韓国経済テレビにアズワン鈴鹿が放映されました

韓国経済テレビが、9月10日から12日で、アズワン鈴鹿コミュニティを取材に訪れ、11月24日に番組の中で放映されました。現在you tubeで視聴できます。



アズワンの紹介は11分53秒からです。
以下、韓国語のナレーションの翻訳です。

11分53秒~
世界のすべての定型化されたルールから、我々は皆、少しずつ自由になってきています。スペースの制約だけでなく、仕事に対する態度も同様です。
会社員にとって、一番恐ろしい病気は、月曜病という冗談のように、私たちに職場は幸せとは距離が遠いところでした。
しかし、もし私が働きたいだけ働き、休みたいだけ休むことが出来るならどうでしょうか?

 お弁当を注文した女性の話

12分46秒~
お母さんが作ったお弁当のように健康的な材料と真心がたっぷり入ったという意味のおふくろさん弁当は鈴鹿市一帯で有名な人気商品です。
早朝からお店は食事の準備に忙しいです。手軽さが命である弁当ですが、その過程は決して手軽ではないからです。
近くの農場で栽培した野菜や材料をたっぷり入れ、インスタント弁当とは差別化され、新鮮な味を伝えるというのがおふくろさん弁当の競争力です。

 調理中の牛丸さんの話

13分45秒~
おふくろさん弁当が有名な理由は、味のためだけではありません。ここでは、皮肉なことに勤務指示がないことが指示なのだそうです。一日千食以上の注文を消化するためには、常時多くの人が必要になるものですが、おふくろさん弁当は珍しくも、日々働いている人と働く時間が勝手に変わる、不思議な勤務システムの上にありました。

 お弁当屋の北川さんの話
- | -

おかあさんの会でアズワンお話会IN長久手


アズワン鈴鹿ツアーに家族で参加した愛知県のUさん。今度は、ご自身の活動する「長久手まちづくり♡おかあさんの会」でアズワンのお話会を開きました。「暮らし方って、もっともっと自分のこころに従っていいんだなぁ」と感じたそうです。その様子をブログで発信していたので、ここにも紹介させて頂きました。(編集部:いわた)


【 2018.11.8 アズワン鈴鹿 みっちーさんお話会in長久手】

長久手まちづくり♡おかあさんの会、ともみです。


遅ればせながら、先週11月8日(木)に開催した

長久手市内 市が洞共生ステーションでのお話会を振り返ってみました。


今回もおかあさん14人と子ども10人の賑やかな会(*^-^*)


…常々思いますが、、

こんなふうに子どもたちも一緒に、安心した雰囲気の中でいろんなお話会や勉強会ができる環境、仲間、本当にありがたいです✨
- | -

愛知学院大学経済学会で「人のための会社」の事例講演


愛知学院大学 名城公園キャンパス校舎からの名古屋城界隈


長時間労働や過労死が社会問題となり、「働き方改革」が会社経営の大きな課題になっています。そのような中で、「人のための会社をつくろう」と生まれた「おふくろさん弁当」(鈴鹿エコサウンド株式会社)での働き方が注目されています。
その関心は、会社経営者ばかりではありません。大学で経済を教える先生からもありました。

新年1月10日、愛知学院大学経済学会で教員と学生を対象に、「人のための会社をつくる―鈴鹿エコサウンド株式会社の事例に学ぶ―」と題して講演会が開かれました。講師は、社長係の岸浪龍さんと、会社経営の試みを理論的に支えるNPO法人サイエンズ研究所の坂井和貴さん。約3時間にわたって2本立ての講演会で、質疑応答では教員・学生たちとの活発な意見交換がありました。


経済学会委員 関根佳恵氏(愛知学院大学経済学部・准教授)

企画したのは、愛知学院大学経済学部・准教授の関根佳恵氏。数か月前にアズワン鈴鹿コミュニティを見学に来られ、鈴鹿での研究や社会実験にも関心を寄せ、共鳴されたのがキッカケです。
- | -

経営コンサルタントが語る3つのユニークな会社経営


前回紹介した『「おふくろさん弁当」講演会、現場社員の反響は続いている?』の続編を〈ようゆう会世話人代表〉の滝澤道幸氏より頂きました。
「何よりも話し合いを優先する会社」が日本のもう一つの経営マネジメントになり得るのか、問いかけています。


2017年11月10日、岸浪龍(おふくろさん弁当社長)さんと、さっきーさん(同、社員さん)に、鈴鹿から春日井市まで、わざわざお越しいただきました。
あらためまして、御礼申し上げます。

その後、今になっても、ご講演の反響がつづいています。
- | -

「おふくろさん弁当」講演会、現場社員の反響は続いている?

11月10日、愛知県春日井市で、「何よりも《話し合い》を優先する会社」というタイトルで「おふくろさん弁当」の講演会がありました。主催したのは「ようゆう会」春日井市の異業種交流会です。講演会に参加された方々のその後の反響を主宰者の滝澤様よりコメントを頂きました。ここに紹介させて頂きます。


この種の話は、現場社員の関心事

ようゆう会46にご協力いただいた、おふくろさん弁当 岸浪龍社長、きゅうきょブッツケ本番で話された社員のさっきーさん、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

今回はとくに、何よりも「話し合い」を大切に・・・というテーマに強く関心をもった方々にお越しいただいたようです。

ある会社では社員7名で来ていただきました。現場作業がおわって金曜の夜、ややこしいかもしれない経営の勉強会。ウトウトしても不思議ではないのに、「この種の講演会にしてはダントツの現場社員の関心事。その後の“話し合い”がつづいている」とM部長。
- | -

「こんな会社ありえない!?」春日井市異業種交流「ようゆう会」で講演

11月10日、愛知県春日井市で、「何よりも《話し合い》を優先する会社」というタイトルで「おふくろさん弁当」の講演会がありました。主催は、異業種交流をすすめる「ようゆう会」さんです。「おふくろさん弁当」から社長係の岸浪龍さんが話に行きました。

そんなこと「よういう(言う)なあ」が会言葉の、愛知県春日井市の交流会「ようゆう会」さんで、おふくろさん弁当の「規則やルールより、心を大切にする働き方」の実践を紹介させて頂きました♪♪
そんなお伽の国のような話しを「よういう」ても、皆さん暖かく受け止めてくださり、「本当は諦めないで目指したい世界」を、一緒に考えることができました。
素敵な場を用意してくださった、よういう会の滝澤さん、鵜飼さん、ご協賛で協力くださった菱川社長、本当にありがとうございました(^O^)(岸浪さん)


- | -

企業での人権教育――「幸せに働く会社」モデルに考える



企業の方々は真逆の会社をどう受け止めた?

9月20日の平日、四日市市総合会館で、「企業での人権教育・啓発を考える」四日市市人権研修リーダー養成講座が開かれました。主催は四日市市と四日市人権啓発企業連絡会、三重労働局の後援です。そこに講師として招かれたのが、おふくろさん弁当社長係の岸浪龍さん。NHKで放送されたニュースを見て講演依頼をしたそうです。



舞台には「規則も命令も上司も責任もない!幸せに働くための職場をつくる」と書かれた大きな垂れ幕が下がり、6人のスタッフによる同時、手話通訳と要約筆記付きの研修会となりました。
「誰もが気持ちよく働ける職場であるために!」と呼びかけ、企業や団体で人権研修を進めている方などに広く告知されたものです。



おふくろさん弁当の会社は、直接「人権を守ろう」という取り組みをしているわけではありませんが、「人の心や気持ちを大事にする」姿勢が、結果的に、「人権教育」のねらいと一致するようでした。

ただ、記者が危惧した点があります。一般の会社や役所では、規則や命令、上司や責任があることは当たり前です。それが“ない”という会社の話をどのように受け止めてもらえるのか。
また、仕事ありきで始めた会社ではないという点。一般の仕事のあり方と真逆の成り立ちがあります。職場で人権が叫ばれるのは、長時間労働・過労死・雇用格差などの問題があるからでしょうが、人が仕事に使われているから、とも言えませんか。そこには人や人間をどう見ているのか、という根本的な観方がありす。

2時間の講演中、会場からの目立った反応や、笑いは特にありません。ただ、とても真剣に聞かれていた様子が伺えました。
当日、主催者側から参加者へアンケートが配られており、その結果を後日、見せて頂くことができました。記者の予想を裏切る回答でした。以下にまとめたものを紹介します。

心を大切にする会社、難しいけど目指したい
- | -

ドイツで、モデルプロジェクトとして紹介される!



ドイツのエクハルト・ハーン氏(ドルトムント大学教授)が自身のホームページ上で、アズワン鈴鹿コミュニティを紹介しています。

HPはこちらから>>>http://www.ekhart-hahn.de/



日本における生態学的な都市開発によるエコロジカルなコミュニティ開発の最初のモデルプロジェクト。 エクハルト・ハーンは、講義、セミナー、プロジェクトに関する議論への招待で、外部コンサルタントとして2009年から毎年関わってきました。
これは現在、世界中で最も革新的でエキサイティングな都市エコロジープロジェクトの1つです。 日本のトランジション・タウン運動のパイオニアであり、日本のグローバル・エコビレッジ・ネットワークの先駆者です。
(翻訳はWEB上で自動翻訳したものです)
- | -

おふくろさん弁当を例に「自分らしくいられる場作りを考える」ワーク開催②

おふくろさん弁当の会社を事例に「自分らしくいられる会社作りを考えてみる」ワーク開催@京都 mumokuteki 記事②





主役は参加者に

岸浪さんの講演が終了し、グループワークに入っていきます。
ここからは参加者が主役です。
会場のセットチェンジを進行の岩川さんが声をかけます。
「椅子70脚を片づけて、簡易畳を敷き詰めたいです」。
参加者が率先してとりかかり、あっと言うまにお座敷会場になりました。
(この動き方にも主体性が現われています)
グループ分けも、「できるだけ初めての方どうしでグループを作ってください」という声に、すーっと分かれていき、「こっちのグループ、女性がいてほしいでーす」なんて声も上がったりして、6・7人の輪が9つ出来ました。スムーズです。

- | -

おふくろさん弁当を例に「自分らしくいられる場作りを考える」ワーク開催①





おふくろさん弁当の会社を事例に「自分らしくいられる会社作りを考えてみる」ワーク開催@京都 mumokuteki 記事①

今、自分のいる職場や場所で、自分らしくいられる場が出来ないだろうか、自分のことで考えてほしい。そんな主催者の願いから始まりました。

7月2日、日曜日。京都で初めての「おふくろさん弁当」の講演会です。場所は、外国人観光客や若者も賑わう寺町通りと御幸町通りに面した「ヒューマンフォーラム」ビル。その3階の無目的ホール。1・2階には、オシャレなカフェやグッズ、アンティークショップがあり、行列が出来るほどの人気店です。

講演会は、参加型のワークショップで、話を聞くだけの一方通行ではなく、一緒に考えてみようと企画されていました。プログラムにも「“自分達のことを話す”グループワーク」と明記し、時間も3時間半のロングタイム。その後は自由参加の懇親会付きです。

主催者の思いは届いたのでしょうか。当日を取材しました。


(会場の“mumokuteki”ホールのある1Fお店の前で)
- | -
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >>