企業での人権教育――「幸せに働く会社」モデルに考える



企業の方々は真逆の会社をどう受け止めた?

9月20日の平日、四日市市総合会館で、「企業での人権教育・啓発を考える」四日市市人権研修リーダー養成講座が開かれました。主催は四日市市と四日市人権啓発企業連絡会、三重労働局の後援です。そこに講師として招かれたのが、おふくろさん弁当社長係の岸浪龍さん。NHKで放送されたニュースを見て講演依頼をしたそうです。



舞台には「規則も命令も上司も責任もない!幸せに働くための職場をつくる」と書かれた大きな垂れ幕が下がり、6人のスタッフによる同時、手話通訳と要約筆記付きの研修会となりました。
「誰もが気持ちよく働ける職場であるために!」と呼びかけ、企業や団体で人権研修を進めている方などに広く告知されたものです。



おふくろさん弁当の会社は、直接「人権を守ろう」という取り組みをしているわけではありませんが、「人の心や気持ちを大事にする」姿勢が、結果的に、「人権教育」のねらいと一致するようでした。

ただ、記者が危惧した点があります。一般の会社や役所では、規則や命令、上司や責任があることは当たり前です。それが“ない”という会社の話をどのように受け止めてもらえるのか。
また、仕事ありきで始めた会社ではないという点。一般の仕事のあり方と真逆の成り立ちがあります。職場で人権が叫ばれるのは、長時間労働・過労死・雇用格差などの問題があるからでしょうが、人が仕事に使われているから、とも言えませんか。そこには人や人間をどう見ているのか、という根本的な観方がありす。

2時間の講演中、会場からの目立った反応や、笑いは特にありません。ただ、とても真剣に聞かれていた様子が伺えました。
当日、主催者側から参加者へアンケートが配られており、その結果を後日、見せて頂くことができました。記者の予想を裏切る回答でした。以下にまとめたものを紹介します。

心を大切にする会社、難しいけど目指したい
- | -

森を守る!未来の里山プロジェクト―ツリーハウス作り



爽やかに晴れた9月24日日曜日。未来の里山プロジェクト主催のツリーハウス作り(鈴鹿市協賛)がありました。今年6月にスタートして4回目です。子どもも大人も一緒になって取り組んでいます。今日が完成予定の日。果たして出来たのかな?
その様子を写真でどうぞ。この活動への思いも高崎さんに聞いています。



この日の課題は、ツリーハウスの手すりの取り付け、屋根の取り付け、梯子の補強。ツリーハウスの下にも休憩所を作る計画があり、その小屋根づくりです。



ヘルメットをかぶり、腰にはノコギリ。身支度を整えて、いざ現場へ出発。
- | -

世界の平和を願う「探訪DAY」

commnity_ver1s.jpg
9月最初の土日に、アズワン鈴鹿コミュニティの「探訪DAY」がありました。訪れたHさんが、その感想を自身のフェイスブックに載せています。
その内容から、私たちの本当の願いが通じたように感じました。
「分かち合い、助け合いの世界にならないと人類は生きていけない…、
 心からみんなが平和を願い行動するそんな未来が来てほしい」
と書かれています。これはHさん自身の心からの願いだろうと思います。

そんな気持ちが周囲に広がっていくことは私たちも願っていることです。
掲載の了承を頂いたので、ここに紹介します。(いわた記)

規則も命令も上司も責任もない会社

三重県鈴鹿にあるアズワンコミュニティと言うところへ泊まりで見学に行っていました。
- | -

秋の実り、お米を作る目的は何だろう?


(スズカファームの稲刈り風景)

お米が問いかけるもの

黄金色に実った稲穂をコンバインが刈り取っていきます。秋晴れの空が眩しい収穫風景です。今年も豊かな実りを迎えました。

スズカファーム(アズワン鈴鹿コミュニティにある会社)では、周囲の人たちの協力の中で、機械も田んぼも、借りたり譲ったりしてもらいながら、毎年お米を作ってきました。お米は、コミュニティの人たちの食卓に上ります。

「お米作って、売って、ナンボの世界で農業してるんでなく、食べてくれる人がいるから作ってる。本来、農業ってそういうもんやろ。食べてる人もファームで作ってるという安心があるんじゃないかな」とファームの稲垣さん。

「お金を介在しないで、実際のものが行き交う関係だから、実際のことに関心が向いていく。でないと、スーパーでお金出して買ったりしてたら、自分が買った米って思っちゃうかな…。実際は、自然からの恵みだし、人が作ってるもの。そういう実際があるんじゃないか」とも。

農業を営む稲垣さんに、コミュニティづくりと農業経営の関連を聞いてみたのでした。お米を食べられるから、食べている人たちが暮らせています。そのお米づくりも周囲の協力や自然の恵みによってもたらされているという実際があります。


(稲垣さん)
- | -
1