わたしらしく、その人らしく生きられるコミュニティ

HOME鈴鹿コミュニティとは > 都市型エココミュニティ

都市型エココミュニティ

無駄のない、モノもエネルギーも生かされる世界に向けて

人と人とが親しくつながり、職住が近接し、人同士、人と会社、会社と会社、活動同士の壁がなくなり、連携し合うことで、人もモノもエネルギーも凡てが生かされ、無駄がなくなっていきます。
ある研究(注)によると、エコロジカル・フットプリントで計算した資源利用量は、鈴鹿コミュニティは日本の平均をかなり下回る結果が出ています。 その研究では、「頻繁に各家同士で食事を共にしたり、野菜や米などの生産物や惣菜・弁当などの食品を共有することで、買い物にかかる移動距離や調理にかかるエネルギーが削減されることで、日本平均以下となっていることが推測される。・・・ギフトエコノミーによる生産物や食品の共有、光熱費用の削減は、家計の軽減につながっていると思われる」と分析しています。

世界60か所のエコビレッジの一つに選出される

そうした活動が評価され、2015年11月30日からパリで開催された国連気候変動枠組条約会議(COP21)で、グローバルエコビレッジネットワーク(GEN) が選ぶ、低炭素社会実現に向けた世界60か所のエコビレッジの一つとして、鈴鹿コミュニティが取り上げられました。

都市型エココミュニティ ー 4つの観点から
A 繋がりの中でのビジネス それぞれ独立した会社を営んでいますが、相互に協力し合い、コミュニティづくりと有機的に繋がった産業活動を行っています。
B 地産地活・職住近接 メンバーのほとんどが近くに住み、自分達で産業を興し、地域と密接な繋がりを作ることで、移動・輸送にかかるエネルギーが少ない状態を実現しています。
C はたけ公園と里山との連携 これらの場所があることで、人々の暮らしに潤いが生まれ、また物や資源の地域循環が始まり、豊かさが齎(もたら)されています。
D お金を介在しないコミュニティ経済の試み 人と人が家族のように親しくなり、隔たりがなくなることで、お金を介在せずに、物やサービスを自在に活用し合う経済の試みが始まっています。
(注)『H24ニッセイ財団環境問題 若手研究奨励研究助成報告書「持続可能な暮らしの実践における環境負荷軽減の取り組みおよび生活満足度に関する研究報告書』から 2014.3

↑ PAGE TOP