<< スペースJOYで夕食がはじまった《2》 | main | 「今いる場所で出来ることを始めたい」アズワンツアー >>

スペースJOYで夕食がはじまった《3》

アズワン鈴鹿コミュニティの暮らし
コミュニティの食を担う弁当屋




JOYの夕食の話を2回に渡ってレポートしてきました。3回目は、その奥にある背景や実現経過を取材してみました。コミュニティの中で、一つのことがどんなふうに実現していくのか、そのベースになっているものは何か、理想を実現する方式「サイエンズメソッド」がどのように働いているのか、探ってみたいと思います。

JOYで夕食を出したいと言い出した弁当屋のTさんに聞いてみました。


◆社会の中の弁当屋をもっと生かすには

 ――どうして、夕食を出したいって思ったの?

 Tさん きっかけはサイエンズスクールのコースの一つ、「社会を知るためのコース」で、そこにいた人たちから、「JOYで夕食が食べられないかな」って何気なく出た。
「夕食があると便利だな」とか、「一人暮らしの人だったら、出来たてのご飯があったらいいな」という声があって、そこから発展した。

社会の中のおふくろさん弁当とはどういうものだろう? 何を求められているのか? どういう役割が出来るのか? もっと発揮できるものは何か? 弁当屋をもっと生かせるものとはどういうものだろうか?考えた。

広い厨房があって、一回に何十キロと揚げられフライヤーや、釜やオーブンがあって、設備もある。でも夕方は一通り調理が終わって、機材は使ってなかった。それってもったいない。その一方で各家庭で、ガス、水道、電気を使って、それぞれで調理している。それだったら、一カ所でそういう場所があったら、そこで作って、それぞれの生活スタイルに合わせて活用してもらえる。

ゆくゆくは、コミュニティの家から台所をなくして、家から包丁をなくして、全部おふくろさん弁当でやるくらい、そこまでいったら面白いのかなーー、なんて。
なんかそういう国もあるみたいで、家にキッチンがなくって屋台で食べてる国とか文化がね。そこまで描いてやれたら面白いなー。



◆その人の持ち味をもっと発揮できる環境を

 Tさん あとは、たとえば、研究所の人たちが、調理や洗い物する時間を研究の時間に使えるとか、野菜作りしている人がもっとそっちに専念できるとか、その人の持ち味をもっと発揮できる環境というか、そういうお手伝いが出来ないかな。

その人がもっと生かされ、それによって、おふくろさん弁当ももっと生かされる。関わっている人たちがもっと生かされていく。お互いを生かし合って、あるものを生かし合って、一つの社会を形づくっていく、そのための一つの試みかな。

 ――そんな思いを実現していくのに、どんな過程があったの?

 Tさん おふくろさん弁当のミーティングで、そんなふうにやりたいって話をした。
あとは、みゆきさんやIさん、コミュニティHUBとの運営ミーティングで、コミュニティの中のおふくろさん弁当ってどういうものだろうとか、こういうふうにしてみたいとか、こういうのがあったらいいって発言してたら、みゆきさんも、「それは私もぜひやってみたい」ってなっていった。

やっていくには具体的にどうやっていくか、弁当屋の中でも話したり、HUBとも話したり、みゆきさんがJOYと話して実現していった。

自分もJOYの夕食を支えていきたいとか、そういう気持ちで。そのために自分に何が出来るかなって考えられる人にやってほしいな、誰でもいいというわけではない。



◆ベースにあるのは社会愛、親しさ

 ――やってみてどういう感じ?

 Tさん みゆきさんがイキイキしている感じが伝わってきてそれが嬉しい。ミーティングでそういう話をみゆきさんがしてくれて、「人が来てくれた」「こんなことがあった」とか、面白そう。
みゆきさん自身がすごく生かされている。周りの環境とか人の支えがあってやれてるってことをうれしそうにイキイキとしゃべるのがいいな。

 ――こういうこともサイエンズメソッドで実現しているのかな?

 Tさん 本来社会ってどういうものか? その中でのお弁当屋さんって何か? 食を任され、食に携わる会社としては? どういうことを社会にやっていけるか? それと理想の社会、一人ひとりの気持ちにある、こういうのがあったらいいな、こいういうのがほしいなっていうのが調和して、その人の意志になっていく。
実現するかどうかよりも、話し合うのがとても楽しい。どうやったらできるかな、とか。



 ――それが、「本心で生きられる社会の実現」ってことかな? そこに、何が現れてきてるんだろう?

 Tさん やっぱり、そのものを生かしたいとか、弁当屋をもっと生かしたいとか。
夕食が出来ることによって、その人が、人それぞれが生かされていく、そういう人間ならではなの願い、理想みたいなものが、スタートになっている。
それを実現していくには、というふうに、それぞれが自分のこととして、実現に向けて検討していく、その一連の営み自体が、いろんなところでサイエンズメソッドを使っている気がする。

社会愛とか、親しさとか、社会に対する愛情みたいなのがベースになって実現している。実現に向けて、みんなの知恵をよせていく、その全部がここならではの感じがするよね。

それが発露するにはサイエンズメソッドで、人間を知るとか社会を知るとか、知ったら知った分、社会に対して何かしたくなる。現れているものはコミュニティの夕食ってことだけど、別にコミュニティの夕食をやろうというよりは、弁当屋として社会に対して何ができるか、というのがベースにあるから、身近な人の声を聞いて、やりたいな、という気持ちは出てくるんだけど。その根っこにあるのは限定されたものではない。

 ――それはお弁当を地域の人に届けるのと一緒かな?

 Tさん あれもお弁当という形で届けてるけど、社会に対して、求める人に対して、何が出来るか、形としてお弁当を届けている。


JOYの夕食の始まりは、食べたいという人の気持ちに応えて、用意したいという気持ちが動いたようです。しかし、それはキッカケで、実現に向けては、「弁当屋を知る」「社会を知る」といった探究があり、知ることによって、実際の動きへと現れていった、と言えるのでしょうか。ここに「サイエンズメソッド」の実際を見ることが出来るように思います。人の本心に適ったものが形になっていく方式。どこにも無理がありません。(取材:いわた)


スペースJOYで夕食がはじまった《1》
スペースJOYで夕食がはじまった《2》


その人らしく本心で生きられるコミュニティ!
アズワン鈴鹿ツアー
- | -