参加者主役の「つながる縁会@京都」《前編》


会場は、京都二条城近くにある長栄寺さんの本堂

「つながる縁会2017」が12月2日、京都長栄寺で開催されました。
持続可能な社会を自分達でどう創っていけるのか、既に取り組んでいる人たちや、やってみたい人たちが新しく出会い、繋がりをつくるイベントです。

昨年は、10月に第1回が開かれ、総勢80名を超える参加者で賑わったとか。
「『農ある暮らし』『持続可能なコミュニティづくり』『エネルギー』『健康に暮らすには』などなど、その場で考えたテーマで語り合い、新しいつながりが生まれた」と主催者のコメントがあります。

そして、今年もこんなふうに呼びかけていました。
「その後の近況をシェアし、常識にとらわれないコミュニティづくりの話や、みんなで興味あるテーマについて思い切り語り合い、ふたたび新しくつながりが生まれる場所にしていきたい」と。

さて、その熱気溢れる「縁会」の様子をお届けしましょう!
主役は、参加者自身!


住職さんも参加。


◆難民問題、共存するモデル都市づくり



今年もドイツから来日したエクハルト・ハーンさん (ドルトムント大学教授)が登壇。今進めているICECプロジェクトを紹介しました。

現在、世界的な問題として難民問題があります。世界には約6000万から1億人もの難民が発生し増え続けている。ドイツにも2015年に国境を開いてから150万人の難民が入ってきました。ヨーロッパは陸続きで、アフリカや近隣から多くの難民が流入しています。

その主な原因は気候変動による干ばつや洪水によって住居が奪われていること、そして資源の争奪による対立や紛争です。先進国の豊かさのつけが、貧しい国をなお貧しく住めない場所にしています。こうした問題は、近く日本でも起こるでしょう。

ICECプロジェクトは、5000人の難民と5000人のEU諸国の人たちが住みながら共に学び合うエコキャンパスシティです。場所は、ベルリンから南に40キロの所に元軍用地があり、その建物やスペースを、未来に向けて活かしていこうという計画です。



エコキャンパスシティは、再生可能エネルギーや食料の自給自足、地産地消、緑地帯や森林の効果を活かした街、自然との共存共生、水資源の循環などの計画があります。1万人の研修生はこの場所で持続可能な技術・システムを学び、また自然との共存や人間どうしの生き方や心の問題も学んでいきます。
こうした難民と共存したモデル都市づくりが世界に先駆けて始まっています。


◆サイエンズメソッドによる実現方式が各地で



「アズワンネットワークと各地の試み」と題して、サイエンズ研究所の小野雅司さんが発表。

アズワンとは「一つの世界」です。境や隔てもない、自然も人間もつながり合う自由で豊かな世界。その実現をはかる活動がアズワンネットワークです。「では、どうやってやるの?」となりますが、その時に、ゼロの地点から見直すことが大事になります。
今の社会で育ってきた自分達は、競争や経済優先、個人主義という価値観が染みついているでしょう。権利義務・責任・所有・上下なども当たり前になり、まずそこから解放されることです。
『サピエンス全史』の著者も、人類は、国家や貨幣、法律など人間が考え出したフィクションによって発展してきたが、個々人は幸福になっているだろうか?と問いかけています。
こうした課題に、サイエンズ研究所では、人間本来の姿をゼロから探究してきました。17年間の実験と研究の中で見出されてき実現方式が「サイエンズメソッド」です。
〝本来の姿が明らかになっていくと自ずと実現されていく〟という方式です。
そのメソッドを学びながら既成の価値観から解放され、本来の姿に立ち戻っていく教育機関をつくりました。サイエンズスクールです。その最初の入口に「アズワンセミナー」があります。

問題が起こったとき、「どうする、こうする」という思考法にいきがちになるでしょう。
問題があると、自分が責められないように自分を守ろうとしてしまいます。同じマインドセットのままでは解決には至りません。
サイエンズメソッドを使うと、オープンになり、安心して何でも出せる場になり、本当はどうしたい?という方向に行けるのです。
サイエンズメソッドは、人間にある可能性――イマジン(想像)する力とクリエイト(創造)する力を発揮する方式とも言えるでしょう。



このメソッドを使って、ブラジル、韓国でもコミュニティづくりが始まっていたり、また日本各地でも、シェアハウスの運営や、会社や職場などでも使い始めている人たちがいて、おふくろさん弁当の会社のように、上下のない関係や、遠慮気兼ねのない人間関係が出来てきています。ガイアエデュケーションの教育プログラムにも使われていたり、サイエンズメソッドを学びたいという留学生たちが続々と来ています。
- | -

「おふくろさん弁当」講演会、現場社員の反響は続いている?

11月10日、愛知県春日井市で、「何よりも《話し合い》を優先する会社」というタイトルで「おふくろさん弁当」の講演会がありました。主催したのは「ようゆう会」春日井市の異業種交流会です。講演会に参加された方々のその後の反響を主宰者の滝澤様よりコメントを頂きました。ここに紹介させて頂きます。


この種の話は、現場社員の関心事

ようゆう会46にご協力いただいた、おふくろさん弁当 岸浪龍社長、きゅうきょブッツケ本番で話された社員のさっきーさん、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

今回はとくに、何よりも「話し合い」を大切に・・・というテーマに強く関心をもった方々にお越しいただいたようです。

ある会社では社員7名で来ていただきました。現場作業がおわって金曜の夜、ややこしいかもしれない経営の勉強会。ウトウトしても不思議ではないのに、「この種の講演会にしてはダントツの現場社員の関心事。その後の“話し合い”がつづいている」とM部長。
- | -

「イクボス充実度日本一は三重県」NHKで「おふくろさん弁当」





「イクボス?」

11月28日夕方、NHK「シブ5時」で「子育てしやすい職場をつくる素敵なボスについての特集」がありました。

「働き方改革」が流行語となった今年ですが、子育てはしやすくなったのしょうか? 街頭インタビューではまだまだのようです。

そこで、期待されているのが「イクボス」。
「イクボス」とは、部下の育児を積極的に支援する上司のこと。自治体が先導して民間企業へも働きかけているそうです。
その「イクボス」充実度日本一になったのが三重県なんだとか。ニュースの中で、鈴木英敬知事をその代表として、イクボスがいる会社が紹介されました。その一つに入ったのが「おふくろさん弁当の社長係」岸浪龍さん。
- | -

「しあわせの経済」世界フォーラムin東京で日本のモデル紹介


11月12日2日目。全体会に分科会B3のパネラーが登壇

◆「ローカル経済」のモデルを世界へ発信!

「グローバルからローカルへ」「Local is beautiful」を合言葉に「『しあわせの経済』世界フォーラム2017」が11月11日、12日に東京で開催されました。国内外から環境活動家や思想家が集い、地球の未来について語り、学び合った2日間です。フォーラムは「ローカリゼーションの動きを世界に広めよう」と2012年に米国で初めて開かれ、以後、インド、韓国、イタリアなどで実施され、今回初の日本開催となります。
つまり、ローカルへの流れを創ることで、グローバル化された経済に歯止めをかけ、世界の貧困、格差、気候変動など様々な問題を解決していこうとしているのです。

私たちは、今の社会で暮らしていますが、そこに生きずらさがありながらも、世の中はこんなものだと諦めていないでしょうか。その一方で、自分の足元から、なんとか住みよい地域社会にしていこうという活動があちこちで起こっています。

例えば、日本各地で、スローライフ、地産地消、里山資本主義、パーマカルチャー、トランジションなどをキーワードに、若者もシニア世代も、団体やグループを作り、つながりながら、各々思い思いに動き出しているのです。

そういった人たちが今回の世界フォーラムに集結しました。同じ思いの人たちが一堂に会したことは、横の連携と新たなつながりを産み、力が一段と結集したのではないでしょうか。

◆地域はどう変わったか?


分科会会場で
さて、フォーラム2日目は、明治学院大学を会場に12の分科会があり、〈B-3〉会場では「都市とローカリゼーション~日本のローカリゼーションを実際やってみて地域はどう変わったか」をテーマに、その発表がありました。
- | -

「こんな会社ありえない!?」春日井市異業種交流「ようゆう会」で講演

11月10日、愛知県春日井市で、「何よりも《話し合い》を優先する会社」というタイトルで「おふくろさん弁当」の講演会がありました。主催は、異業種交流をすすめる「ようゆう会」さんです。「おふくろさん弁当」から社長係の岸浪龍さんが話に行きました。

そんなこと「よういう(言う)なあ」が会言葉の、愛知県春日井市の交流会「ようゆう会」さんで、おふくろさん弁当の「規則やルールより、心を大切にする働き方」の実践を紹介させて頂きました♪♪
そんなお伽の国のような話しを「よういう」ても、皆さん暖かく受け止めてくださり、「本当は諦めないで目指したい世界」を、一緒に考えることができました。
素敵な場を用意してくださった、ようゆう会の滝澤さん、鵜飼さん、ご協賛で協力くださった菱川社長、本当にありがとうございました(^O^)(岸浪さん)


- | -

「与贈」循環による社会を「哲学塾」で考える


「哲学塾2017」で講演する清水博先生(場の研究所所長)

「与贈」で出来る「居場所」は「コミュニティづくり」そのもの

           アズワンネットワーク活動広報部 岩田隆

大型で強い台風21号が接近中の10月22日、新潟市で開催された「哲学塾2017」という、とてもエキサイティングな集まりに行ってきました。
「場の研究所」と「株式会社博進堂」さんの共催で開かれ、私は初めて「場の研究」というものに触れました。その面白さにシビレています。

「場の研究所」は、これからの新しい社会、人々、国際社会、地球のために、最も大切な思想とその方法を研究している所です。その所長さんが清水博先生。生命を捉えなおし、場の研究へと発展させ、「与贈」という考え方を生み出しました。その与贈循環による社会を提唱しています。「与贈」とは、見返りを求めずに一方的に贈ること、先生の作られた言葉です。この「与贈」が今回のキーワードでした。

- | -

余市エコカレッジで「人が人らしく働ける会社」を考える

「持続可能な暮らしと社会」の推進を目的に、コミュニティモデルの創造および普及啓発の活動を行う "北海道エコビレッジ推進プロジェクト"があります。その企画で「第7回余市エコカレッジ」に、「おふくろさん弁当」の岸浪龍さんが招かれ講演会や講座などが開かれました。その様子を北海道エコビレッジ推進プロジェクトのFacebookから紹介します。

このプロジェクトを進めている一人がアズワンネットワーク北海道の及川修司さんです。「みんなが幸せになる会社づくりのカタチ」講演会は、NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクトとアズワンネットワーク北海道の共催で開催されました。2日目は北海道エコビレッジ推進プロジェクト主催の講座が開かれました。



常識が壊されたワークショップだった?

10/28(土)~29(日)第7回余市エコカレッジが終了しました

今回のカレッジも豪華な講師をお招きしました!
三重県で、新しい都市型エコビレッジとして注目されるアズワンネットワーク鈴鹿コミュニティから、「おふくろさん弁当」というお弁当屋さんで「社長係」を務める、岸浪 龍さん。
上司も規則も命令もない会社!?そんな会社あり得ない!と、誰しもが思うでしょう。。。
しかし、実在しているのです!
「人が人らしく働ける会社」を目指して、企業されたという岸浪さん。「人の気持ち」を大切にすることで、誰しもがのびのびと能力を発揮しながら働くことができ、結果として、業績も上がったと言います。
目から鱗が出るような講演の後は、コミュニケーションに関するワークショップへ。
テーマは「怒り」。
「最近、苛々したこと」「怒ったこと」を一つ挙げて、「なぜ、怒ったのか?」、「実際に起きた出来事」と「自分の中で起きたこと」を整理し、掘り下げていきます。
怒ったり、苛々する原因が実は「〇〇だから△△に違いない」「普通は〇〇であるべき」(でもその「普通」の基準は自分で決めたもの)など、実は自分の中だけで価値を決めたり、思い込みしていることなのです。
普段と全く違う思考回路を使ったため、ワークショップが終わった後は皆さんぐったり。自分の中の常識が壊されていく瞬間でした。
持続可能なコミュニティは、持続可能なコミュニケーションから。今回のカレッジで学んだことを肝に銘じて、今後の活動にも活かしていきたいです。
皆さん、お疲れ様でした!(北海道エコビレッジ推進プロジェクトさん)
yoiti00_s.jpg
- | -

「もっと本心で繋がっていきたい」アズワン筑豊の小鶴さん



「人との関係性をもっと本心で繋がっていきたい!」
そんな思いでアズワンネットワーク筑豊の窓口を務める小鶴厚子さん。
毎月2回、アズワンに触れたことのある仲間で検討会を開いている。また年2回、1泊の合宿を企画して、サイエンズ研究所の人も招いて検討会を開催している。
今回、サイエンズスクールの『人生を知るためのコース』に参加し、その帰り際に、筑豊での活動の様子や、その元になる願いを伺った。

サイエンズやアズワンに触れた人たちが自分の場所で何がやれるのか、それが周囲にどんな変化を与えるのか、アズワンネットワークの願う「争いのない幸せな世界」にどう近づいていけるのか、その可能性を取材できればという思いからだ。

表面的な問題はないが…

厚子さんは夫との二人暮らし。ヨガ教室も開ている。周りには仲の良い友達がいて、いろんな活動やアクションを起こしている。夫婦仲が悪いわけではないし、何かしようというときに集まる仲間もいる。
「表面的には何も問題はないですが、もっと本音で、本心で繋がっていきたいって思う」

- | trackbacks (0)

四国初のアズワンお話会、高知にて開催

四国で初のアズワンネットワークの芽吹き
8月25日(金)から27日(日)にかけて、高知市内で四国で初めてとなるアズワンお話会や探究会が開かれました。
北川さんのレポートと、Facebookから紹介します。

今回の企画を主催してもらったのは、5月から7月にかけての持続可能な社会づくりカレッジと、7月のアズワンセミナーにも参加した、川崎倫ちゃんです。
坂本龍馬の銅像で有名な桂浜に近い、「シンフォニア」と呼ばれているお宅が会場でした。
25日夜は、近くの集会所でアズワン紹介のお話会があり、8名の方が参加しました。26日は、午前10時からお昼まではアズワン紹介のお話会で、午後から夕方にかけては、「話し合いとは?」というテーマで、探究する会をやってみました。
探究会では、前日から引き続いての方もいて、それぞれの実例なども出し合う中で、笑い転げるような場面も何度かあり、ゼロから探っていく楽しさが少し伝わったようでした。
夜は、お土産で持って行ったスズカファームの野菜やブドウと、高知ならではの鰹のたたきで、食事会でした。人数は少なかったですが夜が更けるまで語り合って、誰からともなく「アズワン高知」をつくりたいという声が出て、小さいながらも芽が出てきつつあるのを感じました。

以下、facebookからです。
人生初の、南国土佐は高知に来ています。四国で初めてのアズワンお話会が、昨日から今日にかけて開催中です。昨夜は、地域の集会所であり、残られた方たちで写真を撮りました。
今日は、午前中から夕方にかけて、そのすぐ隣の「シンフォニア」という素敵なお宅で開催されます。お世話してもらっているのは、前回の持続可能な社会づくりカレッジに参加した、倫ちゃんとやまちゃんです。二人とはうれしい再会で、今日の1日もとても楽しみです。

- | trackbacks (0)

大阪で「働く人が幸せになる会社づくりセミナー」開催されました



8月2日、大阪市港区民センターで「働く人が幸せになる会社づくりセミナー」が開催されました。Seven Generations代表の宇佐見博志さんらが主催したセミナーです。早速レポートをFBにアップされていたので、ここに紹介させて頂きます。

a74_n.jpg

「働く人が幸せになる会社づくり」の研究会を開催しました!

「従業員が輝き、和やかに働ける会社」になるには、どうすればいいのか?
おふくろさん弁当のような会社を参考に、自分の会社ではどこから取り組めばよいのだろうか? という経営者の方々を中心に、様々なバックグラウンドを持つ皆さまにお集まり頂きました。

三重県鈴鹿市のおふくろさん弁当 岸浪龍社長のセミナーでは、美人スタッフおふたりの体験のシェアも行われました。

研究会では、質疑応答で、おふくろさん弁当の経営のあり方を掘り下げ、その後、自分達の会社・コミュニティでは、何から始めたらいいかをグループで話しました。

その後、spinns, mumokutekiなど衣料品販売の(株)ヒューマンフォーラムの岩崎仁志社長に、2年連続のマイナス成長後、どのようにV字回復させたかを、「幸せなチームづくり」の視点で話して頂きました。

感想
・幸せなチームづくりのヒント、新しい学びがあった。
・こんな組織があるんだ!という感動。
・組織の中で、上下にはさまれて気を使ってばかりだったが、問題と個人を分けて考えることで、人との関わりを変えることができそうです。(宇佐見博志さんFBより)
- | trackbacks (0)
<< 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >>