<< 愛知学院大学経済学会で「人のための会社」の事例講演 | main | 「いつもの場所に物がない!」どうしてる? >>

アズワン スタディ ツアー始まる!知性を伸ばそう!



研究と試験を重ねて17年、「次の社会の試み」を見てみよう!
そんなキャッチコピーで「アズワン スタディ ツアー」が始まります。
1DAYコースも出来ました。舞台は鈴鹿コミュニティ。
これまで「探訪デー」と呼んでいた企画でしたが、なぜ名称が変わったのか、内容はどうなるのか? 企画窓口の坂井和貴さんにインタビューしてみました。

最高の研究者は子ども?

 ――「探訪DAY」という名称でしたが、「アズワンスタディツアー」と名称を変えたのは、どうしてですか?

 坂井 ここでの study というのは、「勉強」ではなく「研究」という意味です。
 17年間、研究と実験を積み重ねてきたアズワンネットワーク鈴鹿コミュニティ、その「次の社会への試み」を是非、見学し研究対象にしてもらいたいのです。

 ――勉強ではなく、研究という意味はどういうことでしょうか。研究者や専門家の方に来てもらいたい、ということですか? 一般の方はあまり意味がないとか?

 坂井 そうですね、確かに「研究」というと、学者や研究者の専売特許のように思われがちで、一般の人には縁遠い印象があるかもしれません。
 しかし、本当にそうでしょうか?
 私は、最高の科学者は実は子ども達ではないかと考えています。
「なぜなぜ、どうして?」

 これは特定の子からではなく、世界中どの子からも発せられる言葉です。未知のものに出会ったとき、それを知ろう、解き明かそうと、自然と子ども達の頭脳が働き始めます。この知ろうとする純粋な「研究的態度」こそ、人間を人間たらしめている根源的な欲求なのではないでしょうか?

 もちろん、それぞれの道を究めている学者、研究者、実際家の方々にも来てもらいたいですが、私たちが試みている「次の社会」は万人向けのものです。
 ですから、出来るだけ、たくさんの、しかもあらゆる立場の人たちに、見て確かめてもらいたいのです。

 「なぜなぜ、どうして?」と、誰の中にもある知的欲求の趣くままに、子どものようなピュアな心で「研究」して、未知の社会に触れ堪能してもらえたらと願っています。

 ――研究とは、誰の中にもある知的欲求ということですか。何だか、そんな知性が働いていきそうな気がしますね。内容もこれまでと変わってくるのでしょうか?

 坂井 内容も、その17年間の積み重ねが、より伝わるように毎回検討を重ねていきます。

今の社会は、みんなが幸せにはなれない?

 ――「次の社会の試み」とは、どのようなものでしょうか?

 坂井 よく資本主義社会の中で、「最大多数の最大幸福」ということが言われます。一見、理想のようにもとれますが、もともと人と人の間には利害の衝突があり、全ての人が幸福になることはありえないので、少数の犠牲があってもできるだけ多数の人が幸福になることが全体の幸福であるという考えのようです。

 「次の社会への試み」とは、もともと人と人の間にあるのは本来の親しさだけ、そこに通いあう愛情と人間の持つ知能に立脚して、世界中のみんなで幸せになっていく社会、それへの第一歩として鈴鹿コミュニティに規模は小さくとも本質的なものを実現していこうとしている日々のことです。

 ――スタディツアーで、何を学ぶことが出来ますか?

 坂井 それは来てからのお楽しみですが、「人のための会社」「誰もが本心で生きられる社会」を現実のものにするコミュニティメンバーの考え方や心、コミュニティの仕組みなどを知るキッカケになると思います。

 ――参加する人へのメッセージなどありましたら…。

 坂井 是非、足を運んで、自分の目で見て肌で感じて、じっくり研究してもらいながら、ご一緒に「次の社会」を描き創っていきたいです。

ST裏011.jpg

 ―― そうなんですね。勉強するというものではなく、「なぜ? どうして?」という知的欲求が開花するツアーみたいですね。そして参加することで、一緒に「次の社会」を描いて、創っていけるとしたら、とても楽しみです。(取材:いわた)


詳しくは下記のリンクをご覧下さい。

>>>>アズワン スタディ ツアー 鈴鹿コミュニティHPへ
- | -