アズワンカンパニー新たに農場経営スタート(概要編)

農場概観.jpg鈴鹿市南西部の山里にある新農場
 鈴鹿市では「おふくろさん弁当」の名前で親しまれ始めた食品販売を手がけるアズワンカンパニー(その他も不動産部門から人材派遣、ホームサービス、食品リサイクル等々を手がけている)は、昨年12月23日より、鈴鹿市南西部方面に、新たに6反部の農場を借り受け、農業経営をスタートさせた。
トマト畑ハウスの中はトマトが実る
 前任の経営者から引き継いだもので、2棟のビニールハウスと露地畑、倉庫がある。1つのハウス(約1反=50m×20m)には水耕栽培のトマトがたわわに実り、もう一つのハウスにはレタスや小松菜などの葉物野菜が育っている。路地畑にも野菜があり、遠くには山並みが見え景観のよいところだ。ここから少し離れた場所にも約3反部の畑がある。
販売所農場にある販売所
 農場には、直売所も併設され、穫れたての野菜や周辺農家が栽培した野菜などが、格安の値段で販売されている(ただし、販売所の経営は別会社によるもの)。駐車場も広く、直売所は毎日賑わっているそうで、昼には、野菜も完売となる日もあるようだ。
 今回の新農場着手に至った経緯には、アズワンカンパニーの野尻社長が関わる「鈴鹿循環共生パーティー」のメンバーのつながりによるものだ。パーティの一人にこの農場の地主さんがおり、その紹介で実現したもの。昨年11月に開催された「鈴鹿を循環共生型のコミュニティに」のシンポジウムでの提案を、早くも一つの形として現したとも言えよう。とは言え、ただ経営者が替わっただけの段階である。この新農場スタートが目指すコミュニティの実現に、どれだけ近づけるものか、大いに注目したい。
 農業と街をつなぐ「循環共生型コミュニティ」について、野尻社長曰く「“共生”では当たり前すぎる。“共生”から“共栄”までいかんとなぁ」と、どこまでも高い理想を追求している。
 さて、この新農場の経営担当に抜擢されたのが、アズワンカンパニー社員の古西隆一郎さん(39歳)だ。次号では、彼が新農場に膨らませている夢や構想を紹介したい。乞うご期待を。
路地畑.jpg路地畑からの景観は抜群

【関連記事】
ビジネスとして成り立つ農業を目指して
新たなシルバー世代のパワー活用! 子ども達の学びの場にも
「夢農園」に若者が続々参集
- | trackbacks (0)

韓国青年交流 続々来日

11月末からここ鈴鹿研鑽コミュニティに交流していた、キム・ドンシン君が、一ヶ月の滞在を終えて、12月末に韓国に戻りました。

暮らしの大部分は、専用の部屋も用意されたゲストハウスで過ごしたのですが、いろんな人の家で食事や宿泊もし、弁当屋や畑で仕事もし、青年同士の交流もありで、大いに味わったようでした。来たときは片言だった日本語も本当に上達しました!

最後にゲストハウスで行われた食事会では、
「一番印象に残ったことはなんでしたか?」
と平凡な質問をしたら、

「全部です!」
と答えた後、
「自転車が最高!」
という言葉が・・・

ドンシン君が来る前にゲストハウス用に用意した自転車で、あちこちまわるのがホントに楽しかったようでした。
ドンシン
ここの人たちと触れて、彼曰く「家族的な」空気をめいいっぱい受けて、感じていたよう。次来日する時は、もっと言葉を勉強して、研鑽ライフセンターのセミナーも是非入りたいとのことでした。


ドンシン君にここを紹介した、韓国に住む活動家、ユン・サンヨンさんの主宰する「日韓青年交流の会 テソン」から、今後も続々と青年がやってきそうです。

1月の末に一人の20代の女性が一週間、2月の半ばには、四人の女子大生が約2週間の滞在予定で、来日する予定です。

written by miyuki.ono
- | trackbacks (0)
1