<< サンデー毎日に「おふくろさん弁当」の働き方が掲載 | main | 恵共同体・アズワン物語〈10〉「利己心」 >>

『いきたひ』上映会で「死と生」を見つめ直す


上映会後に長谷川監督とトークセッションする中井正信さん(理想の暮らしを語る会)

長谷川ひろ子監督のドキュメンタリー映画『いきたひ』の上映会と講演会が、6月16日、鈴鹿医療科学大学白子キャンパスでありました。主催は鈴鹿地区「いきたひ」上映実行委員会と「いのちと心を守る鈴鹿市民の会」の共催。そのイベントのトークセッションにゲストとして、「理想の暮らしを語る会」の中井正信さん(アズワンネットワーク鈴鹿コミュニティ)が登壇しました。死を見つめることは、今、生きていることを見つめ直すこと、そして死や生がけっして一人だけのものではなく、人と人のつながりの中にあること、など深く考える場になりました。中井さんと参加者の感想を紹介します。



(長谷川ひろ子監督が上映後に講演する)

「死と生」 中井正信

6月16日。長谷川ひろ子さんが4人の子どもと共に末期がんの夫を家で看取った、彼女が監督のドキュメンタリー映画の上映会があった。
この日は終日、人間の死と生について観て反応し、思い、そして「生」を考えた一日だった。
観終わって「看取りって本当にいいなぁ~」と湧き上がってくるものがあった。

末期がんの夫の日記の一節に「死を見つめることによって、生きているものたちへの価値や愛しさが倍増する」とあった。

死を見つめることは生きるということの意味を浮かび上がらせてくれる。死を受容した人の姿に本来の人間の姿を観ることが出来た。しかしながら、看取りという時間が無く死ぬことだってある。

「死は人間の完成だ」と小説家の山本周五郎は語る。彼の小説、武士を捨て浄瑠璃の作曲に一生を賭けた男の物語『虚空遍歴』の最終章の一節が僕の中で浮上した。

―――そうだ、これなのだ。あたしは芝居を見ながらそう頷いた。あの方が自分の作に満足せず、作っては直し、直したのを作り変え、また初めからやり返す、という苦心を繰り返したのは、一篇の浄瑠璃をまとめあげるのが目的ではなかったからだ。一篇の浄瑠璃を仕上げる以上の、もっと真実な、動かすことのできないなにかを求めていらっしゃったのだ。なにか、というものを現実にとらえようとするために苦心したので、ひとつの浄瑠璃が成功するかしないかは問題ではないし、たとえそれがどんなに成功しても、あの方は決して満足はなさらなかったに違いないと思う。死は人間の完成だ、とあの方は仰った。――

僕は15年近く前に重度の障害をもつ青年の詩に出会った。生まれてから今日までベットの上での生活の彼の言葉(うる覚えだが)。

「社会の役にたつというのが人が生きる意味だとしたら僕が生きる意味は何なのだろう」と。

それ以来、思い続けているテーマであった。人は人と人から生まれ、そして人と社会の影響を受け続けながら生き、そしてその中で死んでいく。どんな人も人と人のつながりから決して離れて生があるのではない。

ということを知る一日であった。

トークセッションで

「死を見つめること=生きている人の尊さを思う」
                岩田 隆

死ぬ間際では・・・

ドキュメンタリー映画『いきたひ』(タイトルは、「生」と「死」の合体文字で表記されている)の自主上映会に参加した。映画に関心があったわけではなかったが、製作した監督とのトークセッションに、知人(中井さん=写真右、杉本さん左)が登壇するというので、むしろそちらの話を聞きに。

映画は、長谷川ひろ子監督が自身の体験を映画化したもの。夫が末期がんとなり、4人の子ども達と共に自宅で看病しながら、その最期を看取り、映像に収めている。家族の「死」を、夫婦、親子というもっとも近い距離感で、見つめているからだろうか。日常さほど考えることもない「死」を目の当たりに感じ、そしてその隣り合わせにある「生」というものを浮き彫りにするインパクトがあった。

死を目前にした人に対して、初めて生きる意味を考える。
生きていてくれるだけで、ありがたい、その尊さを思う。
これは、生まれてきた赤ちゃんに対しても思う気持ちと同質かもしれない。

私たちは、生と死に直面したときに、そんなことを思う。しかし、それは人として極々当たり前のことではないか。死ぬときだけ、その人に対して、思う気持ちが湧くのは惜しい。もっと前から、普段から、家族や周囲の人たちともそうありたい。
自分がどう死にたいか、あるいは、死に向かって、どう生きたいか、・・
たぶん、僕自身は、あなたがいつ死んだとしても、いま、と変わらない心でいたい。
(目の前の人をそう見れないのは、自分が「フィクション」(頭の中で作り出した虚構)という牢獄にいるから。フィクションを現実のようにしていること。)

長谷川監督が、映画のタイトル「生」と「死」の合字をどう読むかは、あなた次第です、と仰っていた。監督は「いきたひ」と呼んだ。そこに含まれる意味には「行きたひ」「生きたひ」「逝きたひ」「往きたひ」「生きた日」…などがあるそうだ。
もし、僕が読むとしたら「いし」(意志)と「いま」(今)。
死に向かって、強い意志をもって今を生きていきたい。
そう思った。(いわた)
- | -