韓国サンマウル高校生との交流



今年も韓国江華島にあるサンマウル高校からアズワン鈴鹿コミュニティに、高校生たちが交流にきました。7月24日から28日までの4泊5日間、学生9人と先生2人が過ごしました。韓国から来ているアズワン留学生のメンバーが主にお世話にあたり、交流プログラムも考えたようです。その一人、ジンちゃんが、「送り出し会」のお誘いにこんなメッセージを発信してます。



新バージョンプログラム
今年のサンマウル交流は今までとは違って、韓国での流れと繋がるようなもの、そして、この後の続きができるようなものにしたいなと思って、いろんな人の協力を得て新しいバージョンを試みています。

ちなみに、韓国では丁度同じ時期に、サンヨンさんが関わっている『ジンガン山教育共同体』と『ウドンサ』(ジェウォン、アーちゃん、ジンソン)が一緒に、中学生キャンプを設けて昨日ぐらいに終わったばかりだそうです。この全てが繋がりの中のことで、これから、より面白い展開へ進んでいけるのではないか、と楽しみです。

今回関わった方も、関わってない方も、子どもたちがこの間、何を思い、何を感じ、これからどこへ進もうとしているのか、その話を聞きに来ませんか?

今晩、19時(最初の予定より30分早めにしました)、SCSで、みなさんをお待ちにしておりま―す!^^(Jinsoon Parkさんより)


ホームステイ


ホームステイにやって来ましたよ‼️😁みんなで手巻き寿司を食べました~



里山体験





- | -

「個体の能力を最大に発揮させたい!」 スイカ作りへの思い



“放任栽培”で能力発揮?

暑い夏がやってきました。夏と言えばカキ氷? いやいやスイカでしょ!
は、ともかく、今年の「街のはたけ公園」で採れたスイカは格別美味しい気がします。ずっしりし重く丸くて大きい、割ってみるとその赤みの濃いこと。食べれば甘さとみずみずしさが体にしみわたる…。
そこでスイカ作り15年になるという中井さんに極意を聞いてみました。

「今年は畑自体がよかった」
と、まず一言。栽培する畑を毎年変えているそうで、
「ぼくが、スイカの持てる能力を発揮させたいという気持ちが継続していること」だと。なぜなら―
「その畑の場所を毎日通るから。毎日様子を見ているからじゃないか」だって。

「毎年、蔓が重ならないようにみていた。放任栽培でもあるんだけど。畝と畝が5メートル。株と株の間を3メートルとって蔓が伸びたいだけ伸びるようにした」そうです。一般的にはそんなに広くしないみたい。
4月に苗を植えて7月1日に初収穫できるように、毎年やっているそうですが、今年は、さらに、蔓の先の方にもまだ実が成り、8月のお盆まで収穫できるんじゃないか、と期待が膨らんでいます。

天候もよかった?

「もちろん天候次第。だから、ほんまに自分で作ったとは言えない。毎年不思議に思う」

スイカ栽培を通して、“そのものの持てる能力が最大に発揮されるには”ってことを探究しているのかな。

今年もはたけ公園で、コミュニティスペースジョイで、職場で、家庭で、あちこちでスイカを堪能してますよ。
- | -

「本心を探る」アズワンミーティングって?

7月度アズワンミーティング@鈴鹿 開催



7月8日、9日で、アズワンセミナーの参加者を対象に「アズワンミーティング」が鈴鹿でありました。先月からはじまったミーティングで、今回は、鈴鹿に住む人たちが主です。

アズワンセミナーで使う資料に、「アズワンミーティングについて」という600字程度の文章があり、その中身を探りました。



資料の一節に、「アズワンミーティングは、誰もが願う社会を実現する方法であ」るとあります。

「誰もが願う社会」って?

「誰もが人間らしく、本心で生きられる社会」のことだろうと文中から推察できます。それを実現する方法が、この「アズワンミーティング」のようですが、この段階では、もう一つピンときません。

アズワンネットワークから様々な出版物が出ていますが、このA4一枚に書かれた内容を理解し実行すれば、「誰もが願う社会」が実現できるってことなんだろうか? そんな簡単なこと? 
と、集まった8人であれこれと探ったのです。

- | -

地域づくり情報誌『かがり火』に「おふくろさん弁当」紹介記事



地域づくり情報誌『かがり火』2017年6月号に、「限りなく自由で楽しく働ける『おふくろさん弁当』」というタイトルで、社長係・岸浪龍さんに取材した記事が掲載されました。
『かがり火』は隔月発刊誌で、「地域づくりに情熱を燃やす面白人間や“変”差値人間を紹介している人間情報誌でもあります。まちやむらを元気にするノウハウが満載です」と謳う、ちょっとユニークな雑誌です。発行人の菅原歓一さんが遠路はるばる東京から鈴鹿に取材に来られました。

掲載内容は、岸浪さんのサラリーマン時代から現在に至るまでを5頁分に凝縮した中身の濃いものです。その行間からは熱い想いがにじんでいるよう。
「この働き方を知れば政府の働き方改革の議論など吹っ飛んでしまう」
そんな一節もあり、社会へ提言する記者魂が伝わってきます。

岸浪さんも話しが合ったようで、取材を受けた感想をFB上に載せていました。改めて、これからの会社のありようを考えるキッカケになれば――。

- | -

自分とつながる共感的コミュニケーションとは



水城ゆうさんによる講座

「共感的コミュニケーション」をご存知でしょうか?
筆者も時々耳にし興味があったので、その講座があると聞きとても楽しみにしていました。

梅雨明け前の7月16日、蒸し暑い日曜午後のこと。アズワン鈴鹿コミュニティを会場に開催されているユネスコ認定の教育プログラム「ガイアエデュケーション」の公開講座です。テーマは「本当の自分とつながる、共感的コミュニケーションとピアノ瞑想」というちょっと長いタイトルでした。講師は水城ゆうさん。ピアニストで作家、現代朗読協会主宰など、多才な肩書があり、NVCジャパンのメンバーとして共感的コミュニケーションを伝えている方です。

2年前にも一度鈴鹿を訪れ、その様子が自身のブログに詳述され、ここでも紹介させてもらいました。全11編に亘る超大作になっています。
http://as-one.main.jp/suzuka/sb1/log/eid1165.html

さて、その「共感的コミュニケーション」ですが、講座では、まずその原理を簡単に解説してくれました。



言動や感情に隠された「ニーズ」

2頭身ほどで手足の小さい人の図を描いて、
「みなさんこれ、笑いますが、こんな感じですよ。(笑)」
現代人は、身体感覚が小さくなり頭でっかちになっていると。
その体の中に「ニーズ」と呼ぶ、NVCではもっとも重要視しているものがあるといいます。
- | -

はたけで食べようスイカ割り

IMG_8892s.jpg7月16日日曜日、鈴鹿循環共生パーティー主催の「はたけで食べよう!」が開かれました。暑~い天気にも関わらず、大勢の親子で賑わった今回は、大豆の種まきとスイカ割り大会! はたけで食べるスイカの味はどうでしたか? 写真とコメントでお伝えします。

550.jpg毎回のじぃちゃん、ばぁちゃんスタッフ、お昼ごはんのカレー作り。
マキを出し入れしながら、火加減を調整してるようです。

0051.jpg今回は、参加者のお母さんも、始まる前の待ってる時間に、カレーをかき回してくれてました。(上の写真は、スタッフだけど。)

0054.jpgまずは、畑企画主催の中井さんの挨拶。
「この企画は、一つは、じじ、ばばのためでもありまして…… 死んで行くものと、これから生きて行くものと、この間には何か引き合うものがあるな~と。(中略)交流の場としても活用して楽しんでもらえたら…」

0050.jpg梅チャン先生こと、梅崎先生の大豆のお話。

大豆まきは奥が深い

553.jpgさぁ!いよいよ大豆まき!
- | -

おふくろさん弁当を例に「自分らしくいられる場作りを考える」ワーク開催②

おふくろさん弁当の会社を事例に「自分らしくいられる会社作りを考えてみる」ワーク開催@京都 mumokuteki 記事②





主役は参加者に

岸浪さんの講演が終了し、グループワークに入っていきます。
ここからは参加者が主役です。
会場のセットチェンジを進行の岩川さんが声をかけます。
「椅子70脚を片づけて、簡易畳を敷き詰めたいです」。
参加者が率先してとりかかり、あっと言うまにお座敷会場になりました。
(この動き方にも主体性が現われています)
グループ分けも、「できるだけ初めての方どうしでグループを作ってください」という声に、すーっと分かれていき、「こっちのグループ、女性がいてほしいでーす」なんて声も上がったりして、6・7人の輪が9つ出来ました。スムーズです。

- | -

おふくろさん弁当を例に「自分らしくいられる場作りを考える」ワーク開催①





おふくろさん弁当の会社を事例に「自分らしくいられる会社作りを考えてみる」ワーク開催@京都 mumokuteki 記事①

今、自分のいる職場や場所で、自分らしくいられる場が出来ないだろうか、自分のことで考えてほしい。そんな主催者の願いから始まりました。

7月2日、日曜日。京都で初めての「おふくろさん弁当」の講演会です。場所は、外国人観光客や若者も賑わう寺町通りと御幸町通りに面した「ヒューマンフォーラム」ビル。その3階の無目的ホール。1・2階には、オシャレなカフェやグッズ、アンティークショップがあり、行列が出来るほどの人気店です。

講演会は、参加型のワークショップで、話を聞くだけの一方通行ではなく、一緒に考えてみようと企画されていました。プログラムにも「“自分達のことを話す”グループワーク」と明記し、時間も3時間半のロングタイム。その後は自由参加の懇親会付きです。

主催者の思いは届いたのでしょうか。当日を取材しました。


(会場の“mumokuteki”ホールのある1Fお店の前で)
- | -

大阪から7月1~3日の探訪DAY


ゲストハウスで

7月1~3日には3組、大人7人と子ども2人の探訪がありました。

それぞれ、以前からここのことが気になっていたり、おふくろさん弁当のお話し会やら、知人からの紹介など、きっかけはそれぞれですが、みんな大阪からで、しかも話してみるとこんなに近くからという人たちで、探訪DAYを機会にすっかり打ち解けていました。

子どもの貧困や引きこもりなど、課題をもって活動していて、どうしたらこんなコミュニティーが出来るのかと、その方法に関心がいきますが、参加者同士でも影響しあって、形のもとにある研究所やサイエンズスクールに、焦点があたっていったようです。(本山)



街のはたけ公園で


蓮池で


鈴鹿カルチャーステーションの前で
- | -
1