アズワンコミュニティの2011年
一月*アズワンコミュニティのパンフレット完成
*韓国より女子大生がコミュニティ体験で滞在
二月*韓国より柳相涌(ユ・サンヨン)さんが来訪。
ユさんの活動に賛同する友人や運動家など続々来訪する。
*アズワンカンパニー「ラーニング オブ サイエンズ」始まる。
三月*サイエンズスクールの新コース「人を聴くためのコース」が始まる。
*コミュニティに住む高校生等、韓国のサンマウル高校へ短期留学。
四月*SCIENZ1号「やさしい社会」発刊
*サイエンズ研究所主催でカレッジが四講座でスタート。
五月*サンマウル高校の校長先生、職員の方が訪問。
*エコビレッジの活動家の方が来訪。
六月*「おふくろさん弁当のお肉とやおやさん」のお店Open。
*NGO ジュレーラダックの会員さんが訪問。
七月*名古屋工業大学の学生さんが、コミュニティで試験運用している地域通貨
「RINKA」を卒論のテーマの一つに取り上げたいと、調査に訪れた。
八月*「普段着で探訪DAY」開催決定。
*韓国でサイエンズスクールの「自分を知るためのコース」
「マイライフセミナー」が開催されこちらから2名スタッフとして参加。
*VISIONSでアズワンコミュニティを紹介するためこちらから3名が参加。
九月*アズワンコミュニティ通貨RINKAが運用一年を向える。
十月*街の畑公園で始まった、「ベジコミクラブ」が盛況。
*サイエンズ研究所のカレッジ第二期が五講座でスタート。
十一月*SCIENZ2号「人を聴く~心が通う話し合いとは」発刊。
*「普段着で探訪DAY」ジュレーラダックのメンバーなど、参加者11名。
十二月*「普段着で探訪DAY」に「トランジション・タウン大阪」のメンバーが参加。
*「普段着で探訪DAY」来年も夏まで毎月開催決定。
ざっと一年を振り返ってみたが、実はほんの極々一部でしかないことを、書きながらに思う。すべてを表すことはできないにしても、このコミュニティの実態ほど、表しにくいものはないとつくづく感じる。
今年はこのコミュニティを見たいという方々が実に沢山訪れた。
きっかけはあったわけだが、最初の一人から、口伝えに次から次へとという具合で、来年以降も続きそうである。
それとは関係なく、地域通貨を調べていて、インターネットでここの「コミュニティ通貨RINKA」にヒットして、調べに来た方もいた。
これからの社会のことを真剣に考えている方々ばかりで、自分たちで社会を変えていこうと、様々な取り組みをされている。
しかし必ずと言っていいほど当たる壁が「人と人」。「話し合いができなくなる」「仲が悪くなる」などなど。
訪れた人は、ここでの暮らしに心地よさを感じつつも「RINKA」やカンパニーやこのコミュニティの仕組みや運営方法が理解できない様子で、大きな疑問を抱えて帰っていくようである。一番の関心事は「どのように話し合われるのか」そして「どのように決定されるのか、多数決なのか、上位の幹部なのか」
そう質問されても、このコミュニティで、意思決定機関があるわけではないし、多数決で何かを決めているのを見たこともない。一応の役職はあるにしても、その人が決めているわけではない。例え「代表取締役」という肩書があっても、その人が上でも下でもない。
そう言えば、何か取り決めがあったり、規約やら何やらも一切ない。
そういうことに、来た人は驚き、首を傾げる。
アズワンコミュニティを訪問して←訪問者のBlog。訪問しての感想が掲載されている。
このコミュニティは、ここに住む一人一人の心の状態の表れなのだろう。だから「こういうコミュニティです」と一括りにはできない。一人一人を語らなければならない。
そして、コミュニティに住む人たちにとってこの一年は、自分をより観察し、検べる環境が充実してきた年でもある。
サイエンズ研究所がサイエンズカレッジを開講し、サイエンズスクールの新コース「人を聴くためのコース」が始まり、一人一人がじっくり自分を検べる機会が増えた。
これは、サイエンズ研究所、サイエンズスクール、コミュニティという、一人一人が大切にされる社会の仕組みが益々浮き彫りになってきたということだと思う。
訪問された方も「サイエンズ」という考え方が、このコミュニティの要ではないかと感じているようで、来年のサイエンズスクールの研修コースへの参加希望が来ている。
来年はどんな一年になるのだろう。
尚ここでは書ききれないことばかりなので、以下のブログをご覧ください。
PIESS NETWORK
鈴鹿カルチャーステーション
かたつむりつれずれ
(PIESS NETWORK 牛丸 信 記)
*韓国より女子大生がコミュニティ体験で滞在
二月*韓国より柳相涌(ユ・サンヨン)さんが来訪。
ユさんの活動に賛同する友人や運動家など続々来訪する。
*アズワンカンパニー「ラーニング オブ サイエンズ」始まる。
三月*サイエンズスクールの新コース「人を聴くためのコース」が始まる。
*コミュニティに住む高校生等、韓国のサンマウル高校へ短期留学。
四月*SCIENZ1号「やさしい社会」発刊
*サイエンズ研究所主催でカレッジが四講座でスタート。
五月*サンマウル高校の校長先生、職員の方が訪問。
*エコビレッジの活動家の方が来訪。
六月*「おふくろさん弁当のお肉とやおやさん」のお店Open。
*NGO ジュレーラダックの会員さんが訪問。
七月*名古屋工業大学の学生さんが、コミュニティで試験運用している地域通貨
「RINKA」を卒論のテーマの一つに取り上げたいと、調査に訪れた。
八月*「普段着で探訪DAY」開催決定。
*韓国でサイエンズスクールの「自分を知るためのコース」
「マイライフセミナー」が開催されこちらから2名スタッフとして参加。
*VISIONSでアズワンコミュニティを紹介するためこちらから3名が参加。
九月*アズワンコミュニティ通貨RINKAが運用一年を向える。
十月*街の畑公園で始まった、「ベジコミクラブ」が盛況。
*サイエンズ研究所のカレッジ第二期が五講座でスタート。
十一月*SCIENZ2号「人を聴く~心が通う話し合いとは」発刊。
*「普段着で探訪DAY」ジュレーラダックのメンバーなど、参加者11名。
十二月*「普段着で探訪DAY」に「トランジション・タウン大阪」のメンバーが参加。
*「普段着で探訪DAY」来年も夏まで毎月開催決定。
ざっと一年を振り返ってみたが、実はほんの極々一部でしかないことを、書きながらに思う。すべてを表すことはできないにしても、このコミュニティの実態ほど、表しにくいものはないとつくづく感じる。
今年はこのコミュニティを見たいという方々が実に沢山訪れた。
きっかけはあったわけだが、最初の一人から、口伝えに次から次へとという具合で、来年以降も続きそうである。
それとは関係なく、地域通貨を調べていて、インターネットでここの「コミュニティ通貨RINKA」にヒットして、調べに来た方もいた。
これからの社会のことを真剣に考えている方々ばかりで、自分たちで社会を変えていこうと、様々な取り組みをされている。
しかし必ずと言っていいほど当たる壁が「人と人」。「話し合いができなくなる」「仲が悪くなる」などなど。
訪れた人は、ここでの暮らしに心地よさを感じつつも「RINKA」やカンパニーやこのコミュニティの仕組みや運営方法が理解できない様子で、大きな疑問を抱えて帰っていくようである。一番の関心事は「どのように話し合われるのか」そして「どのように決定されるのか、多数決なのか、上位の幹部なのか」
そう質問されても、このコミュニティで、意思決定機関があるわけではないし、多数決で何かを決めているのを見たこともない。一応の役職はあるにしても、その人が決めているわけではない。例え「代表取締役」という肩書があっても、その人が上でも下でもない。
そう言えば、何か取り決めがあったり、規約やら何やらも一切ない。
そういうことに、来た人は驚き、首を傾げる。
アズワンコミュニティを訪問して←訪問者のBlog。訪問しての感想が掲載されている。
このコミュニティは、ここに住む一人一人の心の状態の表れなのだろう。だから「こういうコミュニティです」と一括りにはできない。一人一人を語らなければならない。
そして、コミュニティに住む人たちにとってこの一年は、自分をより観察し、検べる環境が充実してきた年でもある。
サイエンズ研究所がサイエンズカレッジを開講し、サイエンズスクールの新コース「人を聴くためのコース」が始まり、一人一人がじっくり自分を検べる機会が増えた。
これは、サイエンズ研究所、サイエンズスクール、コミュニティという、一人一人が大切にされる社会の仕組みが益々浮き彫りになってきたということだと思う。
訪問された方も「サイエンズ」という考え方が、このコミュニティの要ではないかと感じているようで、来年のサイエンズスクールの研修コースへの参加希望が来ている。
来年はどんな一年になるのだろう。
尚ここでは書ききれないことばかりなので、以下のブログをご覧ください。
PIESS NETWORK
鈴鹿カルチャーステーション
かたつむりつれずれ
(PIESS NETWORK 牛丸 信 記)
- | trackbacks (0)