田植え真っ最中!SUZUKA FARM NOW!

緑眩しい季節。今年も鈴鹿ファームでは田植えの時期を迎えています。


軽トラに育てた苗がぎっしり積まれて


トレーの苗を田植え機にセットしていきます。


機械は苗を数本ずつ取って8列の幅で植えていく…


直線に運転するのも、難しそう


オペレーターは岸浪さん
「やっぱ、苗が綺麗に植えられるのは、代掻(しろか)きがうまくできてるからだね」なんだそうです。
- | -

「介護×演劇」で人に寄り添う体験


理想の暮らしを語る会4月度公開講座

理想の暮らしを語る会と三重県総合文化会館のコラボで開催された「介護に寄り添う演技体験講座」が4月20日、鈴鹿カルチャーステーションでありました。講師は「老いと演劇」OiBokkeShi主宰の菅原直樹さん。後半のトークセッションでは、サイエンズスクールの福田博也さんも登壇しました。介護関係者も多数集まり、賑やかな会になったようです。理想の暮らしを語る会のフェイスブックに公開されているレポートを紹介します。



講師の菅原直樹さん

心の内を物語としてとらえなおすコミュニケーションへ
(今井亜子・理想の暮らしを語る会)

介護×演劇から、人間らしい本来の姿を体験する菅原直樹さんのワークショップを、三重県総合文化会館とのコラボで開催しました。
前半は演劇体験する人達と見学者に分かれて、身体を動かして遊ぶ大切さを見せてもらいました。
見学者より、体験者の方が人数が多い会場は、爆笑に次ぐ爆笑で、思わずそれぞれの素の部分が溢れて来るといった愉快な時間でした。

後半は菅原さんと同年代の福田博也さん(NPO法人サイエンズスクール代表)と、韓国から人間の本質を学ぶためにサイエンズスクールに通っているパク・ジンスンさんとのトークセッションが行われた。
介護現場での規則や時間に追われて、「~しなければならない」「~してはいけない」といったものからでは、相手(認知症)の世界に飛び込めないのではないだろうか、、など自分の内面と相手の内面を、「物語」として捉え直すコミュニケーションの話に会場は深く引き込まれて行きました。

会場からも介護施設運営者から、施設側の時間に利用者が合わせるのではなく、利用者の世界の時間に合わせるといった新たな試みをしているという発言もありました。
その方が介護者もゆったりとした心境を得られ、どちらも満ち足りるという働きかた改革にも話が及びました。
参加された方は介護関係者が多く、介護から見る人間関係の本来の姿を考える機会になったのではないでしょうか。

菅原直樹さん、堤佳奈さん、福田博也さん、パク・ジンスンさん、そして参加してくださった皆さん、ありがとうございました。


遊びを取り入れたワークショップ
- | -

スペースJOYで夕食がはじまった《3》

アズワン鈴鹿コミュニティの暮らし
コミュニティの食を担う弁当屋




JOYの夕食の話を2回に渡ってレポートしてきました。3回目は、その奥にある背景や実現経過を取材してみました。コミュニティの中で、一つのことがどんなふうに実現していくのか、そのベースになっているものは何か、理想を実現する方式「サイエンズメソッド」がどのように働いているのか、探ってみたいと思います。

JOYで夕食を出したいと言い出した弁当屋のTさんに聞いてみました。


◆社会の中の弁当屋をもっと生かすには

 ――どうして、夕食を出したいって思ったの?

 Tさん きっかけはサイエンズスクールのコースの一つ、「社会を知るためのコース」で、そこにいた人たちから、「JOYで夕食が食べられないかな」って何気なく出た。
「夕食があると便利だな」とか、「一人暮らしの人だったら、出来たてのご飯があったらいいな」という声があって、そこから発展した。

社会の中のおふくろさん弁当とはどういうものだろう? 何を求められているのか? どういう役割が出来るのか? もっと発揮できるものは何か? 弁当屋をもっと生かせるものとはどういうものだろうか?考えた。

広い厨房があって、一回に何十キロと揚げられフライヤーや、釜やオーブンがあって、設備もある。でも夕方は一通り調理が終わって、機材は使ってなかった。それってもったいない。その一方で各家庭で、ガス、水道、電気を使って、それぞれで調理している。それだったら、一カ所でそういう場所があったら、そこで作って、それぞれの生活スタイルに合わせて活用してもらえる。

ゆくゆくは、コミュニティの家から台所をなくして、家から包丁をなくして、全部おふくろさん弁当でやるくらい、そこまでいったら面白いのかなーー、なんて。
なんかそういう国もあるみたいで、家にキッチンがなくって屋台で食べてる国とか文化がね。そこまで描いてやれたら面白いなー。

- | -

スペースJOYで夕食がはじまった《2》

アズワン鈴鹿コミュニティの暮らし
自分らしく、その人らしく




「その人がもっとその人らしく暮らせるように…」
そんな願いがあって実現してきたJOYの夕食。関わる人たちの中にある気持ちです。

毎日の夕食づくりは主婦の悩みの一つとも言います。「今日の夕飯は何にしよう?」と考えるところから、買い物、調理、後片付けまで、かなりの仕事です。

「そういう時間を、その人がもっと本心でやれることをやってほしい」
と、みゆきさんが話していましたが(前の記事参照)、本当にそれが実現できれば、主婦は解放されるでしょう。

というわけで、JOYの夕食に来ているお母さんたちに話を聞いてみました。

子どももお母さんもゆったり

舞子さんは1歳半の子を持つお母さん、岸上拓也さんとの3人暮らしです。夕食がある日はほとんど利用しています。

「うん、すごく助かる。子どもが一緒だから家で作るときは、子どもの世話もしながらだから、同時にはなかなかできなくて。片づけもあるしね。ここに来ると、ご飯食べ終わっても、子どもは遊んでたり、他の人が見てくれてたりして、ゆっくり出来る」

ご主人の拓也さんも―
「夕食作っているときは、子どもを俺に見てって言われるけど、子どもの方は、スーッとお母さんの方にいっちゃうしね。舞子さんも、毎日作るのが得意じゃないみたいだから、JOYの夕食があるときは、ここで食べるのがいいなって思ってる」

ご飯づくりが得意な人とそうでない人、確かにそういのはありますね。
舞子さんは、最近、職場がサイエンズスクール事務局になり、夕方5時まで職場に専念しているそうです。それも、JOYの夕食のお陰だとか。

- | -

スペースJOYで夕食がはじまった《1》

アズワン鈴鹿コミュニティの暮らし


コミュニティスペースJOYでの夕食風景

◆温かいご飯と味噌汁と

「今日から夕食始めます、メニューはチキンライス、肉団子と白菜スープ、ブロッコリーです。どうぞ」

LINEグループにそんなコメントが流れたのは1月28日のこと。コミュニティスペースJOYで夕食を用意してくれるというのです。昨年、JOYのスペースが広くなり、昼食で賑わうようになりましたが、今度はそのテーブルを囲んで夕食も。今のところ週4回ペース。(スペースJOYの説明と前回の記事はこちらをクリック

その場を直接用意しているのは、おふくろさん弁当のみゆきさん。弁当屋で調理した料理を運び、テーブルに並べ、みんなが来るのを待っています。6時になると人が来はじめ、一人ひとりに声をかけては、ご飯や味噌汁、時にはおかずをよそってくれます。熱々出来立てです。(接待してくれるのは、同じ弁当屋の絵里ちゃんやJOYのマミーが入ったりしています)

アカデミー生が食べに来たり、家族で、夫婦で、子ども連れで、独身の人も、コミュニティの滞在者がいることもあります。年配の人から、若者から、子どもまで、世代の違いも感じず、食べながらよく喋っています。会話が弾んで、とても賑やか。
- | -

高齢者の居場所と子供食堂から探る「居場所の力とは?」(後半) 



◆居場所の力と本人の力

司会進行役の中井さんが、自分の関心事を各パネラーに質問していました。
子供食堂の伊藤さんには、子供を“褒める”ことについてどう思うか?と。
伊藤さんは「形だけ褒めたとしても何が子供に伝わっているか、それよりも一緒になって楽しんだり共感すること。子供の方がピュアで発想も豊かです。そこを大事にしたい」と返していました。


理想の暮らしを語る会の中井正信さん



中井さんは、様々な観点で質問をぶつけていました。子供を叱ったことでその子の中に何が残るのか。社長夫人だった人が認知症になり施設に入ったが、社長婦人のままの態度で施設職員を叱ったりして居られなくなった、その人のアイデンティティとは何だろう?など。
本人の力と居場所の持つ力の関連の中で、自分が認知症になっても、そうなる前に本来の自分を知っていければ、認知症になっても周囲の人と仲良く暮らせるのではないか。そういう本人の持つ力と、居場所の力によって、その人も周りもラクに暮らせられないだろうか。そんな内容だったと思います。
- | -

高齢者の居場所と子供食堂から探る「居場所の力とは?」(前半) 


2月度公開講座パネラー



◆安心した居場所はどうやって?

人生最期まで自分らしく、そう生きられる地域社会にしたい。そんな願いで活動する「理想の暮らしを語る会」の2月度公開講座が2月23日、鈴鹿カルチャーステーションで開かれました。今回は「自分らしく暮らすには、『居場所と安心』が不可欠」をテーマに、高齢者の居場所づくりに取り組む西村美紀子さん、子供食堂の活動を続けている伊藤美枝さん、人と社会の本質を研究するサイエンズ研究所の小野雅司さん、そして理想の暮らしを語る会メンバーでケアマネの森原遼子さんをパネラーに3時間半に渡るディスカッションがありました。

安心した居場所がどのように作られ、どのように自分らしく過ごしているのか、その実践例が各パネラーから紹介され、会場とのやりとりの中でテーマを深めていきました。浮き彫りになった事は、安心できる場所が居場所となり、そこでその人がその人らしくイキイキとしてくること。そういう場を運営する人たちには、「人が好き」という愛する心があることでした。パネラーの発表をザックリと紹介します。


「協」の西村美紀子さん

- | -

「理想の暮らしを語る会」2018年度活動レポート集発行!



「老年期をどのように老い、どのように死ぬか。」
を問い掛け、自分らしく老い、最後まで自分らしく生きられる地域社会を創ろうと活動する「理想の暮らしを語る会」の2018年度活動レポート集が出来ました。2017年度版に続いての発行です。

隔月で開催してきた、公開講座の様子、会のメンバーが医療従事者や介護関係者へ訪問し、話を聞いたときのレポートなどがまとまっています。

たとえば、「家庭医とは?」と、耳にした会のメンバーが総合診療医を訪ねた時のことや、家庭医療専門医を訪ねた話など、自らが行動し、生き方を探りながら、新しいつながりを築いていく活動の様子がイキイキと綴られています。

また、隔月の公開講座では、介護者、ケアマネ、理学療法士、社会福祉士がパネラーとなって、それぞれの立場から、「介護は新しい文化を創造する!」をテーマに話をしています。そこには、「その言葉の中身が見えて、知ることが出来た公開講座でした」と感想があり、介護の新しい姿を見せてくれているようです。

更に、昨年11月に鈴鹿ハンターで開催された「市民活動フェスタ2018」で発表した寸劇の脚本も掲載。「“介護”実は人間らしさを取り戻す文化活動だった」というテーマを劇にしたものです。「脚本の無断使用歓迎!」で、この脚本は地域共生社会の実現を願い、みんなで作ったものなので、これを、どこででも活用して頂きたいそうです。




「誰もが、死の瞬間まで、身体はままならなくなったとしても、
 幸福な人生を全うしたい、と願って暮らしているんじゃないでしょうか。
 老いや死を、考えることは、今をどう生きるかを考えることだと思っています。
 私たちの会では、老いや死について、日々の暮らしのなかで、もっと朗らかに、
 楽しく語り合えるようになったらいいなあという趣旨でスタートしました。」

会の趣旨の一節です。

老後に備えて、何かしておく、という消極的対策ではなく、今現在の中から、明日を切り開ていくような、積極果敢な生き方、力強さを会のメンバーから伝わってきます。その姿や背中を見せてもらうたびに、次の世代に注がれてくるエネルギーをひしひしと感じずにはおれません。(記事:いわた)
- | -

恒例?のお餅つき、今年はやる?やらない?からスタート

鈴鹿コミュニティ、恒例(?)のお正月お餅つきが、1月2日に街のはたけ公園でありました。恒例行事は毎年開催して当たり前?なのでしょうか。参加する人たちも、あって当たり前、やって当前、そんな頭になっているかもしれません。今年は、そんな前提の見直しから、はじまりました。



言い出したのは、稲垣さん。
LINEでみんなに投げかけていました。

「餅つきどうしようかな?習慣的に、やるか~みたいになってるけど」

そんな稲垣さんのコメントに応えて…

「やめてもいいんじゃない」、という意見も。

あ~、当たり前を見直すには一度止めてもいいのかな、と思ったり、
そんな、意見も出た後で、

「お正月は家族が集まるからぜひやってほしい」

と、希望する声も出てきたり。

「餅つきだけに持ち寄りでやりたい」…、

いろんな声がLINE上を飛び交って、当日を迎えたのでした。

やりたい気持ち、やりたい分だけ集まって、実現した今年のお餅つきでした。

そのお餅の背景も稲垣さんがコメントしています。(最後に掲載)





- | -

お金を介在しない暮らし「JOY」がリニューアル!

アズワン鈴鹿コミュニティの暮らし


JOYの昼食風景。この日は、アカデミー生や韓国からの滞在者で賑わっていました。

JOYが広くなった!
11月16日、コミュニティスペースJOYの部屋が広くなりました。
JOYというのは、コミュニティの生活に必要な、食品・食材、野菜や日用品などが並んでいる場所です。
SuzukaFarmから米や野菜が、おふくろさん弁当からお弁当や惣菜が贈られ、また、贈りたい人が作った、お料理やお菓子などが並び、そうした品々をメンバーは自由に使う事ができます。
ここは、お金を介さない、ギブアンドテイクでもない、一方的に贈り、一方的に齎(もたら)される仕組みで営まれている、ちょっと不思議な空間です。

そのJOYの部屋が、この秋に拡張されたのです。JOYの隣がコミュニティHUB(「人を聴く」ための仕組み)の部屋でしたが、部屋の壁が取り払われて、一つの大きなスペースになりました。

広くなった場所には、大きな食卓が置かれて、大勢で食事が出来るようになりました。そのようにJOYの機能が少しずつ変化し、一層充実してきています。それに伴ってか、使う人、届ける人、お世話する人たちの意識や気持ちにも変化があるようです。


手前がJOYスペース、奥がHUBスペースになりました。
- | -
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >>