恵共同体・アズワン物語〈3〉「本来その人の中にあるもので…」


「本来その人の中にあるもので…」

世間には、ルールやマナーがあり、それを守ることで秩序が保たれている。守らない人もいるから罰則で強制するし、善悪というモラルによって人の行いを統制している。子どもの躾けもそのためだろうが、もっと伸び伸びした方法で秩序ある社会は出来ないのだろうか?

恵共同体の人たちは、そのあたりの根本的な見方が私たちと違っていた。「人は利己的であり、他人を思いやることを訓練しなければ身につかない」
そんな考えだった。また、「日本人はとてもマナーがよい国民だ」とも言った。たしかに、震災直後の日本人の良識のある行動は世界からも注目され、日本人の美意識や誇りにもなっているのかもしれない。

ただ、モラルやマナーは窮屈でもある。時代でも変われば国でも違う。みんながみんな心からしているわけではないだろう。ストレスにもなるから、その反動がどこかに現れる。悪事が絶えない原因はその辺りにありそう。生まれながらの悪人がいるわけではない。人の心の中に本来あるものを発揮することで、調和した社会が出来るのではないか… というのがアズワン鈴鹿コミュニティの試みであり、スタディツアーでも、そこに触れて、その人の中に元々あるものが動き出したら…

そんな願いで、韓国から来る81人をどう受け入れるか、私達のプロジェクトがスタートした。
- | -

恵共同体、アズワン物語〈2〉「自由意志による運営」


「自由意志による運営」

「韓国から81人が鈴鹿にやってくる」
そんな話を聞いたのは今年3月に入ってからだ。
「81人も来て、宿泊場所はあるの?」
「どこで食事するの?」・・・
と、こちらのメンバーもどう受け入れたらいいのか戸惑いもあったと思う。

アズワン鈴鹿コミュニティでは、2010年からコミュニティを見学する企画を1泊とか2泊で開催している。
以前は「探訪DAY」と呼び、今年3月から「アズワンスタディツアー」と名称を変えて、内容もより充実し分かりやすいものになった。
ただ、参加人数は、3、4人から、多くても10人程度。これまでも様々な団体が訪れたが、81人という規模の人数を受けれたことはない。

ツアー企画や訪問者の宿泊などを担当する、「ヴィジターズ」と呼んでいる6人ほどのメンバーがいる。通常は、そんなメンバーで運営しているが、恵共同体の81人に関しては、そうはいかないだろう。他のメンバーの協力も必要になってくる。

鈴鹿コミュニティの運営は、一人一人の自由意志を尊重し、それでいてコミュニティ全体として調和していくスタイルだ。その運営方法は、多数決で物事を決めたり、命令で人を動かすことはしない。組織そのものに束縛や強制がなく、個人も組織も「自由」なのだ。やさしく言えば「しなければならない」ことがない。各自「してもいいし、しなくてもいい」、するもしないもその人次第という雲を掴むようでもある。そういう「考え方」(思想)で行動するのでもない。「このコミュニティではそうしてるよ」というのも一つの強制になってしまう。

こういった人を縛らない組織運営で、果たして、大型企画が成立するものなのかどうか?

僕自身もこの企画メンバーの一人として参加していた。つづく〈文・いわた〉
- | -

恵共同体・アズワン物語〈1〉「出会い」



「永続する共同体を求めて」

恵(めぐみ)共同体は、リーダーを必要としない、互いが横の関係で結ばれるあり方を求めていた。現在は牧師さんという父親的な存在がいて、メンバーの心の拠り所になり、牧師さんを中心に、一つの家族的な関係がつくられている。

その親的存在がいなくなることへの漠然とした不安があった。牧師さんが今日明日に居なくなるわけではなないが、居なくなっても自分たちの共同体が持続していくことを望んでおり、彼らにとって切実な問題だった。

また、牧師さん自身も、自分がいなくなった後も、この共同体が永続していくことを深く望んでいた。我が子のように育ててきたメンバーの行末を心から案じていた。

そんな彼らは、他の共同体と交流しながら、永続性のある方法や道を模索していた。そして昨年の10月、「アズワン鈴鹿コミュニティ」の話しを聞くことになる。

アズワン鈴鹿の運営は、リーダーがいない、上下がない、命令や規則で運営するのではないらしい・・リーダーが居なくて、どうやって・・・?

半信半疑で聞きながらも、もしかしらたら、自分たちが探しているものがそこにあるかもしれない・・
そんな光を見たようだ。「一度みんなで訪れてみたい」という話しになる。

牧師さんをはじめ、恵共同体81人のツアーが計画されていく。(つづく)〈文・いわた〉
- | -

恵共同体・アズワン物語〈0〉「感動の涙」

韓国恵共同体81人と過ごした2泊3日は、私たちに多くの恵みをもたらしてくれました。改めてそのことを振り返ってみることで、それが何だったのかを検証してみたい気持ちです。そこでそのプロセスを一つの物語として綴ってみました。何かのヒントや問いかけになればと思います。(文:いわた)



プロローグ「感動の涙」

恵共同体の人たちと過ごしたのは、たった2泊3日だったが、別れる時は涙が溢れた。別れの悲しみではない。あふれてくる感動だった。この涙はいったい何だったのか? 

私達は思わぬ出会いに感動する。心と心が触れ合ったとき。共にに共感し溶け合ったとき。

たぶん、そんな出会いだった。求めているものをお互いの中に発見できたことの喜びや嬉しさ。as one 一つであることを感じたこと。

私達は、私達が作り出している様々なフィクションの中で暮らしている。
国家も法律も貨幣も文化も、また、権利や義務というルールも。
そのことに縛られていることもあるが、言葉や文化の壁を超えて、人と人という実際(objective reality)の中では同じ人なのだ。そういう人と人の心の出会いがあったんじゃないか。

フィクションをフィクションと気づけば、人と人の壁はなくなるのではないか。

つづく
- | -

韓国恵共同体81人のスタディツアー!



リーダーも上下もない「次世代型組織運営(ティール組織)?」で受入準備を進めてきた韓国恵共同体81人のスタディツアーが5月4日から7日まで行われました。子どもたちは3泊し、大人たちは2泊3日を過ごし、アズワンの目指す社会を探究する中身の濃いツアーになったと思います。

最終日はお互いが一つの家族になれたような感慨がありました。3日間の短い時間を共有しただけですが、閉会式では感動の涙に…。快晴で迎えたツアーも、別れの日は雨空となり、別れを惜しんでくれたような気がします。





初日、歓迎式で、恵の人たちがアカペラで『イマジン』を、全員で合唱を披露してくれました。
- | -

次世代型組織運営で受入準備!?ーGWに韓国から80人


韓国・恵共同体のみなさん(合唱風景)

5月4日から7日まで、韓国ソウルにある恵共同体のメンバー81人(子ども含む)がアズワン鈴鹿コミュニティを訪問し、スタディツアーに参加します。

今、鈴鹿コミュニティではその受け入れ準備が進行中!

大人53人、中高生9人、小学生10人、乳幼児9人という大所帯を「安心して快適に過ごしてもうらうには」と実行委員が毎日寄って検討しています。

計画変更も自由自在に、役割の担当になるもならないのもその人の自由意志。そして、それぞれが役割に分かれて自立的に自発的に進めている運営で、リーダーもリーダーシップも要りません。ちょっと不思議な運営です。次世代型組織として話題の「ティール組織」の先を行く?組織運営かも(笑)。

事務局・企画・ホスト役・生活・運行・子ども企画・中高生企画・等々、役割はあっても、お互いの間に境や壁がないせいか、自然と気持ちが一つになって進んでいる感じです。全体で集まったことも一度もないのに…。

しかしこれも本番を迎えてみないとわかりません。恵共同体の人たちを迎えて、どんなツアーが実現できるか、今から楽しみです。(いわた)
- | -

里山NOW“たけのこ堀り”

4月22日、晴天の日曜日。鈴鹿市三園町の「すずかの里山」で『里山へ行こう!里山で学ぼう!』企画がありました。主催は、NPO法人鈴鹿循環共生パーティー「未来の里山プロジェクト」と「みどりの大地」の共催・協力で開かれたイベントです。
この日は、竹の子を掘って、天ぷらにして食べよう!との呼びかけで、親子や家族で、子どもからシニアまで集まりました。竹の子を堀り、バーベキュー、里山遊びを存分に楽しんだよう。自然の豊かさを満喫しました。その様子を写真で御覧下さい。


里山に集合


受付




「みどりのだいち(農産物直売所)」の後藤さん=写真右=が里山のお話しをしてくれました。左は鈴木さん




高崎さんがタケノコ堀りのアドバイス

いざ出発!


3つのグループに分かれて竹林に向かいます。
- | -

2018年の稲作「種まき」編

SUZUKA FARM 2018年の稲作が始まりました。
今年の田んぼ面積は、約9町歩(9ヘクタール=90,000㎡)。
そこに、飼料米、コシヒカリ、もち米を植えます。
この田んぼ、全部貸してもらっています。



稲ちゃん(SUZUKA FARMのCEO 稲垣功さん)の知り合いにHさんがいて、Hさんの田んぼの田植えと稲刈りをSUZUKA FARMがやり、収穫したお米の乾燥機械をHさんから貸してもらいます。
Give and Takeの関係ではなく、話をしながら、お互いできることを提供し合い、この鈴鹿の地で一緒に米作りをやっているといった感じでしょうか。
Hさんとだけでなく、人のつながり、自然のつながりの中で農を営む「SUZUKA FARM」です。

今日は米の種まきの様子をビデオと写真でどうぞ!
- | -

韓国の活動家たちのスタディツアー



 言葉や文化の違いはあっても通じ合っていく

 3月26日~28日で、韓国から11人の訪問者がありました。皆さん社会活動で、プロフィールには、都市再生支援センター、高麗サイバー大学教授、村共同体チームで市役所の職員、メディア運動家、政党活動家、地域社会研究員、小さな図書館館長、都市と人代表、とあります。
 昨年の韓国での「アズワン」講演会をキッカケに今回のツアーに参加した人もいます。「アズワンコミュニティを直接経験してみたかった」「自分たちの共同体活動に活かしたい」などが動機です。
 ツアーガイドは、アズワンネットワーク韓国のサンヨンさん。滞在中は通訳もしてくれました。その中で言葉の違いによる文化の違いを発見!

 アズワンネットワークでは、人と人との話し合いをとても大切にしています。ツアー中も何度か「話し合い」の場があります。
 この「話し合う」という日本語を韓国語に訳すと「対話」という意味になるそうです。「話し合う」という言葉が韓国にはないんだとか。そこで最近では、「意思疎通」という言葉が代用されていると。韓国の人たちから受けた印象では、対話は、自分の主張や考えを相手に伝えることが目的のようで、相手の話を聞くという観点は薄いようでした。
 日本でも「話し合おう」と言う場合は、相手を説得したり、意見の違いを合意するために行うことがあります。本来の「話し合い」とはどういうものでしょう?

 アズワンでの「話し合い」は、「聴き合い」とも言われています。そういう文化に触れることが出来たかどうか。それでも、ミーティングなどで、自分を振り返り、自分の内面に目を向けた時間はとても新鮮だったようです。

 以下、写真とキャプションでツアーの様子を紹介します。


到着日は歓迎会。
- | -

里山NOW



久しぶりに「すずかの里山」を訪れたミッチーこと北川さんの写真とコメントです。




春の陽気に誘われたのもあり、久しぶりに「すずかの里山」に行ってみました。
入り口からすぐのところの右手斜面が、大きく変わっていました。竹を使った遊具が、次々と作られていってます。何でもすぐに作れるIsayamaさんとお母さんの作だそうです。
これまでの炭窯の隣にできた竹炭用の窯も、着々と進んでいるようです。ここは、若い夫婦でやっていて、近いうちに本格的に始めるようです。
シニア世代から、若い世代まで、活気に満ちてきているのを感じました。

- | -
<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >>