スペースJOYで夕食がはじまった《3》

アズワン鈴鹿コミュニティの暮らし
コミュニティの食を担う弁当屋




JOYの夕食の話を2回に渡ってレポートしてきました。3回目は、その奥にある背景や実現経過を取材してみました。コミュニティの中で、一つのことがどんなふうに実現していくのか、そのベースになっているものは何か、理想を実現する方式「サイエンズメソッド」がどのように働いているのか、探ってみたいと思います。

JOYで夕食を出したいと言い出した弁当屋のTさんに聞いてみました。


◆社会の中の弁当屋をもっと生かすには

 ――どうして、夕食を出したいって思ったの?

 Tさん きっかけはサイエンズスクールのコースの一つ、「社会を知るためのコース」で、そこにいた人たちから、「JOYで夕食が食べられないかな」って何気なく出た。
「夕食があると便利だな」とか、「一人暮らしの人だったら、出来たてのご飯があったらいいな」という声があって、そこから発展した。

社会の中のおふくろさん弁当とはどういうものだろう? 何を求められているのか? どういう役割が出来るのか? もっと発揮できるものは何か? 弁当屋をもっと生かせるものとはどういうものだろうか?考えた。

広い厨房があって、一回に何十キロと揚げられフライヤーや、釜やオーブンがあって、設備もある。でも夕方は一通り調理が終わって、機材は使ってなかった。それってもったいない。その一方で各家庭で、ガス、水道、電気を使って、それぞれで調理している。それだったら、一カ所でそういう場所があったら、そこで作って、それぞれの生活スタイルに合わせて活用してもらえる。

ゆくゆくは、コミュニティの家から台所をなくして、家から包丁をなくして、全部おふくろさん弁当でやるくらい、そこまでいったら面白いのかなーー、なんて。
なんかそういう国もあるみたいで、家にキッチンがなくって屋台で食べてる国とか文化がね。そこまで描いてやれたら面白いなー。

- | -
1