韓国経済テレビにアズワン鈴鹿が放映されました

韓国経済テレビが、9月10日から12日で、アズワン鈴鹿コミュニティを取材に訪れ、11月24日に番組の中で放映されました。現在you tubeで視聴できます。



アズワンの紹介は11分53秒からです。
以下、韓国語のナレーションの翻訳です。

11分53秒~
世界のすべての定型化されたルールから、我々は皆、少しずつ自由になってきています。スペースの制約だけでなく、仕事に対する態度も同様です。
会社員にとって、一番恐ろしい病気は、月曜病という冗談のように、私たちに職場は幸せとは距離が遠いところでした。
しかし、もし私が働きたいだけ働き、休みたいだけ休むことが出来るならどうでしょうか?

 お弁当を注文した女性の話

12分46秒~
お母さんが作ったお弁当のように健康的な材料と真心がたっぷり入ったという意味のおふくろさん弁当は鈴鹿市一帯で有名な人気商品です。
早朝からお店は食事の準備に忙しいです。手軽さが命である弁当ですが、その過程は決して手軽ではないからです。
近くの農場で栽培した野菜や材料をたっぷり入れ、インスタント弁当とは差別化され、新鮮な味を伝えるというのがおふくろさん弁当の競争力です。

 調理中の牛丸さんの話

13分45秒~
おふくろさん弁当が有名な理由は、味のためだけではありません。ここでは、皮肉なことに勤務指示がないことが指示なのだそうです。一日千食以上の注文を消化するためには、常時多くの人が必要になるものですが、おふくろさん弁当は珍しくも、日々働いている人と働く時間が勝手に変わる、不思議な勤務システムの上にありました。

 お弁当屋の北川さんの話
- | -

お金を介在しない暮らし「JOY」がリニューアル!

アズワン鈴鹿コミュニティの暮らし


JOYの昼食風景。この日は、アカデミー生や韓国からの滞在者で賑わっていました。

JOYが広くなった!
11月16日、コミュニティスペースJOYの部屋が広くなりました。
JOYというのは、コミュニティの生活に必要な、食品・食材、野菜や日用品などが並んでいる場所です。
SuzukaFarmから米や野菜が、おふくろさん弁当からお弁当や惣菜が贈られ、また、贈りたい人が作った、お料理やお菓子などが並び、そうした品々をメンバーは自由に使う事ができます。
ここは、お金を介さない、ギブアンドテイクでもない、一方的に贈り、一方的に齎(もたら)される仕組みで営まれている、ちょっと不思議な空間です。

そのJOYの部屋が、この秋に拡張されたのです。JOYの隣がコミュニティHUB(「人を聴く」ための仕組み)の部屋でしたが、部屋の壁が取り払われて、一つの大きなスペースになりました。

広くなった場所には、大きな食卓が置かれて、大勢で食事が出来るようになりました。そのようにJOYの機能が少しずつ変化し、一層充実してきています。それに伴ってか、使う人、届ける人、お世話する人たちの意識や気持ちにも変化があるようです。


手前がJOYスペース、奥がHUBスペースになりました。
- | -

「介護は新しい文化を創造する!」理想の暮らしを語る会



10月20日、「介護は新しい文化を創造する―助けっぱなし、助けられっぱなしで成り立つ地域」をテーマに、理想の暮らしを語る会10月度公開講座が、5人のパネラーが登壇して開催されました。




「介護は新しい文化を創造する」この言葉が誰にでも見えて、知ることが出来た公開講座でした。しかしこれが結論だというものでなく、それは益々鮮明になり、やがては当たり前になっていく、誰もが望むもの、そして実現されていく姿そのものだろう。それぞれのパネラーは次のような話をされました。(中井正信)

<パネラー>

親の介護者 辻屋康子
日本の介護の問題が、嫁がになうものから開放され、社会で考えるテーマになった事が新しい文化だと言えるのではないか。


ケアマネジャー 森原遼子
安心して暮らせる社会という言葉も「全部人に受け入れられた時」人はそこが家になり居場所となる


理学療法士 水谷裕哉
寄り添うとはその人を知るということ、生い立ち、家族、、人生の楽しかった嬉しかったこと。理学療法士は助けている立場だが、人生の先輩から学び自分が助けられていることを知った。知ろうとすることで近しさを感じ、心が動き当たり前の価値観が形成されていく。


問理学療法士 浅川太陽
機能回復がリハビリの目的ではなく全人間的復権の回復だ。ホーキング博士は人やものに助けられながら自己実現している。人やものに助けられながら人は自己実現をしていることは人における普遍性を意味しているという壮大なテーマがそこにある。いやそれは日常的な普通のテーマかも知れない。


社会福祉士 玉井功補

地域包括ケアシステムの進む中、親族に恵まれなかったり生活に困窮する人の中には制度に行きつくことのない人もいる。そういう人をも包括して支えていける地域包括ケアシステムを目指す必要があるし、その中では公助がしっかりとしたセーフティネットとして機能しないといけない。
- | -

「本心で生きる」ことの価値を感じてーアズワンツアー参加者インタビュー



誰もが本心で生きられる社会、その人がその人らしく暮らせる社会、そんな「新し社会」を、アズワン鈴鹿コミュニティで試みています。「アズワン鈴鹿ツアー」は、コミュニティのメンバーに触れ、じっくりと語り合い、自分の中にある願いや本心に気づいていく機会でもあります。ツアー参加者のインタビューをどうぞ!



▲ブラジルでアズワンの話を聞いて、やってきた3人のブラジル人女性。2人は2週間、1人は1か月間、鈴鹿コミュニティを体験します。それに先立って、「アズワン鈴鹿ツアー」に参加しました。彼女たちの参加動機は―
イザドラさん「人間の本質を知りたくてきました」
ユキエさん「人と人のつながりをベースにしてコミュニティが出来上がるという考え方、哲学、思想に関心があってきました」
セイラさん「実際にここで暮らしている人たちに触れあって体験したい」




▲大阪から来たKさん。
- | -
1