自分達で創る自分達の持続可能な社会2017

「やさしい社会国際フォーラム2017『自分達で創る自分達の持続可能な社会』」が12月3日、鈴鹿カルチャーステーションで開催されました。前日に京都で開かれた「つながる縁会」に登壇したドイツのハーン博士、サイエンズ研究所の小野さん、GEN-Japanの片山さんがこの日もパネラーとなって報告しました。
市民が主体となった街づくりが日本でも活発になっています。そんな大きな転機を迎えている今、私たちの暮らしを見直し、足元に暮らしやすいつながりを取り戻していくためのヒントを探っていこうと、今年も開かれました。
「ドイツ最新事情―難民とエコカレッジ」

エクハルト・ハーン博士(ドルトムント大学教授)
ドイツは150万人もの難民や移民を受け入れ大きな社会問題になっているようです。そうした難民との共生するエコシティプロジェクトを今、ハーン博士は進めています。
ハーン博士からドイツで市民主導で始まっている難民の人たちと市民協働のキャンパスシティの準備の様子について、初めて全貌を聴きました!
壁をいくら造っても、そんなものは人の生きようとするエネルギーの前には崩れていく、という経験から、50人を超える専門家と市民の協力で共生への道づくりが始まりつつあります。
これまで難民という話題は、私たちの中では遠い感覚でしたが、先日のNHKの特集を見ていると、そうとも言えない状況にあるようです。(H・K)



「アズワンネットワーク各地の試みから」

小野雅司さん(サイエンズ研究所)
17年の研究と実験から生まれた「サイエンズメソッド」が今、各地に広がってきています。サイエンズメソッドとは、人間らしく生きたい、本心で生きたい、という本当の願いを実現する方式です。この方式を学び、それぞれの地域で実践している人たちがいます。シェアハウスや職場、コミュニティなど、様々な活動がメソッドを活用することで変わってきているようです。その実例を紹介しながら、サイエンズメソッドを視点に、未来社会への試みを小野さんがプレゼンテーションしました。


「ガイアエデュケーションの報告とこれから」

片山弘子さん(GEN-Japan代表)
世界48カ国で開催されているガイアエデュケーションについてプレゼンしました。
「シンボルとなっている渡り鳥の写真です。鳥たちはある時一斉に飛び立ち、同じ目的地にたどり着きます。この教育プログラムを生み出した人たちは、渡り鳥のように、人間にも生きる方向性や知恵を持っているはずだ。そこに人間の知性をどう乗せていけるか、その新しい学びを作っていきたいという出発点がありました。
鳥は何の教育も受けていません。命の中にはそういう力が存在している。それをどう見出していけるか、というプログラムです」

会場との質疑応答へ

司会進行の岩川さんがハーンさんへ質問しました。
「ハーンさんのキャンパスシティの中に3つのCOが出てきました。「共に学ぶ」「共に暮らす」「共に生きる」、3つの柱だと言います。その3つのCO(共に)を聞いて、それはアズワンでやろうとしていることに似ていると思いました。ハーンさんが日本のここでやっていることを、ドイツで紹介したり、影響があるのでしょうか?
毎年ハーンさんが来られて、ドイツのことを教えて頂いていますが、鈴鹿にも毎年来られています。ここで知ったこと、日本で知ったことなど、改めて、ドイツに帰って役に立ったことはありますか?」
- | -