<< 韓国サンマウル高校生との交流 | main | 若い感性がふれたものは?交流したサンマウル高校生の感想 >>

高齢者住宅づくり×コミュニティづくりを探る探訪DAY



「親しい人に囲まれて、楽しく、自分らしく、自由な暮らしがしたい。老いが進んでも、…安心した暮らしがしたい…。」
そう聞くと誰もが共感するところでしょうか? アズワン鈴鹿コミュニティもそこを目指していますが、上記は、まちづくりを事業としてすすめている「一般社団法人コミュニティネットワーク協会」の理念の中にある言葉です。少子高齢化や過疎化、2025年問題㊟など日本の未来には深刻な課題があり、それらに果敢に取り組んでいる協会です。過疎地や団地を再生して高齢者住宅を造り、安心して暮らせるコミュニティづくりを日本各地に手掛けています。

と紹介したのは、その協会から4人の方たちが、8月4日から2泊3日でアズワン鈴鹿コミュニティの探訪に来られたました。



協会の副会長さんは5年振りの2度目、研究室室長の鏑木さん(上の写真)は2年振りの来訪です。協会の目指すところは、施設やサービスの充実という面だけでなく、人と人がいかに安心して暮らせるコミュニティになるか、という心理面の充実を考えている点です。その研究に携わる鏑木さんは、人と社会を研究するサイエンズ研究所や学びの場であるサイエンズスクールへの関心が高く、これまでも交流を続けてきました。アズワンでの研究や学びのプログラムを「コミュニティづくり」に活かしたいという強い思いがあるようです。

サービス付き高齢者向け住宅「ゆいま~る那須」

現在、那須町に小学校の跡地を利用した「学びの場を新しいコミュニティの場にする」というプロジェクトが進行中で、その形が整いつつあり、今回の来訪時に、鏑木さんによるプレゼンテ―ションが開かれました。シニアの生き方を考える「理想の暮らしを語る会」が主催したものです。



協会が、単なる高齢者向け住宅づくりに留まらないのは、居住者にとっての居場所や生きがいを満たすことを真剣に考えているからです。最期まで自分らしく生きるにはどうあったらよいか、それには、人と人のつながりがあるコミュニティは欠かせない、と考えています。

実際、北海道の「ゆいま~る」では、コミュニティがあることで介護度が下がったという事例もあるとのこと。

国が推進する「地域包括ケア」の促進事業でもありますが、実際の人と人のつながりを生きたものにしていくことが大きな課題のようです。理想の暮らしを語る会の人たちとも大いに語り合えたようです。

協会の一行は、アズワン鈴鹿コミュニティを探訪しました。









みなさんの感想をアンケートから紹介します。

〈感想〉年齢に関係なく心豊かでゆとりがある。実際に見て、コミュニティの人と意見交換することで、どうしてこの場があるのか感覚で分かった。

アズワン鈴鹿コミュニティがあるということが私の中で希望になった。変わらない社会と自分の生活に絶望する時があったけど、ここがあるから大丈夫だと思えた。

〈参加動機〉5年前に一度探訪し、その後の成長を知りたいと思った。サイエンズスクールの状況を知り、現在進めている那須まちづくりのプロジェクトに活かしたいと思った。

〈感想〉5年前の「成長」を実感できた。
安定した状態を感じ、その中で過ごせた体感を大切にします。
研究所の役割と経済的なことを知りたい。

〈参加動機〉現在進めている廃校を活用したコミュニティづくりのため、アズワンの活動(特に研究所・セミナー)を参考としたい。
〈感想〉最初お訪問から5年になるが、活動の広さ深さが進み、安定したコミュニティになっていると感じた。

〈感想〉お会いした方の表情と話し方のペースが心地よかった。
 人としての幸せとはこういうことなのかもと思った。
〈質問〉経済がどう回っているのかが、ぼんやりとしか分からない。
資金ショートする可能性はないのか、など

メンバーの皆さんと懇談して――
コミュニティづくりを事業にしている会社があること自体にも驚きましたが、その理想にも共感しました。更に、そこで暮らす人たちの幸せを真剣に考えている姿も響きました。鈴鹿での試みがどのように活かせるのか、これから探っていけたらと思います。(岩田)

㊟ 2025年問題とは団塊世代が75歳の後期高齢者になり超高齢少子化多死社会になるということです。

理想の暮らしを語る会については>>>こちらへ

公開講座のお知らせ 
「人生の完成期(後期高齢)を最も自分らしく生きるために」№2
~ケアマネージャーが語る在宅看取り~
8月19日(土) 13:30~15:30
- | -