恵共同体・アズワン物語〈12〉「心のゼロ地点を求めて」


「心のゼロ地点を求めて」

ツアー2日目も、天候に恵まれた恵メンバーは、コミュニティの参観場所を歩いて回った。20人ほどが列になって移動する姿は、まるで観光名所のよう。近所の人たちからすれば珍しい光景だったろう。形では見えないものを見学するというちょっと変わった観光なのだ。

昼は子どもたちも合わせて、鈴鹿カルチャーステーション(SCS)前で記念撮影をすることになっていた。
僕はその準備に追われた。撮影はさとし君というコミュニティのカメラマンに頼んでいたので、そこは安心だったたが、撮影セットの準備をしたかった。花壇を並べたり、横断幕を用意したり。撮影直前になって慌てていた。

花壇を並べるのは自分だけではちょっと大変かな…。誰か助けが必要だなと思った。こういう時は、LINEでコミュニティメンバーの応援を頼むところだ。日常はこのソーシャル・ネットサービスであるLINEによって、コミュニティ内の情報伝達や連絡がとても円滑に行われている。もちろんツアー中の運営もLINEで行われた。
わりと気安く使っているが、しかし、花壇を移動するのに、わざわざ頼むかな・・

人は大勢いる。
昨晩の佳子さんの案内を思い出していた。「共に創っていきたい…」

言葉は通じなくても、頼んでみよう、と思った。

横断幕を作り、現場に直行。SCSのカフェに食事を終えて寛いでいる人たちがいた。身振り手振りでやってほしいことを伝えてみた。昨晩、語り合った牧師さんが事情を理解してくれたようで、直ぐにみんなに声をかけて動いてくれた。アッという間に撮影舞台が出来上がった。

そう言えば、この撮影のことをみんなにアナウンスしてたかな・・

と僕が思ったのは予定時刻の間際になってからだ。スタッフは承知していはずだが、参加者に伝わっていたかどうか…。昼食後近くのカフェに出かけて行った人もいたようだった。

そもそも、この記念撮影は、「しなければならないこと」なのか?

と振り返ってみた。

「撮影はやりたいこと」ではあるが、何のために?何故?何でしたいの?

と問うてみた… そこに意外なものを見つける。つづく(文・いわた)
- | -

恵共同体・アズワン物語〈11〉「おふくろさん弁当は今」


「おふくろさん弁当は今」

ツアー2日目。この日は、各職場やコミュニティの運営パートを3つのグループに分かれて見学した。

その一つに「おふくろさん弁当」がある。

鈴鹿市内では、ピンクの配達車でわりと知られているお弁当屋だ。昨年はNHKニュースでも、「働き方改革」の一モデル職場として2回放送された。『規則も命令も上下も責任もない会社・おふくろさん弁当』という本も出版されている。

そして、今、話題の本、『ティール組織』(マネジメントの分野でダントツ売上1位を記録中)の本文ではないが、解説の中に「おふくろさん弁当」が日本の一例として名前が挙げられている。ティール組織とは、マネジメントの常識を覆す次世代型組織のことで、これまでの「達成型組織」の問題点(社員が疲弊し、本人のパワーが発揮されない)を克服する組織として注目を集めている。
世の中がこんな方向に進むのであれば、「おふくろさん弁当」の取り組みは大いに参考になるはず。

前置きが長くなったが、その弁当屋さんの話しを聞いた。

弁当屋が出来て約10年が経つ。小さな店舗でスタートし、年々売上を伸ばし、今では一日1500食ほどを鈴鹿市と隣接する街に配達している。支店も出したこともあるが、その都度ゼロ地点に戻って、自分たちは何をしたいのか、目的は何か、そこに立ち返っているという話しだった。売上が好調なら、それでOKとなりがちだが…。そして、現在もまた、見直しを進めているそうだ。

この弁当屋の目的とは何?

会社だったら利益を挙げることだろうか、ここではそれが目的ではないようだ。

案内をしてくれたのは、剛道君(20代後半で、恵の女性たちにも人気だった(*^^*))

その彼が、案内の最後に「ここでは、本当に美味しいお弁当を届けたい、そこをやろうとしています。本当に美味しいお弁当とはどんなお弁当だと思いますか?」と
逆に質問していた。

材料がいいとか、味がいいとか、調理が上手だとか、見た目が美味しそうとか、そういうことでは無さそうだった。

恵の人たちも、「手作りで真心があるお弁当かな?」「作っている人が楽しんで作っているお弁当かな?」と発言していた。

さて読者の皆さんはどう思いますか? 答えはスタディツアーに来た時のお楽しみにしておきましょう。

弁当屋が常に「目的は何だろう?」と問い、ゼロから見直そうという姿勢は、多くのヒントになる。経営が順調だから今のまま行こうとか、みんなが喜んでいたら目的が実現している、と思ったりするが、私達はそんな眼の前の現象にとらわれがちだ。
剛道君の話しでも、「規則や命令、上下、責任がない会社」にすることが目的ではないと言う。それはあくまでも現象に過ぎず、そうなる元があり、そこに目的があるそうだ。

おふくろさん弁当は、今も、その目的を探りながら、本当に美味しいお弁当を作り、届けようとしている。「本当」と言うからには「フィクション」で、美味しいのではないのだろう。

そして、僕自身も、このツアーが順調に進むことが、ツアーの目的を実現しているものと思っていたが、そうではないことを閉会式で気付かされた。その話しはまだ先になるかな。つづく。(文・いわた)

==================================
写真は、おふくろさん弁当の前で、恵の子どもスタッフと。というのは、ツアー中、幼児、小学生の子どもたちをみるスタッフが恵参加者から交代で担当していた。なので、そのメンバーは、職場や部門を参観できないため、昼の時間帯を利用した。剛道くんは写真右端。
- | -

恵共同体・アズワン物語〈10〉「利己心」



「利己心」

スタッフの佳子さんの案内が終わり、「次は食事です」と伝えると、会場は大いに湧いた! ただでさえノリがいいのだが、この時の歓声はこの日マックス。素直というか、感情表現がストレートというか。しかし、もしも冗談でも、「今日は食事の用意がありません」なんてことを言ってたら、どうなっただろう? 大ブーイングが起きただろうか? (*^^*)

「冗談でも言っていい事と悪い事がある」なんてことも言うが、ちょっとした言葉遣いで傷ついたり心証を悪くすることがある。こんな場合は一体何に反応しているのだろう?

恵の人たちは、クリスチャンで自己の内面に向き合うことが日常化しているそうだ。そして、「力動」(りきどう)と言って、人と人との間に起こる「葛藤」をそう呼んで、この「力動」をどう解決するか、その方法にも強い関心を持っていた。

その夜のミーティングでこんな質問があった。

「私達には、利己心がある。他人のことよりも自分の利益を優先する気持ち。自分さえよければ良いという心。そういう心をどう克服していますか?」

という内容だった――。

彼らは、自分の利己心を訓練によって克服し、自分自身を成長させようとしていた。そこには、人は利己的で、そのまま育つと他人のことを考えられなくなってしまう。だから子どもの時から、人を思いやる心を訓練によって養っていかなければならない、そう考えているようだった。

内面に「葛藤」が生じる一つには、自己の「価値観」が影響していると思う。善悪の判断が自分の気持ちや行動を裁くように。人の言動に対してもその価値観を振るう時がある。

善悪、正義、公正さ…も人間が作り出したフィクションだろうが、振りかざせばナイフにもなり、自分も人へも向けられて、傷つける。銃は取り締まるが、こうした武器はほとんどの大人が持ち合わせているのでは? 果たして、本当に必要なものなのかどうか…。

自分の身を自分で守らなければならない関係――私は私、あなたはあなた、という個々別々の間柄、つながりを排除する世の中では、自分の利益を優先せざるを得ない。そんな環境で利他的になりなさいと言っても無理だろう。

ところがその一方で、人は環境の生き物だ。周囲社会と自分の間が安心出来る関係にあるとき、自分が自分を守ろうとしなくてもいい。いちいち「人を大切にしましょう!」と言う必要もない。自分だけよくなろう、という発想が出てこない。それは自己と他者の区別がない状態かもしれない。人のことが他人事に思えない時、たぶん、そんな行動をしているのではないか。(こういう方向で社会を創ろうという試みがアズワンの社会か?)

自分さえよければ良いとして行動した時、“後ろめたさ”や“心が痛む”ことがあるとすれば、それは善悪のナイフが向けられている状態なのか、それとも心の底にある願いとのギャップから来るものなのか・・?

私たちが今住むこの社会は、それがフィクションなのか、元々あるものなのか、それすらもマインドセットの中で見分けられないでいる。気持ちや感情は、フィクションであるドラマや映画にも大きく揺れ動くし、冒頭の発言一つでも一喜一憂するだろう。人は世界を感覚で受け取っている。その揺れ動く感覚を軸に世界を語っても・・・

と、こんな話しを、その夜は0時を回るまで語り合った。彼らと。つづく。(文・いわた)

(写真は、夜のミーティングを終えて、飲みながら語り合う)
- | -

『いきたひ』上映会で「死と生」を見つめ直す


上映会後に長谷川監督とトークセッションする中井正信さん(理想の暮らしを語る会)

長谷川ひろ子監督のドキュメンタリー映画『いきたひ』の上映会と講演会が、6月16日、鈴鹿医療科学大学白子キャンパスでありました。主催は鈴鹿地区「いきたひ」上映実行委員会と「いのちと心を守る鈴鹿市民の会」の共催。そのイベントのトークセッションにゲストとして、「理想の暮らしを語る会」の中井正信さん(アズワンネットワーク鈴鹿コミュニティ)が登壇しました。死を見つめることは、今、生きていることを見つめ直すこと、そして死や生がけっして一人だけのものではなく、人と人のつながりの中にあること、など深く考える場になりました。中井さんと参加者の感想を紹介します。



(長谷川ひろ子監督が上映後に講演する)

「死と生」 中井正信

6月16日。長谷川ひろ子さんが4人の子どもと共に末期がんの夫を家で看取った、彼女が監督のドキュメンタリー映画の上映会があった。
この日は終日、人間の死と生について観て反応し、思い、そして「生」を考えた一日だった。
観終わって「看取りって本当にいいなぁ~」と湧き上がってくるものがあった。

末期がんの夫の日記の一節に「死を見つめることによって、生きているものたちへの価値や愛しさが倍増する」とあった。

死を見つめることは生きるということの意味を浮かび上がらせてくれる。死を受容した人の姿に本来の人間の姿を観ることが出来た。しかしながら、看取りという時間が無く死ぬことだってある。

「死は人間の完成だ」と小説家の山本周五郎は語る。彼の小説、武士を捨て浄瑠璃の作曲に一生を賭けた男の物語『虚空遍歴』の最終章の一節が僕の中で浮上した。

―――そうだ、これなのだ。あたしは芝居を見ながらそう頷いた。あの方が自分の作に満足せず、作っては直し、直したのを作り変え、また初めからやり返す、という苦心を繰り返したのは、一篇の浄瑠璃をまとめあげるのが目的ではなかったからだ。一篇の浄瑠璃を仕上げる以上の、もっと真実な、動かすことのできないなにかを求めていらっしゃったのだ。なにか、というものを現実にとらえようとするために苦心したので、ひとつの浄瑠璃が成功するかしないかは問題ではないし、たとえそれがどんなに成功しても、あの方は決して満足はなさらなかったに違いないと思う。死は人間の完成だ、とあの方は仰った。――

僕は15年近く前に重度の障害をもつ青年の詩に出会った。生まれてから今日までベットの上での生活の彼の言葉(うる覚えだが)。

「社会の役にたつというのが人が生きる意味だとしたら僕が生きる意味は何なのだろう」と。

それ以来、思い続けているテーマであった。人は人と人から生まれ、そして人と社会の影響を受け続けながら生き、そしてその中で死んでいく。どんな人も人と人のつながりから決して離れて生があるのではない。

ということを知る一日であった。
- | -

サンデー毎日に「おふくろさん弁当」の働き方が掲載

『サンデー毎日』 2018年06月24日号(6月12日発売)の記事に「『働き方』と表裏一体の『休み方』三重『おふくろさん弁当』の挑戦」というタイトルで掲載されています。「働き方改革」が進行する中で、「休み方」にも「働き方」が現れているとして、「おふくろさん弁当」の運営に着目しています。
WEB上で記事が公開されているので、ここに掲載しました。







- | -

恵共同体・アズワン物語〈9〉「フィクションの向こうにあるもの」


「フィクションの向こうにあるもの」


「フィクション」について触れたので、その観点でもう少し話してみたい。

坂井氏の「フィクションからの解放、次の社会へ」の話はかなりインパクトがあったようだ。3日間を通じて、彼らの中に深く入っていった。

フィクションが悪いわけではない。私達はフィクションを共有することで社会を営んでいる。ただ、自分たちが作り出したものに縛られてしまい、本来あるものに気づかなくなっていないかを問いたい。

坂井氏の次に話しをしたのが生活スタッフの中井佳子さんだった。ここでの暮らし方を案内した。佳子さんはみんなのお母さん役といったところ。
「今まで、ツアーに参加する人たちを“お客さん”として迎えてきたが、今回は、“お客さん”とスタッフという関係でなく、共に暮らしをつくっていけたら…」そんな主旨のことを伝えた。

「お客」と「スタッフ」という関係も一つのフィクションだろう。
そのフィクションの中で互いの関係を成り立たす。お客はサービスを受ける側で、店は提供する側になる。ここに「お金」というフィクションが絡んでくる。

例えば、「お金を払ったからしてもらえた」とか、「お金のために仕事をする」と言う時がある。その場合「お金」は意識に上るが、そこにいる相手の人が、どう見えているだろう? 「フィクション」が潜在的に刷り込まれているために実際の人の行為や相手の人に目が向いていかない。

お金や仕事とは関係なく、人と人の間には、してもらったり、して上げたりという行為はごく普通にある。その自然なやりとりの方が、本来は当たり前ではないかと思う。また、自分が人にして上げた行為よりも、人からしてもらっている行為の方がはるかに膨大であるのだが、そのことを知らない。

今の社会では、「お金」というフィクションが大きくなり、そこに支配されているという錯覚すらある。実際の人と人の関係や行為が見え難い状況だ。

フィクションがフィクションだと気づくことは、その実際に関心が向いていくことでもある。

佳子さんが言った「お客さんという関係ではなく…」という言葉の真意は何だったのか? フィクションではない、実際の人と人という間柄で、共に暮らしたい、そんな願いからだと思う。その元には、母親が子どもの世話をするような「無償の愛」があったのかもしれない。この元々あるもの。本来誰の中にもあるものが発露し発揮される社会、そんな社会が出来ないだろうか……フィクションから解放されることで発揮されるのでは……つづく(文・いわた)

(写真は、講義の後のヨガで一呼吸)
- | -

恵共同体、アズワン物語〈8〉「フィクションからの解放」


「フィクションからの解放―次の社会は?」

昨年話題になった本で、イスラエルの歴史学者ハラリ氏が書いた『サピエンス全史』がある。人類がなぜ今のように繁栄したのか。人間一人の生存能力は他の動物よりも低いだろうが、今やこの地球上で他を凌駕し繁栄している。その人類史を紐解き、人間の幸せとは何かを問いかける。

人類の最初のステップは、フィクションを作り出し、それによって協働出来たことだという。実在しないものを「物語」(フィクション)として仲間と共有することで、一人では出来ないことを力を集めて実現してきた。

そして、国家も貨幣も宗教も法律も、みな人間が作り出したフィクションで、物語であり虚構であると進言する。確かにそうだろう。そうして現代人は自ら作り出したフィクションに縛られ、不自由になっている。

アインシュタインの言葉の中にもよく似た表現がある。私たちは、意識にあるある種の錯覚という牢獄に縛られていて、自らを解放しなければ人類は生き延びれないだろう、とも言う。

こうした提言や警告は多くの学者や研究者、あるいは賢者が発しているが、はたして人類は、新たな道を進むことが出来るのだろうか。

その一つの試みとして鈴鹿で始まっている「アズワンネットワークプロジェクト」は、新しい社会モデルをコミュニティという形で創り、人間の可能性にチャレンジしている。既存のフィクションが行き詰っているから、新たなフィクションをどう作るか、という方向ではなく、まず、そのフィクションがフィクションである、ことに気づくことが出発点になる。

フィクションという虚構に縛られてしまうのは、フィクションを「現実」や「実在」のものとして認識しているためで、そのことに気づければ……。解放される…。固定観念に気づくと世界が広がるように…。実は、ここで立ち止まってしまうケースがよくある。解放されてどこに行きたいのか…。その先に何があるのかを知らない。
その次は、何が実際なのか、何が本質なのか、そこを知りたいのでは?。そこを知ることで……
本来の自由で調和した世界が実在し、その世界が現出してくるはず…?
たぶん、これが「as one(アズワン)一つ」と呼んでいる世界。

牢獄から解放されたら自由になれる、と思いがちだが、実存する世界へ心が向かわなければ、心は自由になれないのだろう。

……という話は、僕の解釈だが、上記は、スタディツアーの開口一番で行われる「アズワンネットワークの目的と概要」という講義の一部である。講師はサイエンズ研究所の坂井和貴氏。フィクションをフィクションと認識した先に何があるのか、その世界を垣間見せてくれる。誰でも一度は聞いて頂きたいお話しです。つづく。(文・いわた)
(写真は、坂井氏が恵のみなさんにパワーポイントでプレゼンしている様子)
- | -

恵共同体、アズワン物語〈7〉「人と人が出会うとき」



「お互いを引き寄せ合うものとは」

初日の「歓迎式」では、恵の人たちがジョンレノンの『イマジン』をアカペラで、そして全員による合唱を披露してくれた。それを聴いた時、その歌で表現したい何かに触れた気がして、僕の方は何だか胸が熱くなった。

昨年10月にアズワンの小野さんが恵共同体の暮らすシェアハウスに行き、その時、合唱で歓迎してくれたという。そのたまたまの出会いが今回のツアーへと発展し、鈴鹿でも、彼らの歌を聞かせてもらえたのだ。彼らが、ここで何をしたいのか、そんな気持ちに思いを馳せたからかもしれない。

前日の子どもたちを迎えた時も感じたが、人と人が出会うとは、どういうことだろう? まだ見ず知らずのお互いでありながら、どこか懐かしい友と再開したような感覚になる。何と表現していいか、互いに引き合うものがあるというか。心が相手の方に引き寄せられていくというか…。

こうした心の働きが親しさを生んでいくのだろうか。

この日の歓迎式でも予定外のことがあった。司会をするはずだったメンバーが来れずに、僕が急遽司会に立ったのだ。そんな内輪話しも公表しながら、和やかな式になった。彼らが、やたらと盛り上がってくれるノリのよさに、僕の方が面食らってしまった。

なんだか、いろいろ失敗しても許されるお互いになれたような気がした。

「どんなハプニングがあっても、その場を共に創っていこう!」

こうして、ようやく、2泊3日の「恵アズワンスタディツアー」がスタートしたのでした。(*^^*) つづく(文・いわた)
- | -

恵共同体、アズワン物語〈6〉「計画というフィクション」


「計画(というフィクション)を共有していても、その時の実際がある」

恵メンバー81人の中で、一泊早くやってきたのが小中高の子どもたち17人と先生2人の19人だ。やって来るその日は、名古屋で水族館を見学し、夕食を済ませてから夜に鈴鹿に来る計画だった。

こちらも、駅までの迎えの時間にドライバーが車を用意し待機していた。ワゴン車1台、乗用車2台、荷物車1台の4台を用意して。

ところが、予定時間の夜9時30には着けないという連絡が入る。どうやら名古屋で乗る電車を間違えたらしい。10時半過ぎるということと子どもたちはまだ夕食を食べてないということも。

また、電車の乗り継ぎもうまくいかず、迎え便も遠方の駅まで出迎えた。

こちらのメンバーもその対応をLINEでやり取りした。

僕も待ち遠しくなり、今か今かと外に出て待った。到着したのは夜10時半を回ったころだ。車が次々と到着した。中から小さな子どもたちが降りてきた。みんな元気そう。無事到着したことを一安心した。はるばるこの子たちが来たことを、しみじみと思った。

アズワンハウスにはアカデミー生という「サイエンズを学ぶ」学生たちが暮らしている。その彼らが子どもたちを出迎えてくれた。持参した韓国ラーメンをアカデミー生が調理し、11時頃からの夕食になった。みんなお腹を空かせているようで、バクバク食べた。

翌日午前中は、「すずかの里山」という車で15分ほどの場所へ行き「里山遊び」を企画していた。「今晩遅くなったが、どうする?」と聞いてみると、先生から「子どもたちは、大丈夫だ」と言う。翌朝からは予定通りに動くことになった。

遅い到着になったが、みんながそこに合わせて動いていた。誰かが指示するでもなく、恵の情報をそれぞれが受けて、それぞれが思い思いに体制を作っていた。たぶん、こうしよう、ああしよう、という動き方ではなく、気持がそこに集まっていたから自在に動けたのだろう。

ちょっとしたハプニングだったが、明日から来る62人のことを思った。こんなふうに受け入れられたら……。つづく(文・いわた)
- | -

恵共同体、アズワン物語〈5〉「準備の中にある目的」



「計画通り進むのがツアーの目的ではない」

恵共同体の受け入れについては、こちらでも緻密な計画を立てていたが、恵の人たちもツアーの計画から相当の準備をしていたように思う。
当日を迎えるまでも、双方に情報交換をし、連絡を取り合った。

鈴鹿でも、彼らがどんな動機や目的で来るのか、また、ツアー中の暮らしのことなど一人ひとりを把握しようとアンケートを出して、それにも丁寧に応えてもらった。ここには韓国のアズワンネットワークコリアのメンバーも入って両者の間を取り持ってくれていた。こうした3者の情報交換によってお互いが知り合うことが出来た。

当日歓迎式の中で、恵のツアー実行委員の代表が、その事前のやりとりをこんなふうに語っていたのが心に残る。

「81人の多くの人が団体で来る場合、一人一人を把握するという発想はなかった。一人ひとりに対して興味を示してくることが印象的だった。
10分くらい歩きますが、歩けない人はいませんか? みんな歩けますか?とか。食べ物のアレルギーがある人はいませんか?とか。
その他、一人ひとりに気をかけてくれることに対して、準備の段階から感動がありました」と。

そんな話しをしてくれた時、こちらの要望を誠実に受け止め、それに応えようとしてくれていたことがとても嬉しかった。ツアーで何をお互いがやろうとしているのか。ここに来る以前から既に始まっていたのだと改めて思った。

ツアー中の計画は綿密に立てていたが、それはあくまでもフィクションだ。先の予想というか、目安でしかない。私達は、計画通りに実行することをしたいわけではなく、どんな状況になっても、その中で実現したい「目的」がある。
そのことを、このツアーを通して、学ばせてもらったように思う。

恵の全員が来る、その前日に子どもたち19人が前泊組として来ることになっていた。その子ども達を迎える時から早くも、予想外の展開となった。予定の時刻の電車に乗れずに夜遅くに到着する。その知らせが届いたのだった。つづく(文・いわた)
- | -
1