エクハルト・ハーン博士 来訪

環境先進国ドイツで持続可能な社会を研究しながら実現を図っているエクハルト・ハーン博士(ドルトムント大学院大学教授)。2009年からほぼ毎年、アズワンコミュニティ鈴鹿を訪れています。今回は14日(水)に到着し、次の日にコミュニティ探訪をしました。そして、17日京都、18日鈴鹿で、フォーラムで講演。その後全国各地を回り、27日は、東京学芸大学 環境教育研究センターで環境教育セミナーの予定です。
(鈴鹿シンポジウムでの様子はこちら→「自分達で創ろう!持続可能な社会! 」



ハーン博士は、2009年11月に開催されたシンポジウムで、「街のエコステーション」という位置づけを提唱しました。それを基に、鈴鹿カルチャーステーション(SCS)が始まり、現在に至っています。そしてシンポジウム後も、ほぼ毎年鈴鹿を訪れ、日に日に進んできているその変化に関心を寄せていただいています。

●14日、再会した時の様子を片山弘子さんのfacebookより紹介します。
ドイツからハーン博士、来日。
一年ぶりの再会を祝う。

互いの近況を聴き合ううちにアズワンコミュニティづくりの一年の成長点は、と身を乗り出して聴いてくる。

---そうねえ、最初に、自分を見つめる---
反省でも評価でもない、どうなっているのかな、と観察していこうとする、その道すがらで互いを知り合ったり、くすぐったい位に、人が好きになっていくんだよね~それで、もっと近寄りたくなる。もっと快適にしたくなる。どうやったらお互いがお互いらしく生き合えるか、仕組みを工夫する----
そしてまたまた、もっと気持ち良くなるって感じかなあ----

ドイツでは最近日本の様子を報じるニュースが毎日のように出ているそうだ。そこに日本人の心と環境が大きく変わり始めているのを感じるという。
個人主義がベースのヨーロッパでは、何かに反対するときには強い結束力が出るんだけど、日常の暮らしで、支え合いが難しい。持続可能な日常生活には程遠いんだよねえ---と頭をかくハーン博士。

まず、自分を見つめる、ありのままを認め、そこから始まる文化。高齢化が進むドイツで、これから特に学んでいきたいところだという。個人主義のお互いが、初めて自分一人では生きていけない実際に行き当たるチャンスだと、彼は思っている。


その後のコミュニティ探訪では、街のはたけ公園でのとりくみ(新しく移住してきた人達による無農薬・無化学肥料の野菜づくりを始めている)など、新たな動きを感じてもらいました。



おふくろさん弁当では、なぜ今のような会社の空気ができてきたかを、岸浪社長係から詳しく聞きいていました。



里山では、この1年半の間に奥の里沼へと広がってきている様子や、チームのメンバーが8人に増えたこと、それでも特に話し合って決めるということなく進んできている様子などを案内してもらいました。


6年前から毎年のように訪ねて来られていますが、今回はとても大きな進展を感じたようで、ぜひドイツにアズワンを知らせていきたいとおっしゃっていました。
(以上、探訪案内をした北川さんの感想より)

- | -

社会への信頼

アズワンコミュニティでは、どうして警戒なく安心して暮らしていけるのかな~!?
一昨日は、JOYの近況を簡単に紹介しましたが、今日は、Mさんの日常のひとコマから「社会への信頼」について紹介しようと思います。
・・・・・
共に生きるベース(社会)に安心して委ねられれば、ことさら「信頼」などと言わなくても、互いに警戒心なく接することができるようになる。
・・・・・
- | -

最近のコミュニティスペース「JOY」

ちょっとご無沙汰していたコミュニティスペース"JOY"の近況を簡単に紹介します。


9月に「アズワンコミュニティの経済についての説明会」などを経て、お金の事をオープンでやりたいなーという人が続々あらわれ、「JOY」で暮らす人達が増えてきました。JOYには、日用品、野菜、調味料、お弁当やお惣菜などなど、暮らしに必要なものが取り揃えられ、欲しいものを欲しいだけ持っていけます。



また、その時そこになくても、「こんなのが欲しいなー」とMammy(マミー)につぶやくと、何日か後に届きます。Mammyは大忙しのようですが、JOYで暮らす人達は、要求に応えてもらえたうれしさと共に、だんだん社会に見守られているような安心感が芽生えてくるようです。



他に、夕方までめいっぱい仕事して「JOY」に寄ると、お弁当やお惣菜が用意されていて「ホント助かる~」という主婦の声も聞きます。



最近は、手作りの化粧品やお得意のチャーハンやカレー、手作りコロッケが届いたりと、「JOY」はいろんなものが豊かに行き交っています。



そして、JOYで暮らす人達のグループ「ENJOY」もでき、そこでは活発に情報が行き来しています。
- | -

アズワンコミュニティ紹介DAY in東京

今年も11月1日(日)に東京の日比谷公園で開催される「土と平和の祭典」にブースを出させていただきます。
このイベントは、全国から有機農家や環境・平和活動の仲間が集い、大地に感謝する祭典です。アズワンコミュニティは、今年で3回目の参加となり、今回は、「三重県鈴鹿市の都市型エココミュニティ」として紹介させてもらいます。
「行ってみたいけど、三重まではちょっと遠いわ…」という方など、この機会にアズワンコミュニティに触れてみませんか!?
コミュニティのメンバーも行きますので、ここでの暮らしや様子など、直接話を聞くこともできます。


  (昨年のトークコーナーにて)

当日は、コミュニティの紹介ビデオ上映、懇談などを企画しています。
*時間:10時~、11時~、12時~、13時~、14時~、15時~
(随時お話ししたりすることもできますので、気軽にお越しください。)
以下のページも参照ください。
   ↓  ↓  ↓
  「アズワンコミュニティ紹介DAY@土と平和の祭典2015」
- | -

10月のコミュニティ探訪DAY その2

10月10日~12日、アズワンコミュニティ探訪DAYが開催されました。


今回は、九州、大阪、そしてオランダから来訪。ネットサーフィン、パーマカルチャー仲間などからの情報、昨年ブラジルから長期滞在していた20代男性からの紹介と、いろんなつながりの中から今回の探訪へとなったようです。



2泊3日コースは、ゆっくりゆったりと時間配分されており、ここの空気感をたくさん味わえれるようです。街のはたけ公園にある浄土池の前では、自分の想い通りにはいかない自然の営みを、この5年にわたる体験から語ってくれました。



以下、参加者の感想を抜粋し紹介します。
- | -

「本当にそうかなあ~?」 -探究の芽生え-

9月に開催されたマイライフセミナーの参加者感想を、サイエンズスクールのHP、事務局ブログより紹介します。

何かモヤモヤしているとか、何かイライラしている という状態の時ありませんか?普段の暮らしのなかでは、そんな自分の内面に起きていることは、些細な事に思ったり、自分のなかにしまったりと、いつのまにか、自分で処理してしまっていることも多いですね。でも、ホントは、自分を振り返ってみる時間を持ちたいとか、誰かに聴いてほしい気持ちがあったり。もっと、ホントは、自分自身が、自分のことをもっとわかりたいなあと思っているのかもしれません。

   ↓  ↓  ↓
  「「本当にそうかなあ~?」 -探究の芽生え-」
- | -

社会生態学から見たアズワン・コミュニティの解明

2年前、アズワンコミュニティを訪問した石見尚氏。(詳しくは、→→「こちら」
その後、協同社会研究会(SSAC)による出版物でアズワンコミュニティを紹介していただきました。(「アズワンコミュニティをどう考えるか)。
そしてまた、今年10月5日に、アズワンコミュニティについて、社会生態学的観点から分析し、紹介してくれました。どうぞご覧ください。
   ↓  ↓  ↓
「社会生態学から見たアズワン・コミュニティの解明」
- | -

「経営者向けカレッジ」参加者の感想

先週末開催された「経営者向けカレッジ」は、
「人のための会社」をどう実現するか!?
を探っていった3日間でした。
その感想を以下に紹介します。
- | -

10月のコミュニティ探訪DAY

FARM10月3日~4日、コミュニティ探訪DAYが開催されました。今年4月、就職のため北海道から上京した22歳男性と、名古屋で雑貨デザインをしている女性が参加しました。二人とも今の暮らしや生き方に疑問をもってやってきたそうです。



参加者の感想
自分を見つめなおすこと、自分との対話をしていなかったことに気がついた。
「心の中の本当の気持ちや、なんでそう思っているのか!?」、ここが難しい。わかってはいるけど、押さえ込んでいる生き方をしていた。ここで生活している人と自分の環境が違うので、「ギャップ」に驚きつつ、住んでみないとわからないであろう間隔をなんとなーく感じた。

ここの人々にたくさん会い、話し、コミュニティを肌で感じていくうちに、
フシギ→やさしさ?のように思えました。


里山では、伝統の炭窯に触れたり、そこに関わる人たちの思いを聞きました。

- | -

「人のための会社」を楽しく実現するには!?

10月2日~4日、第1回「経営者向けカレッジ」が開催され、「人のための会社」をどう実現するか!?を探っていきました。


このカレッジは、アズワンコミュニティを舞台に昨年5月にスタートした「持続可能な社会づくりカレッジ」(現在は第4期開催中)が母体となっています。そこでは、主に人間関係に焦点を当てて探っていくことで、参加者が楽に軽く生きれるようになってきている実績があり、日々、人の問題に直面し、最も切実に感じている経営者の方たち向けのカレッジができないかということで開催されました。

以下、スタッフの北川さんのレポートを紹介します。
- | -