必要に応じて賃金を与える

6月27日~7月1日まで、韓国からアズワンコミュニティを訪れたノンシル人文学校理事長イ・ナンゴクさん。
韓国では有名な社会運動家で、最近では「進歩を研鑽する」「論語を研鑽する」といった著作も発表し、人文運動を展開しています。今の人類から一歩アップグレードした新しい人類社会を模索しています。
ナンゴクさんは、昨年8月に韓国江華島で行われた「自分を知るためのコース」にも参加しています。

初めてアズワンコミュニティを探訪したナンゴクさんが、韓国の新聞にレポートを掲載しています。そのレポートを紹介したいと思います。
(この文はハンギョレ新聞のホ-ムページとイクサン(益山)希望連帯のホームページに載せられたレポートです。
今回の通訳のイ・スンヒョブ君が翻訳してくれたものを、編集部で手直ししました)


必要に応じて賃金を与える
イ・ナンゴク
日本の鈴鹿で益山(イクサン=韓国全羅北道の市)の希望連帯を思い出す


【里山で】

6月27日から4泊5日間で、日本の中部の名古屋の近くにある人口20万人ほどの鈴鹿という所に行きました。去年ノンシル人文学校でも一度来て紹介をしてもらったアズワンコミュニティという新しい地域社会づくりの実験が進行中の所です。

カルチャーステーション、農場、いろんな場所にあるコミュニティ食堂、サイエンズスクールという一種の研修機関、お弁当会社を含めたアズワンカンパニー、RINKA(一種の地域貨幣)事務局などを訪問して、何回かの懇談会をしました。

コミュニティの構成員が何人いるかよく分からないし、全ての場所が市内のあちこちや街の真ん中に散らばっていることが、おそらくこのコミュニティの性格をよく表してると思います。

自分がコミュニティの構成員であるかないか分からない人が増えていくことは、まさにこの人達が<形態のある共同体>ではなく、一般社会との境界のない(これをここの人達は無辺境と言います)コミュニティを創っていく様子ではないかと考えられます。


【初めての懇談会の様子】

コミュニティを日本語で訳して使わずに、英語でそのまま使うことも、共同体などの用語が閉鎖性を持つ感じを与えるからだと思います。あえて訳すると、地域社会ぐらいではないかと答えをいただいたけど、それは最近の韓国の農村と都会で活発に行われてる村共同体作りを連想させます。

特に私には鈴鹿でいろいろ行われてることを見ながら、市民達の自発的参加と民官ガバナンスが先駆的に行われてる益山(イクサン)と、その主体の一つである希望連帯が脳裡から消えませんでした。

参加人員や地域社会との接触水準、民と官の協力の程度はむしろ益山の希望連帯の方が幅広いところはあるけど、その目指す社会像や人間像がハッキリしてるところは、私達が見習って進捗させる部分であると思います。

事実、アズワンコミュニティの主体で活動してる人達は、50年以上にわたり無所有一体社会という理想を目指しての活動の歴史の中で育った人達であります。それはすごい力でありながら、同時に一般社会の中に溶け込むには超えるべき課題も多いと思われます。


【参加者の記念撮影】

目指してる明確な目標があります。それは
「金に支配されず」
「常に会う人達とどんな言葉や行為を交わしても、つまりありのままの自分達を出しても仲が悪くならない」
「だれも直接的、間接的に押し付けられたり、邪魔されずに、まるでまわりを気にせずに、おもちゃの組み立てに没頭している子供のように楽しく働く」
そうしながらも
「老後を心配したり、生存を心配したりせずに、安心して暮していける社会を作っていこう」
とすることです。

しかし今の資本主義の社会を否定せずに(観光をコミュニティのメンバー3人にガイドしてもらったけど、入場料や食事代を韓国でやるように一緒に計算したら、ムキになって割り勘にしようとすることを見て、私達一行が驚くほどに)、個人の家で個人的な暮しをしながら、その中で心が先に進んだ人達が自分のやりたいことをしていくことを通して、ちょっとずつ、そういう理想に向かって進む社会的気風とシステムをつくっていくような感じです。

先ず思い浮かぶ何個かの例を紹介してみたいです。ここの人達が作った会社がアズワンカンパニーですけど、その中には不動産、農場、建築、便利屋さん、お弁当屋などがあるけど、お弁当会社の繁盛に影響を受けたのか、そこの代表で仕事をしてる人が最近”回転寿司屋”を作ることに集中しているという話を聞かしてくれました。


【鈴鹿カルチャーステーションの手作りショップコーナー】
(地域社会の誰でもある程度の料金を出せば使用可能)

このアズワンカンパニーの一番大きいテーマは、<会社のための社員や従業員ではなく、社員と従業員のための会社>ということです。「おふくろさん弁当」という名前でお弁当会社が一番盛んであるけど、パートを含めて50人ぐらいが働いていて、今は三カ所の店舗で一日1000個ぐらいのお弁当が売れています。

しかしここの給料の体系が一般と違って、労働の量によってじゃなく、従業員の必要(家族等)によって、お互いが話し合って決めています。

また地域通貨の一種のコミュニティ通貨RINKAを使っていたけど、法定の貨幣である円と同じ価値として通用されていました。コミュニティ食堂とか、コミュニティの農場の生産物とか、お弁当などを、全額をRINKAで支払いできるし、最近はRINKAの比率をより高くして月給をもらう人達も増えているそうです。いくらでもマイナスで使えるので基本的な生活は保障されているようでした。(ある人は自分が20万円ほどのマイナスになるまで使ってみて、周りからどれだけ暖かく愛されているかを実感してるという話をしました。)150人ほどがRINKAの会員であり、一ヶ月の流通量は平均250万円くらいだそうです。


【農場で会った人達】

私達の中の一人が、こういう形を「ままごと遊びみたい」と表現したけど、それは何か皮肉を言うのではなく、こういう遊びがあちこちで行われて、結局「金の要らない社会」に進めるのではないかという素直な心を込めて言っているようにみんなには聞こえました。

鈴鹿カルチャーステーションという所は地域社会との交流と疎通の場として拡げたいコミュニティの人々の思いが込めてあります。

手作りの物を売っている場所、子供達の放課後教室、学習塾、一日農業体験、里山での遊び、茶道教室、華道教室、太鼓教室、絵画教室、そして街の縁側づくり等、いろんな活動をしていいます。

官が主導する所はカルチャーセンターという名前を使うけど、ここは徹底的に市民が中心となって、疏通と出会いの場という意味でステーション(駅)と呼んでいます。

カルチャーステーションの学習塾を含めたいろんな活動のベースとなるのは、「学ぶことは本来楽しい」「知っていくことは本来楽しい」「成長することは本来楽しい」ということが特色でした。


【おふくろさん弁当の内部】

農場も若い人達が7人が集まって、Suzuka Farmを運営していて、その横に子供達の農業体験場、シニアグループのベジコミくらぶの畑等があり、いわゆる里山という村と山の中間地帯では、私達がよく見ることができる捨てられた野山を活かしてそこに子供達の遊び場、大人達の憩いの場をつくり、意味をもたらす、そういう夢などが素朴に繋がっている様子を見ることができました。

ある面では鈴鹿でやってることが、物質主義と利己主義が支配している世界(こういうところは、日本も韓国もその他ほとんどの国も一緒です)では、子供のままごと遊びのように感じるかもしれないけど、世の中はこういう遊びによって拡がり変わっていくのではないでしょうか。

近しい人達が最初は軽い雑談のように話し合っていつのまにかそれが夢に成長し、現実で姿を現すことができたらどんなにいいでしょう。それも市民達の、それもお母さん達の手で、あちこちの縁側で・・・。

そして一つ欠かせないのは、こういう社会を創っていく核心として、やっぱりそれを望んで、そしてそれができる人達が育つということだけど、鈴鹿のアズワンコミュニティはそれがエンジンとして機能しています。

ここ鈴鹿での社会づくり緒試みで、最初に始めた仕事の中の一つがサイエンズ研究所と、サイエンズスクールという研修機関を作ったことです。


【サイエンズ研究所メンバーとの懇談会】

ここでは人間と社会の本質的な面に対して探求して、生活と組織の中で実践してみて、またフィードバックする過程が有機的に行われていました。

いろんな所を短い期間に見回り、誠実で親切にしてくださったコミュニティのメンバーのおかげで、私達はその心をよく感じることができました。

私はどんな所に行ってもイクサン(益山)の希望連帯の姿が目に浮かびました。今まで市民運動の新らしいモデルを作ってきた希望連帯がより内容が深まり、広がる未来を画くことができます。

希望連帯が主体的に試みことができることもあるだろうけど、会員の中で志が集まった人達で新たな円を作っていき、この円と円が縦と横で繋がってイクサン(益山)という地域の暮らし全体がアップグレードする夢も持つことができるでしょう。学んで、研究する集まり、心を豊かにするプログラムが別々にあるのでなく、現実の生活の中に溶け込んで常にフィードバックされる様子、働く人のための会社、競争じゃなく協同の、自発的で自律的な労働によって維持される適切な生産力、近隣の農村と都会の暮らしが自然と繋がる循環共生の社会、こんなことが希望連帯の会員達によって始められ、拡げられたらどんなに幸せだろう。
- | trackbacks (0)

コミュニティの意思決定の仕組み、どうなっている?

7月探訪DAY2
7月のふだん着で探訪DAYは、 7月17日(火)~18日(木)で開催されました。
古橋道代さんと、空閑(くが)厚樹さんが来訪。
古橋さんは、グローバル・エコビレッジ・ネットワークの理事、富士の麓にある木の花ファミリーで暮らしています。
空閑さんも、古橋さんといっしょに財務面で活動していて、普段は立教大学で「持続可能なライフスタイル」の研究をしています。
お二人は、近くオセアニア&アジアの会合に参加するらしく、日本国内のエコビッレジといえるような活動の取材がしたいとやってきました。
7月探訪DAY
探訪してみて・・・
「それにしても、困ったなあ。コミュニテイーといっても、そこでの意思決定にしても、海外の人に、これをどう説明したらいいか、通じるだろうか?」と思ったようです。
詳しくは、以下をご覧ください。
  ↓  ↓  ↓
かたつむり・つれづれ『意思決定の仕組み、どうなっている?』
- | trackbacks (0)

学ぶことの楽しみを満喫する②

ユ・キマンさんのレポートの続きです。
n.jpg
(この記事は、ノンシル人文学校ブログに載った記事を、今回の通訳のイ・スンヒョブ君が翻訳してくれたものです)





学ぶことの楽しみを満喫する②・・・アズワンコミュニティ訪問記

●6月29日
朝の食事を早くして里山という所に行きました。里山を整備して子供たちの体験空間とコミュニティの人達の休憩する場をつくりました。
e1.jpg
街のはたけ公園や里山で受けた印象はこういうことです。
まずはやりたい心があって、それで仕事が自然に進むということです。また、はたけ公園や里山みたいな空間を造成して利用することで、地域の人達もコミュニティの事業に肯定的に変化していくということです。街のはたけ公園と里山で、子供達が遊んでまた育つ姿に、地域の人達も一緒に変わっていくのではないかと思います。

里山の見学の後、研究所のメンバーと懇談会をやりました。
「人間とは、本来善であることを信じる」みたいな観念なしに、誰とでも仲良くなりたいのではないかということが研究所の立場ではないかなと思いました。「仲良し」「本当に心から繋がっていたい」ということを活かすためには、どうしていったらいいのかを研究して実験するところではないかと思いました。
また、人間と社会の本質を探求しながらも、いつもそれをゼロの状態で検討していく方法が、研究所の方法論ではないかと思いました。

三日目は、あちこち訪ねた所から与えられた問題で頭がいっぱいで、考える暇もありませんでした。理解することも難しいことがたくさん出て来ます。
午前中はお茶会があって、ひとりひとりに合ったそれぞれ違う意味を持つ茶碗をもらって、準備する方の心を感じました。気楽で楽しい場でした。
3d.jpg

ショッピングと温泉で三日目の午後を過ごして、また懇談会。
三日目の懇談会では、コミュニティの他の方々も一緒にやりました。
その中の三人の方が、最近心に残ったことを話す時間がありました。 
農場で働いて心配がなくなったという若い青年の話と、RINKAを20万マイナスで使ってみて、コミュニティから愛されてると思って、やれることを楽しくやってるし、給料もRINKAでもらってるという方の話、きつくなった生活のことや悩みをコミュニティの人々と話し合って共感を得て、人々に包まれる過程を語った方の話を聞いて、どんな理論的な説明より人生が変わっていくその姿を聞くだけで心が満ちあふれました。
そして私にとっては、そういう瞬間っていつだったかを思い出すようになって、こういうのがコミュニティの構成原理ではないかなと思いました。
「各自の持ち味を生かす」とか「人を聴く」みたいなテーマが、どんな意味か、少しは見えたような気がします。
こういう流れで訪問団もいろいろ自分の話をしだして、その過程でお互いのことをもっとたくさん理解できました。
こんな懇談会は、生活の中で慣れなくて、ちょっとぎごちない面もあったけど、いつでも何回やってもあきない方式ではないかと思いました。

suzuka-3.jpg
出発する前に留まった研修所の前で記念写真を撮りました。

そして4日目は奈良観光で5日目は帰国。

行ってきて・・・
一緒に行けばよがったと浮かぶ人達がたくさんいました。
 最後の日、ビールを飲んで、日本の人達と一緒に歌を歌ったけど、曲名は正確ではないが「言葉にできない」という歌でしたけど、アズワンコミュニティを表現したら、ちょうどその通りでした。
一緒に訪問した人と会うことができて嬉しいです。 
一緒に知っていく楽しさに、お互いを知っていく楽しさが加えられて良かったです。
行く前の心配はなくなって、<人を知ることは本来楽しい>というテーマが心に残ります。
あ~~、私も仲良くしたい!
c4.jpg

帰ってきて、得意な気分で、無理にいろいろやったら、三日目に唇が破けました。
疲れたことを知らずに調子にのって。

7月14日韓国で本か出版されます。「やさしい社会」「サイエンズについて」の本です。みんなと一緒にアズワンコミュニティを勉強しながら、これからどうしていくかを考えたいです。

もし誰かが「どうやって生きる?」と訊いたら、「アズワンコミュニティに行ってみない?」とお勧めしたいです。
- | trackbacks (0)

学ぶことの楽しみを満喫する①

6月27日~7月1日まで、韓国から来訪したノンシル人文学校の理事ユ・キマンさん。
昨年8月に韓国江華島で行われたマイライフセミナーにも参加しています。
643_n.jpg

初めてアズワンコミュニティを探訪したキマンさんのレポートを二回にわたって紹介します。
(この記事は、ノンシル人文学校ブログに載った記事を、今回の通訳のイ・スンヒョブ君が翻訳してくれたものです)


学ぶことの楽しみを満喫する①・・・アズワンコミュニティ訪問記

6月27日から7月1日まで4泊5日で、日本の三重県鈴鹿市にあるアズワンコミュニティに行って来ました。
今からアズワンコミュニティ探訪に対する私の感想を書いてみたいです。

アズワンコミュニティに行く前日、妻にメールを送りましたが、その時は以下のような気持でした。
「日本に行くことになって、期待感もあるし、心配もあります。私は人々と付き合いのよい性格ではないようです。一度もそんなこと考えたことながったけど、最近は単純に人達と騒ぎながらいっしょに暮すこともいいけど、そうしなくてもいいと思います。
人と付き合うことが、ヨンソク(7ヶ月になる息子)がものごとを不思議に思うように、ひとつひとつが楽しくて、新しかったらどれだけいいでしょう。人と付き合うのも不思議でおもしろいことに間違いないだろうけど、なんでそれが心配になるのかな~」(奥さんに送るメールの中で・・・)

●6月27日
期待感と心配が混じった気分でジャンスから出発して、12時間後にアズワンコミュニティの研修所に着きました。
宮地さんの案内で到着した後、受付の懇談会をしました。自己紹介をして、参加しながら思ったことや感じたことを話し合って、あれこれ気がかりになることを質問しました。私達を受け付けた宮地さんと照子さん、そして小野さんと一緒にやりました。

☆まずアズワン受付懇談会で印象に残ったこと~
「アズワンコミュニティ」の概念です。
コミュニティをあえて翻訳すると'地域社会'とも言えるそうです。「共同体」という言葉は少し閉鎖性があって適切ではなくて、コミュニティという言葉を使うと聞きました。
特定な人だけがコミュニティのメンバーとかそういうのではなくて、メンバーであるかないかの区別がない、境界もないということです。単純に関係が作られます。
コミュニティで運営する様々な空間と事業などに、誰しいも結び付け合い、関係をつくりながら、自然とコミュニティをつくっていきます。
記念撮影
コミュニティのことはおいおい理解することにして、少し休んでから歓迎会に参加しました。

☆歓迎会で印象に残ったこと~
歓迎会は、おふくろさん弁当で用意してくれた料理を食べながら始まりました。
ある程度食事をすましてから、お互いをもっと知り合っていく時間にしようということで、最近心に残ったことを話し合うことにしました。

8人の韓国からの訪問団がモジモジしていたら、誰かが宮地さんに「手本をお願い」と言って、みんなで大きく笑ってから宮地さんが話を始めました。
最近、妻が怪我をして家事を自分でやってるけど、「やらなければダメ」と思っている事に気付いた。「ではやりたいことは何かな?」と考えたという話でした。
それから鈴鹿ファームで働いてる若い青年の話や参加者達の話が続きました。

歓迎会は、普通の場合、ある形式的なものがあるのかなと思っていたけど、
本当に「お互いを知っていく時間」になっていました。
コミュニティが各自の個性を生かして、各自の場でやりながら、自分が持つ持ち味を生かす方向にやってることが理解できました。
訪問団の一人として他の人の話を聴く機会となりました。

探訪一日目は、朝3時に出発して午後3時に鈴鹿に着いたので疲れました。
これからまだまだ知りたいことが生じたけど、それはアズワンコミュニティの構成原理でした。もう一つは個人の幸福と社会の変化に対する関係です。

suzuka1.jpg
*歓迎会の食事を見て楽しんでいます。


●6月28日
二日目は、アズワンコミュニティの案内をしてもらいました。
午前中には、SCS(鈴鹿カルチャーステーション)、アズワンファーム、 おふくろさん弁当に行って、昼御飯はコミュニティ食堂である中井さんの家で食べました。
午後にはアズワンカンパニー、コミュニティ通貨RINKAのお店、そしてアズワンマンションⅣの照子さんの家庭と、サイエンズスクールに行きました。
忙しい一日でした。既存の観念では理解できない概念がたくさんあって、行くところ全部時間が足りませんでした。

☆SCSで印象に残ったこと~
<学ぶことは本来楽しい><成長することは本来楽しい><知っていくことは本来楽しい>ということで、SCSではいろんなことをします。放課後の学童・教室、様々な文化芸術活動、小集会、茶道教室など多彩です。
公共の文化センターもあるけど、いろいろと手続きや事業をするのが複雑で、誰でも気軽に来て使える場所を創ったそうです。

アズワンコミュニティの人達には家のように、他の人達にはその家の縁側のように、誰でも気楽に入ることができるそうです。
縁側が外部と内部をつなげる空間で、そうやって縁側を通してコミュニティの家族になっていくのではないかと思います。

<学ぶことは本来楽しい>ということに考えが留まります。その通りだと思いながらも、現実では学ぶことを押し付けられるからです。あるいは学ぶこと自体が好きというより、成績の良さ悪さや、人から認められたいことにもっと気をとられるからです。そういうことから自由になって<学ぶことは本来楽しい>というテーマに戻った自分を想像してみました。

☆おふくろさん弁当で印象に残ったこと~
たくさん働いたから給料が多いのではないです。決まった給料がなく、生活の状況によって給料が違います。働く時間も状況によって、ある人は一週間に一日など多彩です。
d7.jpg
アズワンカンパニーの中の一つであるおふくろさん弁当は、よく見掛ける小さい会社だけど、そこで聞いた言葉は本当に慣れない言葉でした。

パートも含めて50人ほどが働いて一日千個ぐらいの弁当が売れます。しかし会社の目標は売り上げ目標とか拡大じゃなくて、働く人一人一人が自由な暮らしができて、人生の目的を考えながらも働けることだそうです!

会社のルールや規定があるのではなく、みんなで落ち着いて話し合うことが規定と言えば規定なので、やらないとダメとか、従うことがないと言います。なんて型破りなんでしょう? 何がこんなことを可能にするのでしょう? 働く人の成長を助ける会社でありながら、生産力が劣ってないことができるなら、それは革命なことじゃないですか?

☆コミュニティ食堂 中井さんの家で印象に残ったこと~
アズワンコミュニティの食堂は普通の家庭の家です。
こんな感じの家が名前は違うけど三つあります。「コミュニティハウス江口」、「あっとほーむ本山(照子さんの家)」、「コミュニティ食堂ファミーユ鈴鹿(中井さんの家)」です。

二日目の昼は中井さんの所で食事をしました。コミュニティ食堂はコミュニティの人達に自宅を開放して、いろんな集まりができる縁側みたいな所です。地域の保健所からも食事と集会のために人が訪ねて来たり、若い人達のお酒を呑む会もやると言います。
訪問団は毎昼こういうコミュニティハウスを訪ねて食事をしました。心のこもった食べ物と気楽な雰囲気に、心までもほほえましくなって満足しました。

三日目の昼には、食事をした後、家のあちこちで昼寝までしました。こういう家族のような食堂が好きで、近所に住みたくて近くに引っ越してきた若い人もいます。
特に家の主人達の表情が印象に残ります。コミュニティの人だけじゃなく、地域の人にも家を開放して受け入れられる心の裕福さはどこから来るのでしょう? こんなことがどうしてできるのでしょう。

suzuka-2.jpg
*コミュニティハウス江口で、家の使われ方に対する説明をしながら。

☆アズワカンパニーとコミュニティ通貨RINKA
アズワンカンパニーは自分の持ち味を生かし、ていろんな分野で企業をやります。おふくろさん弁当もその中の一つです。こういう企業がどうやって可能なんでしょう?
コミュニティ通貨RINKAも同様です。コミュニティ通貨に対するベースとなる知識はちょっとあったけど、アズワンコミュニティのコミュニティ通貨はたいしたものでした。
普通の場合、地域通貨と既存の通貨とある程度の比率で取引をすることに比べて、ここでは農産物やSCSの多様なプログラムの場合、全額をコミュニティ通貨で取引できます。その流通量の大きさも相当なものです。 

現実社会では仕事を通して自分を成長させるということはほぼ不可能に近いです。そういう意味でアズワンカンパニーとコミュニティ通貨は、物質中心の社会が、本当は私達が望む社会ではないということを確実に見せ付けています。68.jpg 
なじみのない現実なので、もっと詳しく知りたいと思いました。

☆サイエンズスクールで印象に残ったこと
サイエンズスクールでは、直接的に印象に残ったというより、人々がみんなスクールの役割に対して思いを持っているということが肝心なところでした。まるでコミュニティの人々の生涯学習センター(自分と社会を科学する)のように、スクールを通して成長していく人とコミュニティを感じることができました。 
案内をする70歳に近い宮地さんもスクールの事務局での仕事もあるけど、「コースを通して自分を知っていくことが楽しい」と言いながら微笑んでました。

☆懇談会で印象に残ったこと
一日の終りは懇談会をやりました。一日を過ごして思ったことや心に残ったことを話し合う場です。
二日を過ごして思ったことは、訪問団が訪問する所毎に、ひとりひとりがその場の説明をして、質問を受けて、本当にコミュニティの構成員達が一緒につくってるという感じでした。行く所全部、私達の訪問を歓待し、また真心を尽くして答えをしてくれて、お互いは真心に繋がっていることを感じられました。
37.jpg

続く・・・(学ぶことの楽しみを満喫する②
- | trackbacks (0)

社会の安心

コミュニティイラストふだん着で探訪DAYが始まってもうすぐ一年。
アズワンコミュニティを探訪すると、そこに暮らす人達の気風から感じるものも多いようです。

先日は、4泊5日で韓国からも探訪にやってきました。
今回、イモちゃんは、その最後の懇談会に参加させてもらい、そこで感じたことをレポートしてみたいと思います。

懇談会では、『最近、心に残ったこと』ということで、コミュニティに暮らす3人が話をしました。(詳しくは、韓国からの友人、鈴鹿滞在記(4)--「人を大事にする社会」をご覧ください)
三人三様、それぞれに心に残る事を話しましたが、どれもコミュニティ(まわり)から愛情を受けている、大事にされている、そういう中で心配がなくなってきたというような中身だったように思います。
このコミュニティには、『安心』があるのかな。
それは、制限付き、枠付きでない、絶対的な安心。
そういう土台があり、ここに暮らすうちに、それを実感する。
コミュニティがそのままの自分を受け入れてくれる。
そして、自分がそのままの自分を受け入れるようになる。
そうなると、自分にできることを何かやりたくなったり、
心オープンにいきたくなったり、
その人が伸び伸びしだすのかもしれないと、イモちゃんは思いました。
『安心』と一口で言ってしまえばそれまでだけど、
こういう社会の安心というのは、どうやってできてくるのだろう?

3人の話を聞いて、韓国からの訪問者の方々は、
昔の家族的な韓国を思い出し、涙が溢れてきたり。
ある青年は、自分は悩みがないと思っていたけれど、なんだか心が重くなってきた。自分にも悩み(心に抱えるもの)があることに気づき、それを出したくなったりしました。

そして、それぞれに、これまで探訪してきての感想が続きました。
ここは、コミュニティの中にも外にも境がない。
現象面でも心でも、壁のないコミュニティだ。
まるでコミュニティの人のように受け入れてくれた。
自分がこうしたいというのを理解してくれている。
解決しなくても、そのままが言える自由な感じ

また終盤には、
特定の人に愛されるというのは、それはそれで幸せに生きていけるのだと思う。でもそうじゃなく、それ以上にここの人たちは私を愛してくれている、そういうのはみんなにとっても必要なのではという意見も出されました。
そして、そういうことを自覚しないで生きている人が、韓国社会でも日本社会でもほとんどではないだろうか
と話は進んでいきました。

ここに触れると、守る要がなくなり、自分の囲いが外れていく、外したくなってくる。
そういうものが、アズワンコミュニティには流れているようです。

(記事 中野敏美)
- | trackbacks (0)

韓国からの友人、鈴鹿滞在記 後編

6月27日~7月1日でアズワンコミュニティを探訪した韓国からのお客様。
今回は、その滞在の様子、後編です。
懇談会2
探訪案内をした宮地さんのブログ『かたつむり・つれづれ』をご覧ください。
  ↓  ↓  ↓
韓国の友人、鈴鹿滞在記(3)『やりたい人がやりたいだけやれる社会』
韓国の友人、鈴鹿滞在記(4)『人を大事にする社会』
- | trackbacks (0)

韓国からの友人、鈴鹿滞在記

6月27日~7月1日でアズワンコミュニティを探訪した韓国からのお客様。
みなさん、このコミュニティを知りたいと、はるばる海を越え、やってきました。
記念撮影
その滞在の様子が、探訪案内をした宮地さんのブログ
『かたつむり・つれづれ』で紹介されています。
今回は、
韓国からの友人、鈴鹿滞在記(1)、
韓国からの友人、鈴鹿滞在記(2)
です。
どうぞ、ご覧ください。
  ↓  ↓  ↓
韓国からの友人、鈴鹿滞在記(1)ー「サイエンズって、どういうこと?」
韓国からの友人、鈴鹿滞在記(2)--「実際は、どんなあらわれをしているか」
- | trackbacks (0)

韓国からコミュニティ探訪

はたけ公園
韓国ノンシル村人文学校理事長のイ・ナンゴクさんを始め、20代~60代の男女8名の一行が、6月27日から5日間、アズワンコミュニティを探訪しています。

ショップにて
RINKAショップでは、店番のいないお店に驚きの様子。
自分だけ儲けようという人はいないのか?
マイナスばかりの人はどうなってしまうのか?
責められたり、悪いと思ったりしないのか?
どうしてこういうシステムが成り立つのか?
泥棒が来たらどうするんだ??
などなど、次々と疑問が???

3日目は、里山探訪、お茶会、懇談会、そしてショッピングや温泉へと盛りだくさんなプログラムでした。
その様子については、またお知らせします。
- | trackbacks (0)

ふだん着で探訪DAY Newパンフレット

P1120833.JPG
『ふだん着で探訪DAY』のNewパンフレットができました。
今回は、コンパクトな三つ折タイプです。
開くと、アズワンコミュニティ探訪マップが展開します。
百聞は一見にしかず、アズワンコミュニティ鈴鹿を体験してみませんか!
一度訪れた方も、このパンフレットをご活用ください。
裏一面

【お知らせ】

『ふだん着で探訪DAY』は、今年になって参加者が多くなり、6月から月2回開催になりました。(詳しくは、こちらをご覧ください)
6月16~17日は、東京、埼玉、名古屋からの参加者があります。
そして、27日~31日には、韓国全羅北道ノンシル人文学校関係の方々が、アズワンコミュニティを探訪に来る予定です。
- | trackbacks (0)

5月の探訪DAY 第3弾

5月のふだん着で探訪DAY 第3弾は、5月19日~20日に開催しました。
探訪DAY
鈴鹿カルチャーステーションで開催された公開シンポジウム『地域創生の時代へ』へ参加した方々が、アズワンコミュニティを参観。
探訪DAYでは、アズワンコミュニティのいくつかの場所をめぐりながら、ふだん着で暮らしている人達と出会っていきます。
今回の探訪の様子は、宮地さんのブログ『かたつむり・つれづれ』をご覧ください。
  ↓  ↓  ↓
『目に青葉 探訪DAYの一巡り(1)』
『目に青葉 探訪DAYの一巡り(2)』
- | trackbacks (0)