「持続可能な社会づくり」カレッジに参加してみて
昨年から始まった「持続可能な社会づくりカレッジ」
~~コミュニティづくりは持続可能な人間関係から~
1月10日(土)から、第Ⅱ期がスタートです。
第Ⅰ期に参加した鶴島夕子さん(通称あまなん)は、
このカレッジで大転換!
10代後半から、経済成長が優先される社会に疑問を持ち始め、出産を機に環境問題に関心が高まり、活動に携わってきました。
しかし、願いは共有できるのに、やっているお互い同士がいがみ合ったり、分裂したり。
そして、活動を継続する気持ちも失ってしまう。
なんでそうなっちゃうのだろう!?
そんな経験からも「人間関係が大事」と、心の世界や対話(話し合い)に重点を置くようになりました。アサーティブトレーニングのトレーナーになり、仕事を通して活動してきたところ、このカレッジのタイトルが、自分が求めていたものにドンピシャ!ときて、参加申込み。
期待を胸に、参加してみると・・・、想像だにしない展開に・・・。

自分の実態を目の当たりにし、願っていることができない原因が自分自身にあることを痛切に思い知ります。そして、これまで自分が重要視していたなにかが崩れ、空虚と化したこころの中から湧いてきたもの、ほんとうの願い・・・は!?
このカレッジの体験記録は、あまなんのブログ「DE+sign / 日記」
「こころを耕す、自然と暮らす」に連載中です。
・「こころを耕す 自然と暮らす」
・「こころを耕す 自然と暮らす②」
・「こころを耕す 自然と暮らす③」
・「こころを耕す 自然と暮らす④」
・「こころを耕す 自然と暮らす⑤」
・「往復書簡 5月」
さて、今回第Ⅱ期は、どんなドラマが展開するかな?? 楽しみですね。


~~コミュニティづくりは持続可能な人間関係から~
1月10日(土)から、第Ⅱ期がスタートです。

このカレッジで大転換!
10代後半から、経済成長が優先される社会に疑問を持ち始め、出産を機に環境問題に関心が高まり、活動に携わってきました。
しかし、願いは共有できるのに、やっているお互い同士がいがみ合ったり、分裂したり。
そして、活動を継続する気持ちも失ってしまう。
なんでそうなっちゃうのだろう!?
そんな経験からも「人間関係が大事」と、心の世界や対話(話し合い)に重点を置くようになりました。アサーティブトレーニングのトレーナーになり、仕事を通して活動してきたところ、このカレッジのタイトルが、自分が求めていたものにドンピシャ!ときて、参加申込み。
期待を胸に、参加してみると・・・、想像だにしない展開に・・・。

自分の実態を目の当たりにし、願っていることができない原因が自分自身にあることを痛切に思い知ります。そして、これまで自分が重要視していたなにかが崩れ、空虚と化したこころの中から湧いてきたもの、ほんとうの願い・・・は!?
このカレッジの体験記録は、あまなんのブログ「DE+sign / 日記」
「こころを耕す、自然と暮らす」に連載中です。
・「こころを耕す 自然と暮らす」
・「こころを耕す 自然と暮らす②」
・「こころを耕す 自然と暮らす③」
・「こころを耕す 自然と暮らす④」
・「こころを耕す 自然と暮らす⑤」
・「往復書簡 5月」
さて、今回第Ⅱ期は、どんなドラマが展開するかな?? 楽しみですね。


- | trackbacks (0)