「叱らなくていい子育て」(1) こころを満タンに!



現役小学校教師の新間草海先生と「おふくろさん弁当」社長係の岸浪龍さんによるコラボ企画「叱らなくていい子育てセミナー」が、6月10日、鈴鹿カルチャーステーションで開かれました。テーマへの関心が高かったようで定員を超える参加者で当日を迎えました。その様子を浜松から足を運んだrikimasuさんのブログ記事から紹介します。(編集部)


なぜあなたは叱るのか?
- | -

「叱らなくていい子育てセミナー」TVニュース



6月10日に開催された「叱らなくていい子育てセミナー」が鈴鹿ケーブルテレビでニュースになりました。その動画を紹介します。

- | -

第1回アフターセミナー アズワンミーティング開催@鈴鹿



6月10日(土)、11日(日)二日にわたってアズワンセミナーを受講した人で「第1回アフターセミナー・アズワンミーティング」が、アズワン鈴鹿コミュニティで開かれた。
アズワンセミナーを受講した人たちの中から、是非ミーティングを開いて各地のみんなと繋がっていきたいとの声があり、今回、岩手、千葉、静岡、岐阜、大阪、奈良、そして鈴鹿と全国から集まった。また3か月のアズワン鈴鹿コミュニティに交流しにブラジルから来ていた箕輪ルシオ省吾さんも参加した。
初日夜7時、アズワンネットワーク事務局の北川道雄(通称ミッチー)さんの進行で始まった。

「話し合いとは?」
今回は「話し合いについて」というテーマが用意されていた。簡単な自己紹介の後「話し合いとは?」についてみんなで出し合う。やはり日頃のコミュニティやシェアハウス、会社など各地で活動している人たちなのでこの「話し合い」は大きなテーマであるようだ。
現状話し合いは、聞きたくもなし言いたくもないのに、関係を悪くしたくないからと無理して聞いていたり、言ったり。みんなで決めなければならないとか、みんなの合意がいるとか。
いろんな話が出るが、結局何のための話し合いなの? 話し合いの目的ってなんだろう? 決めることが目的なのだろうか?

このミーティングの前に、おふくろさん弁当社長係・岸浪さんと小学校教師・新間草海(あらま そうかい)先生のコラボ企画で、『叱らなくていい子育てセミナー』があり、ミーティング参加者のほとんどが参加していて、そこで「心の満足」という話が出ていたこともあってか、やはりどうやら話し合いもこの「心の満足」が関係しているらしいというところで、一日目は終わった。

- | -

経営者カレッジの食事

6月2~4日にアズワン鈴鹿コミニュティでは、経営者カレッジが開催されました。
今回の食事は畑の蕗を使って、油揚げと蕗ご飯、玉ねぎまるごとバター醤油かけ、手羽元と卵のさっぱり煮など
s-IMG_20170607_133450.jpg


ハウスのきゅうりと鮭のちらし寿司、揚げなす、ピーマン他
s-IMG_20170607_133612.jpg


デザートはオレンジゼリー
s-IMG_20170607_133655.jpg

など、畑の野菜たっぷりの料理を用意しました。


   ビジターステーション 中井佳子 記 
- | -

探訪ディの食事から

今、SUZUKA FARMの畑では きゅうり、なす、ミニトマトなど夏野菜の収穫が始まっています。
 
 

s-IMG_20170602_090206.jpg

s-IMG_20170602_090259.jpg

s-IMG_20170602_085950.jpg

今回のメニュー

なすのグリーンカレーとサラダにデザートはオレンジゼリー

s-IMG_20170530_094127 - コピー.jpg

豆ご飯、出汁巻き卵、あおさこんにゃくの辛子酢味噌

s-IMG_20170530_094236.jpg

夏野菜のてんぷらと冷や麦

s-IMG_20170530_094421.jpg

          ビジターステーション  中井佳子 記 
- | -

おふくろさん弁当10周年記念まつり



おふくろさん弁当10周年、何が実現されているのか
―― 人が育つ職場とは?
   《記者・いわた》

5月で開業10年目を迎えた「おふくろさん弁当」。今年は、10周年記念まつりとしてスペシャル弁当を3日連続で販売しよう!と計画していた。毎月1度、「スペシャルの日」と称して、豪華なお弁当を通常価格で提供している。人気もあって注文数は平日よりもグンと多いスペシャル弁当だ。もちろん、調理する方も配達する方もいつもより人手がかかり大変ではある。それを限定1500食で3日間連続でやってみようと企画したのだった。

予想を超える注文数で、当事者たちも驚いていた。3日連続で頼む客が多かったと。そして、「事件にならない事件」が、最終日に待っていた(こういうエピソードは、『幸せを運ぶ会社・おふくろさん弁当』の本にも満載しているのでそちらもご覧頂きたい)

- | -

動画「ママ変わった!」―アズワンセミナー参加者に聞く



ゴールデンウイーク中に開かれた第3回アズワンセミナーに参加したKumikoさんに感想を伺いました。
セミナーから戻ると子どもたちに「ママ、変わった!やさしくなった!」と言われたそうです。「子育て中のママさんたちに是非おススメ!」とも。どんなセミナーだったのでしょう?

- | -

中国からの来訪者「わがままでもコミュニティは作れる?」



中国にエコビレッジを

「グローバルかナショナルか」で世界はぶつかり合っている、という先回の辻さんのお話でしたが、グローバル化が進む中国から先日、アズワン鈴鹿コミュニティに来訪者がありました。
中国でも貧富の格差や都市化による自然破壊などで、エコビレッジに関心を向ける人たちが増えているようです。そんな中で、中国杭州にコミュニティを作ろうという6人と、上海でエコビレッジを推進する韓国のキムさん、その日本の友人ら8人が1泊2日で訪れました。動機の一つに、「中国人は個人主義が強く、自己主張や我がままでもある。そんな私たちに合ったコミュニティはないか、探している」ということでした。



夜はコミュニティの人たちと懇談会をしました。
中国には仏教的、思想的な土壌があり、生命やいのちのことによく精通し、宇宙自然の摂理などの知識は豊富でした。ところが思想や知識があっても、人と人のつながりや関係性がよくなるわけではないことも分かっているようで、そこをもっと学びたい、とそんな方向に進んでいきました。
- | -

「自分を大事にすること変わること」辻信一さんのお話④


辻さんのお話も4回目(最終回)です。記者としては意外な展開になりました。会場にいたセブン・ジェネレーションズの代表をつとめるヒロさんの質問からです。

「最後に示された、ローカリゼーションの流れをどう作っていったらいいか、既にあるその流れが社会に影響を及ぼしていくには、どこからアプローチできるのか考えています。辻先生は、こういう思いの人たちが、どうつながり、どこに力を合わせて社会を変えていくのか、世界を変えていくのか、その一番最初のポイントはどこだとお考えでしょうか?」

自分を大切にすること

ヒロさんの切実な問いかけに辻さんも誠実にこたえます。

「今の質問に、完璧な答えはありません。僕には実際ない。僕も同じように悶々と考えてきた一人です。でも、一つ言っておきたい、とても大事なことはですね、“自分を大切にする”ってことだと思うんです。僕は若い時からいろんな運動に身を投じた。時には、心も暴力的になったこともあります。人に敵対するエネルギーに駆られた時もある。今思うのは、この世の中を思いやったり、社会を思いやったり、他の人について思いやったり、未来について思いやったりする、そういう自分を育てるってことに、僕らはあまりにも無関心だったんじゃないかと思うんです。自分を育てたり、自分を大切にするってことは、実は、そう簡単なことではありません。
社会を変革するって言うと、自分がすでに完成形で、そこから世の中をいい方向に変えてやろう、導いてやろうと思いがちで、自分はカッコの中に入ってるんじゃないかな。


- | -

「ラダック・懐かしい未来」 辻信一さんのお話③



人類は、より豊かに、快適に、幸福に、と発展してきましたが、同時に自ら作ったルールや社会が肥大化し、暴走しているのでしょうか。そのシステムの中で一人一人が息苦しさを感じながらも、スピードを止められないでいます。時間に追い立てられ、仲間や隣人と争い、自分を守ることに必死です。
これを緩める手立てはあるのでしょうか。その知恵とは?
そのアプローチが、ローカリゼーションへの道だと辻さんは明言します。
その前にもう少しグローバリゼーションの問題点を明らかにしておきましょう。

時間戦争による被害

辻さんによれば「問題は時間だ」と指摘します。
「今の経済学で一番大事なのは効率化なんです。同じものを作るのに、より短い時間で作るってことです。つまり、時間なんです。ミヒャエル・エンデの『モモ』は時間についての哲学書ですね。彼は“第三次世界大戦が始まっている。それは時間の戦争だ”と言っている。自然の時間と社会の時間がぶつかり合う。社会の時間がどんどん加速するので、自然の時間をそのまま許しておけない。自然を見て腹を立てる。何でもっと速く実が生らない。だから一瞬で加速させようとする。遺伝子組み換えをしちゃう。社会時間と経済時間もぶつかりあう。社会時間は、家族の団らんや友達との時間。経済が時間を加速させる。そんな暇があったら働け!って。ぼくら生き物です。人間時間を生きなきゃ。それを経済時間に追いまくられたら病気になりますよ。みんな同じマインドセットをもってて、おかしいって誰もいえない。裸の王様状態です。」(辻さん)

シューマッハが指摘する4つの戦争も同様です。経済が引き起こす国どうしの戦争。自然を破壊する戦争。隣人をライバル視し敵として争う人どうしの戦争。未来世代から豊かさを奪う戦争。経済はこうした争いを引き起こし、平和を破壊しているのです。
パックスロマーナから続く、パックスアメリカーナ、その次は、パックスエコノミカルです。経済支配のもとの平和です。経済に支配されている限りにおいて安定しているだけなのです。このような経済のグローバル化によって人や自然や未来が失われているのです。そこを、ローカリゼーションによって取り戻そうという運動が辻さんの本旨でもあります。




スロー・スモール・ローカルでいこう

ローカリゼーションへのアプローチ――
ヘレナ・ノバーク・ホッジの『ラダック・懐かしい未来』の話へ。
ラダックの美しい自然やドラマチックな風景がスクリーンに映し出されます。
「月面」と呼ばれる景観。風と同時に歌う脱穀風景。はためくカラフルな祈祷旗。どこか懐かしいと感じるのは、元々人はこんな場所で暮らしていたからかもしれません。ここにはまだ、かつての人の暮らしが残っているようです。
おそらく、ラダックの人たちに出会い、共に過ごしたら、マインドセットから抜け出せるかもしれない、と感じました。何を当たり前にしているのか。何を大切に生きているのか。そのものに出会えるような…。



「歌を歌うから風が起こるのか、風が起こるから口笛を吹くのかわからない。(一緒に行った)学生たちも感動した。歌と共に風がはじまっているって言うんですよ。風が実と殻を分けていく。こんなに楽し気に歌を歌いながらやっている。これが機械化されるって聞いたときに、学生の一人が叫んだ。“あー歌がなくなっちゃう”。経済学者が聞いたらなんて言うでしょうね。」(辻さん)
- | -