ラダックもアズワンコミュニティも人と人のつながり

11月19日~20日、NGO法人ジュレーラダックの代表、スカルマさんをはじめ、9名の方が普段着で探訪DAYにやってきました。

ラダック3
コミュニティマップを片手に、鈴鹿カルチャーステーション(SCS)、アズワンカンパニー、街のはたけ公園、おふくろさん弁当、お肉とやさいのお店、サイエンズスクール事務局、サイエンズ研究所事務局などを参観。
(参観の様子はこちらをクリックして下さい)
参観してみて、『コミュニティ通貨RINKAって、どんな~?』と興味がフツフツ・・・湧いてきたようでした。

夜の懇親会では・・・
「RINKA、マイナスでも使える?、仕組みはどうなってるの?」
「いろんな最終決定は、どこの誰がするんですか?」などなど質問続出。
参観中カメラマンをしてくれた青年の例を皮切りに・・・
彼は、RINKAでいろんな家で晩ご飯をご馳走になっている。
宮地宅、本山宅、中井宅、江口宅etc.、そうじゃない時はおふくろさん弁当でお弁当をRINKAで購入し食べる。食べることには、円がなくとも暮らせている。
本山照子さんは、そうやって青年たちが食べに来てくれるとき、RINKAをもらったりもらわなかったり、いろいろだそうだ。
自分は、マイナス10万RINKA位だけど、だからRINKA稼ごうというようには、思わない。実際はやってもらったり、自分のやれることをやったりの暮らし。RINKAに現われるものもあるけれど、そうじゃないものも多々ある。
RINKAがプラスの人もいるけれど、マイナスの人も多い。
マイナスなのは、サイエンズスクールのコース参加費が大きい。それだけ、ここにはサイエンズスクールに関わっている人、自分をしらべながら暮らしていきたいという人がいる・・・

などなど・・・、そんな話が飛び交う中、
スカルマさんが、「今、ラダックにいるようだ~」と。
そして、ラダックでの暮らしのエピソードが・・・
ラダック2
子供の頃、うちにはいつの間にか居候が住みついていて、うちの家族と一緒にふつーにご飯を食べていた。でも、彼はお金払うわけじゃない。でも、村の作業とか自分のやれることに参加していた。
家の中のものがなくなっても、「あーあいつが持ってたのかなー」、あいつはそういうやつだと思ったりはするけれど、咎めがない。
冬は、長く厳しい。その時期は、家で長老の人たちからチベット仏教のいろんな教えを聞くことが多い。それがそこの人々の思想のもとになっていく。それは、アズワンさんのスクールと同じようだ。などなど

ラダックの暮らしが、人と人の間に隔てのない中で成り立っていたのかな~
スカルマさん、普段は東京で暮らしているそうですが、窮屈に感じるそうです。
でも、その日の懇親会では、なんだかとってもリラックスし懐かしく楽しんでおられるように見えました。

アズワンコミュニティを参観し、コミュニティの人の話を聞きながら、スカルマさんを始め、ラダックに心惹かれる人たちは、何を感じてるのかなー?

スカルマさんも、ラダックの暮らしに惹かれる人達も、その形ではなく、人と人のつながり、家族のような境のない関係、そういうものに心惹かれているのかな。
アズワンコミュニティは、都市の街中で、一つ一つの家族は個々に暮らし、一人ひとりそれぞれの活動をているけれど、緩やかではあるがド~ンとした人と人のつながりがベースにあるようです。
そういう家族のような人と人の繋がりは、誰もが求めているのかもしれないな~

また、研究所の事務局参観時には、なんとその日刊行されたSCIENZ NO.2『人を聴く』や、SCIENZ NO.1『やさしい社会』を計6冊購入。『す・す・すごーい!』
今回訪れた中には、30代が5人。彼らは、今の社会に疑問を持ち、コミュニティを模索しているようでもあり、そして、理想のコミュニティを創ろうと活動しようとしている様にも感じました。

23日は、ブータンからもアズワンコミュニティを訪問。
ラダックと同じような状況だそうで、伝統文化、これまでの人と人の暮らしを守りながらグローバル化をしていきたいと。

未来を照らすコミュニティ、それを考え、創ろうとしている人たちが世界の各地にいるのを肌で感じた、今回の探訪DAYでした。
(中野敏美)

【関連記事】
サイエンズスクールブログ『人と人のこと』(ここをクリック)
かたうむり・つれずれ『ラダックmeetsスズカ』ここをクリック)
- | trackbacks (0)

SCIENZ 2号 発売開始!

IMG_0082.jpg
岩田隆氏デザインの表紙


IMG_0083.jpg
SCIENZ 1号「やさしい社会」とセットでどうぞ!
↓ここクリック
サイエンズ研究所の出版物

自分自身今年に入って、サイエンズスクールの「人を聴くためのコース」へ参加し、日常化レッスン(サイエンズスクールのカリキュラム)に毎月参加する中で、「人を聴く」というのは、人が幸福に暮らしていくための、まず第一歩と言ってもいいほどのことではないかと思うようになり、あらためて3年前、小野雅司氏の研究発表を読み返してみると、「人を聴く」ということを理解するための基本的なことが、語られていると感じ、どうしても今こそ、本として出版したいと思い至りました。多忙な小野氏を説得し、大幅に加筆、修正し、誰にでもわかり易く、を念頭に編集を進めてきました。現段階では、最善のものができたと思います。

日頃当たり前のようにしている会話の実態。
何故、仲良くしたいのに、仲良くなれないのか。
話し合えば話し合うほど、分裂していくのは何故だろう。

この本を読んでいただければ、「なるほどなぁ」と納得していただけるのではと期待しています。

                     
                     (編集者 牛丸 信)


お問い合わせ、ご購入をお考えの方は、上記「サイエンズ研究所の出版物」をクリックしてご覧ください。

メールは↓ここクリック
E-mailpublish@scien-z.org
- | trackbacks (0)

コミュニティハウスえぐち 繁盛期

ワイワイ、ガヤガヤ、気が付くといつの間にやら、見知らぬ人も鍋を囲んでいる。
そんな光景が、普通の江口宅。
先週から主たちは、スペイン旅行!
ちょっとさみしいけど、楽しんできてください!

「コミュニティハウスえぐち 繁盛期」←ここクリックしてね。
- | trackbacks (0)

ラダック meets スズカ

先日もお知らせしましたが・・・(詳しくはこちら
11月19~20日は、"ラダック"からアズワンコミュニティにやってきます。

"ラダック"、それはインドの北部に位置し、過酷な地理条件、気象条件にありながら、1000年以上もの間、チベット仏教に根づいた豊かで独自の文化を育んできた地域です。

その『ラダック』を知らせたり、支援したりしているNGO法人”ジュレー ラダック”(詳しくはこちら)のメンバーが、今週末、ここアズワンコミュニティを訪れます。
『ラダック meets スズカ』といった感じでしょうか。
「考えよう! 創ろう! 未来を照らすコミュニティ」
理想のコミュニティを創ろうと活動しているジュレーラダックとアズワンコミュニティ。
お互い、講演会ではラダックを知り、普段着で探訪DAYでアズワンコミュニティを知り、これからどんなふうに展開していくのか・・・
楽しみな訪問になりそうです。  (中野敏美)

 ↓↓↓『ラダック meets スズカ』のお知らせです。
- | trackbacks (0)

11月「普段着で探訪デー」に10名

11月19日~20日に、ジュレーラダックというNGO団体のメンバー10名が、アズワンコミュニティの見学に来ます。6月に訪れた加治佐奈子さん(結婚されて寺坂になりました)が、「ここのコミュニティは面白い!是非仲間を連れてきたい!!」と感激して、NGO代表のスカルマさんはじめ10名の来訪が実現することになりました。
見学体験など各所に行きますので受け入れをお願いします。
これが、「普段着で探訪デー」の初めての来訪者でもあります。
それと、20日2時から『ラダックの暮らしと知恵』というカルチャーカフェをやります。ラダックの人たちと参加者で、これからのコミュニティについて語り合う場です。詳しくは下記HPで確認して下さい。
考えよう!創ろう!未来を照らすコミュニティ ラダックmeetsスズカ

NGO ジュレーラダックについては↓ここをクリック
                 NGOジュレーラダック

                         (坂井 記)
- | trackbacks (0)

【ベジコミNEWS】

その人の 『花』 が咲きます...

 ”人が、一人寄ると、その人の花が咲く
      
       人が寄るほどに、様々な花が咲く”


最初はこんなビニールハウスでしたが...
ビニルハウス
いろんな人が関わり、
道具置き場が出来、堆肥置き場も作られました...
そして、看板が出来ました。


ベジコミクラブの看板
ベジコミ看板

道具置き場
道具置き場

家庭の生ごみも段ボールコンポストでたい肥に!
(詳しくはここをクリックしてね )
段ボールコンポスト

公園や家庭の落ち葉や剪定枝等も堆肥に...!
落ち葉堆肥
- | trackbacks (0)

芋煮祭

11月5日(土)、街のはたけ公園で開催された『芋煮祭』の様子が、
SCSのNEWSと宮地ブログ「かたつむり・つれずれ」に掲載されています。
ご覧ください~   

SCSのNEWS → ここをクリックしてね
「かたつむり・つれずれ」 → ここをクリックしてね
- | trackbacks (0)

東北そしてドイツから、ようこそ

今月は、世界各地からアズワンコミュニティにやってきます。

まず第1弾は、11月12~13日、鈴鹿カルチャーステーション(SCS)で、第3回エコライフチャレンジセミナーの開催に際し、17名が訪れます。

【震災から復興へ】
東北からは、NPO法人環境生態工学研究所ETEC理事長の須藤隆一先生一行。「微生物を使って、水をきれいにしよう」と研究されています。
ETECは、KIESS(NPO法人循環共生社会システム研究所)と毎年研究会を設け、その交流は7~8年になるそうです。
今年は、3月の大震災に遭遇し、その後の復興に尽力されてこられたそうで、『下水など、便利できれいなものが被災するとどうなるか!いろんな話を聞いてもらいたい』とやってきます。
また、ここの様子も見てもらいたいと、今回のアズワンコミュニティ鈴鹿の訪問につながってきました。

【鈴鹿カルチャーステーションのキッカケに!】
ドイツからは、エクハルト・ハーン先生
(元ドイツ・ドルトムント大学空間計画研究所所長 EU環境部会アドバイザー)。
2009年に鈴鹿市清和公民館で開催したシンポジウムの時にも来鈴。
ベルリンで環境調和型都市の研究をされていて、その実現、そして解決の糸口は、『人の集まるところ、そして心の拠があることでは』と、今のSCSのアイデア・構想へとつながっていきました。
2年たった今、SCSがどうなっているのか?!、楽しみにしていっらしゃるようです。
また、このシンポジウムをきっかけに、地元鈴鹿市の杉本信之さん(鈴鹿身土不二の会)がアズワンコミュニティと関わり始め、NPO法人鈴鹿循環共生パーティー(SJP)の活動、ベジコミくらぶなどが活躍している”街のはたけ公園プロジェクト”へと発展していきました。

*予定されていたドイツのハーン先生は緊急入院されて、今回は来られなくなりました。(11月10日連絡ありました)

【アズワンコミュニティに触れて欲しい】
SCSの館長を務める内藤正明先生(京都大学名誉教授、滋賀県琵琶湖環境科学研究センター長)一行、KIESS(NPO法人循環共生社会システム研究所)のメンバー。KIESSで活動しているメンバーの一部は、コミュニティに来ているのですが、ゆっくり見学する機会がなかなか取れなかったそうです。そこで今回、コミュニティをゆっくり見て欲しいなーと見学会を設定しました。

今回は、コミュニティハウスえぐち、コミュニティ食堂(中井邸)、ゲストハウスすずかぜで食事をし、スクール研修所などで宿泊します。
先日、関係者が打ち合わせをし、受け入れ準備も進行中。
それぞれのおもてなしで、アズワンコミュニティをゆっくり満喫して欲しいなー。
そして、ここアズワンコミュニティを肌で感じて欲しいな~

(記事 中野敏美)
- | trackbacks (0)

コミュニティハウスえぐち 繁盛期 

地域の方も、気軽に利用されているようです。
遠慮気兼ねなく、食事や接待の心配せずに、お客さんなどとゆっくり話せる場があるのは、とても助かります。

ここ↓クリックしてね。
コミュニティハウスえぐち
- | trackbacks (0)
1