7月の探訪DAY
------------------------------------------------------------
参加する人で、1泊2日が味のあるものになるんですよね。
今回は、これからの暮らしを考えようという50代女性松本さん。明治学院大学国際学部で社会がどういう方向に展開していくか、研究と実践をされている、平山恵さん。その教え子で今年社会で働きはじめている美香さんの3人。
平山さんは大学の枠にとらわれず、シリア難民支援、エコビレッジの実現まで、八面六臂の暮らしぶり。松本さんも生き方について真剣。
美香さんも、「人と人は本当に分かり合えるのか?」とっても、身近なテーマでアズワンの探訪。

午後、あちこち見学して、いろいろでてくる疑問。
「ほんとうに、やりたいことだけをやっていたら、社会はなりたっていくのか?」
4日の夜は、懇談は各人の心底からの言葉が発露されて、「あっ」と気がついたら、12時になっていました。
こういう検討機会が各地に現れてきたら、愉快でありながら、確かに社会がかわっていく方向が見えてくるのではないかなあ。
写真は、お金のいらない社会の仕組みの試み、「JOY」を見学している時のものです。
参加する人で、1泊2日が味のあるものになるんですよね。
今回は、これからの暮らしを考えようという50代女性松本さん。明治学院大学国際学部で社会がどういう方向に展開していくか、研究と実践をされている、平山恵さん。その教え子で今年社会で働きはじめている美香さんの3人。
平山さんは大学の枠にとらわれず、シリア難民支援、エコビレッジの実現まで、八面六臂の暮らしぶり。松本さんも生き方について真剣。
美香さんも、「人と人は本当に分かり合えるのか?」とっても、身近なテーマでアズワンの探訪。

午後、あちこち見学して、いろいろでてくる疑問。
「ほんとうに、やりたいことだけをやっていたら、社会はなりたっていくのか?」
4日の夜は、懇談は各人の心底からの言葉が発露されて、「あっ」と気がついたら、12時になっていました。
こういう検討機会が各地に現れてきたら、愉快でありながら、確かに社会がかわっていく方向が見えてくるのではないかなあ。
写真は、お金のいらない社会の仕組みの試み、「JOY」を見学している時のものです。
- | -