エコ型マンション 鈴鹿市にまもなく誕生

asone61.jpg

三重県鈴鹿市算所1丁目に、4月10日 エコ型住宅が誕生する。建坪およそ40坪。2階建ての大きな住宅である。1階2階にそれぞれ1世帯が暮らす、2世帯マンションだ。

asone65.jpg

一番の特徴は、雨水利用を取り入れているところである。雨水利用は、日本ではまだ広く知られていないようであるが、降った雨水を地下のタンクに貯めて、生活用水に充てるというシステムだ。

asone63.jpg


asone62.jpg

また外見は最近のユニット式の建物に見えるが、中はふんだんに材木(杉)が使われており、プロの大工さんが職人技を振るっている。
特に今では珍しい大黒柱は職人さんたちが苦労して探してきた逸品である。八寸角(約24cm)で8m以上の材木は今時滅多にない。

これから家を建てようとしている人が、口コミで噂を聞きつけ参観に来ることもあるそうだ。

次回はこのマンションの施工主である佐々木良司さんと設計を担当したAさんから詳しくお話を聞く予定である。

                   
                   (牛丸 信 記)
- | trackbacks (0)

毎度! おふくろさん弁当です その3

イモちゃんレポートの最後は、「人が生きるおふくろさん弁当」です。

人間らしく生きていくというのは、SCIENZ(サイエンズ)という考え方で生きていくことがベースになるのでは・・・。
おふくろさん弁当で働いている人の中には、研修センター(ライフセンター)のセミナーに随時参加している人が何人かいます。
その研修というのは、自らが、自分や人生や社会などについてをしらべ、考える機会です。
(詳しく知りたい人はライフセンターのHPへ

おふくろさん弁当には、そういうことをやっていきたいと思っている人が、老若男女問わずいます。
自分が日々何をねがい、何をしようとしているのか?自分の生きる目的をさぐりながら、やっている人たちです。
一人ひとりが、そういうことをしらべながら、気づきながら進んでいるようでもあります。
人が人らしく、その人がその人らしく生きていく、そこを目指しての職場。また、そこを目指しての経営。おのずと方針もそうなってくるのでしょう。
そして、そこにいる人、そこでやっている人が、どういう人なのかで、中身も充実してくるのかな~。
おふくろさん弁当は、まだまだ進行中、その目的に向かってどんどん拡がる一方なのでは・・・。

今も「○○○した~い」という人が現れ、もう2店舗できる予定です。やっぱ、人がベースなのかな!!

最後に、おふくろさん弁当の背景にはアズワン㈱やライフセンターがあり、その背景には、人が人らしく生きるためには?!ということを検討している、SCIENZ研究所(旧けんさん科学研究所)の活動もあるようです。(そういう検討は、不可欠なのかもしれません)。

いったい、このつながりはどうなっているんだろう??と、イモちゃん自身わかっていないのですが・・・。

ただ、人間の本質を探り、それに適った生き方ができる社会を目指し、それぞれつながっている。そのつながりの中に、おふくろさん弁当は存在しているのかなと思いました。

以上、今回のイモちゃんレポートはこれで終わりです。


おふくろさん弁当のHPはここをクリックしてね!
【関連記事】
毎度!おふくろさん弁当です その1
毎度!おふくろさん弁当です その2
- | trackbacks (0)

毎度! おふくろさん弁当です その2

さてさて、イモちゃんレポート第2弾。
今回は、題して『人をベースにした職場、おふくろさん弁当』です。

岸浪店長曰く、「僕はお弁当には関心がない。でもお弁当屋さんは、人がたくさんの関われる」と。お弁当屋さんの仕事は、特殊な技能や、資格がなくてもやれるそうです。だから、年配の人も、普通の主婦もここで生活費を見出すことができる。
儲けより、そういうこと考えて経営しているのかな。
また、外に稼ぎに行くと、1週間の合宿セミナーにもいけなくなると。
んっ??、ちょっとまてよー。なんで合宿セミナーに行けるようにと思うんだろう~?

詰め魚菜
ここで、お弁当屋さんの仕事の大まかな流れとやっている人を紹介します。
①魚菜部門
明るいキャラが持ち味のともこさんを中心に、現在18歳と22歳の男女3名が活躍中。一回の下ごしらえも、鶏肉50kgという世界。パワーのいる部門です。
②調理部門
魚菜で用意した材料を、朝5時から調理にかかります。オープン当初から来てくれている50代の元気母ちゃんや21歳のみさとちゃんなど、年齢は幅広く、5~6人でやっています。夕食弁当は若手男性調理師どいさんが担当。ちなみに四日市店は23歳と29歳のピチピチ姉さん2人が担当です。
③詰め部門
出来上がったお料理を、弁当箱に詰めます。ここで主にやっているのは、ようこさん、やえこさん、のりこさん、ろささんの50~60代おばさんチーム。この作業は、専門性はなく、初めての人でもできるということから、韓国から交流で来ている人も受け入れています。
④配達部門
出来上がったお弁当を、おふくろ号に乗ってお客様へお届けします。主に活躍しているのは、れいこさん率いるママさんチーム&頼りになるお父さん達です。幼児から中学生の子供がいるお母さんにとっては、仕事時間的にもってこいですね。

それぞれの部門の特徴をふまえ、人も配置しているようですが、これらは固定しているわけではなく、その都度その都度動いているようです。とっても柔軟で、流動的だなー。
また、他にも、メニューを考えたり、事務をしたり、ピンチのときに駆けつけてくれたりする人もいて、いろんな人が関わっているんだなーと思いました。

お母さんには、子供の体調、学校の行事や地域の活動などもあります。
青年達も、仕事ばかりというわけにはいかない面もあるのでは。
それぞれひとりひとり、やりたいこと、生活があります。
それでも、日々お弁当を作り、お届けする連続。
そのあたりは、どう運営しているのでしょう?
岸浪店長は、縛りのない、多少の融通が利くように運営したいと言っていました。ちょっと離れてみてみると、そういう方針の下、いろいろな思いがありながらも、お互いを認め合い、補い合いながらやっているのかなー。
また、若い世代がどんどんやってくると、ベテランお母さん陣は、その子らに思い切り活躍してほしいとねがい、自分達はできないところをカバーしようと自然と気持ちが動くらしいです。おふくろの心でしょうか?、人の心というのはそういうものかもしれませんね。

おふくろさん弁当は、人間らしく生きていけるように、人間のための職場をとねがう気持ちから成り立っているようです。
では、人間らしく生きていくというのは、どういうことなんだろう?
そのあたりについては、第3弾にて・・・。

おふくろさん弁当のHPはここをクリックしてね!
【関連記事】
毎度!おふくろさん弁当です その1
毎度!おふくろさん弁当です その3
- | trackbacks (0)

毎度! おふくろさん弁当です。

おふくろ号縮小版
鈴鹿で、ピンクの車といえば、『おふくろさん弁当』というくらい、知名度抜群。
おふくろさん弁当は、今年5月で3周年を迎えます。
今回、このおふくろさん弁当を、イモちゃんこと中野敏美がレポートします。

平田店玄関

おふくろさん弁当がスタートしたのは、2007年の5月。
アズワン㈱から店長に岸浪龍さんが抜擢され、40~50代のおふくろさん3人と30代のお姉さんでスタートしました。現在は、従業員数50人の大所帯。10代、20代の青年層も加わり、当時一番若かった岸浪店長は、中堅に。これからも、ピチピチの若い世代がやってきそうです。
また、平田本店、白子店、四日市店と3店舗になり、合わせて毎日約600個のお弁当を作っています。当初の販売数は70個、約8.5倍ですね。
配達も、アズワン㈱の事務所や派遣先工場、鈴鹿市市役所の売店で始まりましたが、今ではピンクの車『おふくろ号』も10台となり、鈴鹿市各所、四日市市へとお届けしています。

おふくろさん弁当のコンセプトは、『手作り』、『配達無料、一つからでもお届けします』。
手作り弁当を各地にお届けしています。

なんでこんなに拡がってきたんだろう・・・??

「お弁当は配達でしか売れない」という考えや、一人暮らしのお年寄りが増えているなど、今の社会の現状も踏まえて、一つからでもお届けしていこうというところがあるようです。
『一つからでも配達いたします』というのは、結果的に地域への地盤つくりになっていったのかもしれません。
チラシとメニュー表を持って、事務所、病院、役所など地道な営業活動もしてきました。

でも、そういう商業経営手腕もあるのでしょうが、なにかちがう!!
岸浪店長の話を聞いていて、単なる金儲けではないというのを感じました。
これは、アズワン㈱から感じるものでもあるのですが・・・。
商業的にも成り立たせながら、果たしていきたい目的がなんだかあるようでうす。

次は、その中身に迫ってみたいと思います。つづく・・・

おふくろさん弁当のHPはここをクリックしてね!

【関連記事】
毎度!おふくろさん弁当です その2
毎度!おふくろさん弁当です その3
- | trackbacks (0)

「夢農園」に若者が次々参集

小林さんと小林耕一さん(右)が正月早々に就任

年末にスタートした農場も名称を「アズワン夢農園」と決まり、早一ヶ月が経過した。古西さんに続いて正月早々に小林耕一さん(29)が加わった。以前彼は東京で仕事をしていて、「仕事」について数々の疑問を抱いている。
「東京では、お金のためにアクセク働いている。いったい人は何のために仕事をするのだろうか。その根本から問い直したい」と。
「お金のために働く仕事ではなく、“お金のための仕事”をしなくてもよい社会システムは出来ないだろうか…」そんな問題意識を持ちつつ、農場でその実現を探ってみたい、試みたいという気持ちでいる。
今、古西さんと小林さん、2,3日前からはTさん(32歳)も加わり、毎晩、これからの農場経営について話し合っているそうだ。
「お金を払ってでも、ここに参加した方がいい。そのくらい楽しいよ」とその様子を小林さんが語る。「どっと若者たちが集ってきそうな予感がある。秘めたエネルギーを感じている」とも。
ぼちぼちやろか、と始まった夢農園であったようだが、農場が経営的に成り立つために、つい先日3町歩ほどの農地を借りることになった。作付け計画、人の受け入れ、販売方法等々次の展開を描いている。今後も参集予定の若者たちの名前がホワイトボードに書かれていた。
現実と向き合う厳しさと同時に、まったく白紙の状態から切り開こう、夢を実現させようというワクワクした面白さ、楽しさ、そして力強さを彼らに感じた。(1/26取材=岩田)

【関連記事】
アズワンカンパニー新たに農場経営スタート(概要編)
ビジネスとして成り立つ農業を目指して
新たなシルバー世代のパワー活用! 子ども達の学びの場にも
- | trackbacks (0)

新たなシルバー世代のパワー活用! 子ども達の学び場にも

――新農場・古西さんに聞く(構想編②)
苗の定植.jpg日曜日に子ども達が植えた苗
「子どもたちの農業体験の場としても既に近くの幼稚園や小学校の生徒さんに活用されている農場なんだけど。ただ、トマトを収穫して“楽しかった”だけで終わっている。僕は、もっと楽しんだり、興味をもってもらえる受け入れが出来ると思う。理科的にも数学的にも興味を持てる体験が。そういう演出も考えている。アイディアもある。」

離れの畑.jpg少し離れた場所の畑

「この周辺は、お年寄りの方が畑をやってるんだけど、そういう方たちは農業経験がとても豊富。だから、そんな力も生かしたい。たとえば、栽培まではやってもらって、収穫は、若者たちで一気にやるとかね。口も多いけど手も早いという農家のおばちゃんたちだから、そういう持ち味をどんどん生かして、地域ぐるみで生産性を上げていけるんじゃないか。」
 これは新たなシルバー世代のパワー活用ともいえる構想だ。若者のパワーとつながることで、シルバー世代のパワーが発揮されるという考えだ。その他、機械類の共用貸し出しや技術提供、生産物の買い取り、などの構想も練っているようだ。

 また、この農場は、すでに地域の交流の場としても成り立っている。販売所では、地元のおまつりや、餅つき大会、カラオケ大会なども開催され、地域の文化ステーションでもある。ここに今年始まる鈴鹿カルチャーステーション(略称SCS)とも連動すると、幅広い交流の場が出来そうだ。
 2010年の幕が開け、アグリビジネスのスタートを切ったアズワンカンパニー。今年は、ますますこの農地も広がりそうな予感である。地元からは、「鈴鹿で採れた農産物を鈴鹿で」という地産地消の運動も託されている。(取材=岩田隆)
ハウスの前で古西さん.jpgハウスの前に立つ古西さん

【関連記事】
アズワンカンパニー新たに農場経営スタート(概要編)
ビジネスとして成り立つ農業を目指して
「夢農園」に若者が次々参集
- | trackbacks (0)

ビジネスとして成り立つ農業を目指して

――新農場・古西さんに聞く(構想編①)
konishisan.jpg
 最近の日本農業は、グリーンツーリズムや産直ブームで、ビジネスとしても脚光を浴びつつある。しかし、農業を生業としていくには相当の努力を要する時代だ。そんな状況下にあって、新農場の担当になった古西隆一郎さんは、今、この新たな農場を前に、夢と希望に燃えている。古西さんは現在39歳。青年時代には、トマト栽培に携わったこともある。一方、農産物の流通・販売や、食品リサイクル業務の経験もあり、彼のこれまでの実績が大いに役立ちそうだ。
 では、早速、その夢を語ってもらった。
 「農業の状況はかなり厳しい。ビジネスとして農業をやろうと思ったら、相当緻密にやらないと成り立ってはいかないと思う」
「今、考えているのは、農産物を昔ながらの行商スタイルで販売しようと思っている。
農家のおばちゃんが野菜を入れた大きな籠を背負って、人家を売り歩くあのスタイルね。
それは昔の話だけど、今だったらトラックに積んで売る形かな。長靴履いて農家の人が持ってきたっていう感じで売りたい。人から人の手に渡したい。だから包装も極力しないで、お客さんにはカゴを持ってきてもらうような。お客さんも安い値段で買えるし、こちらもコスト削減になっていい。今の段階では、「おふくろさん弁当」の店舗の駐車場で販売を考えている。まずは、販売ルートを確立していくことが急務かな。
 鈴鹿では、サツキ農家やお茶畑をやる人いなくて、畑が放置されているみたいで、そういう畑をまとめて借りて、大規模にやっていけたらと思う。生産には人手をかけず、小数精鋭で原価を下げたい。規模を大きくすると、作物も2級品が出てくるから、そうしたら農産物の加工部門も立ち上げて、カット野菜で販売して、付加価値をつけていく。
 大型化にともない、機械化も必要なんだけど、僕の周りで、やってみたいという若者が名乗りを上げている。機械のことをやりたい人とか、出荷場を切り盛りしたい人とか、出荷のコンピュータ化をしたい人とか、そんなんで、もうここに引っ越してこようっていう人もいる。」

―次に続く

【関連記事】
アズワンカンパニー新たに農場経営スタート(概要編)
新たなシルバー世代のパワー活用! 子ども達の学びの場にも
「夢農園」に若者が次々参集
- | trackbacks (0)

アズワンカンパニー新たに農場経営スタート(概要編)

農場概観.jpg鈴鹿市南西部の山里にある新農場
 鈴鹿市では「おふくろさん弁当」の名前で親しまれ始めた食品販売を手がけるアズワンカンパニー(その他も不動産部門から人材派遣、ホームサービス、食品リサイクル等々を手がけている)は、昨年12月23日より、鈴鹿市南西部方面に、新たに6反部の農場を借り受け、農業経営をスタートさせた。
トマト畑ハウスの中はトマトが実る
 前任の経営者から引き継いだもので、2棟のビニールハウスと露地畑、倉庫がある。1つのハウス(約1反=50m×20m)には水耕栽培のトマトがたわわに実り、もう一つのハウスにはレタスや小松菜などの葉物野菜が育っている。路地畑にも野菜があり、遠くには山並みが見え景観のよいところだ。ここから少し離れた場所にも約3反部の畑がある。
販売所農場にある販売所
 農場には、直売所も併設され、穫れたての野菜や周辺農家が栽培した野菜などが、格安の値段で販売されている(ただし、販売所の経営は別会社によるもの)。駐車場も広く、直売所は毎日賑わっているそうで、昼には、野菜も完売となる日もあるようだ。
 今回の新農場着手に至った経緯には、アズワンカンパニーの野尻社長が関わる「鈴鹿循環共生パーティー」のメンバーのつながりによるものだ。パーティの一人にこの農場の地主さんがおり、その紹介で実現したもの。昨年11月に開催された「鈴鹿を循環共生型のコミュニティに」のシンポジウムでの提案を、早くも一つの形として現したとも言えよう。とは言え、ただ経営者が替わっただけの段階である。この新農場スタートが目指すコミュニティの実現に、どれだけ近づけるものか、大いに注目したい。
 農業と街をつなぐ「循環共生型コミュニティ」について、野尻社長曰く「“共生”では当たり前すぎる。“共生”から“共栄”までいかんとなぁ」と、どこまでも高い理想を追求している。
 さて、この新農場の経営担当に抜擢されたのが、アズワンカンパニー社員の古西隆一郎さん(39歳)だ。次号では、彼が新農場に膨らませている夢や構想を紹介したい。乞うご期待を。
路地畑.jpg路地畑からの景観は抜群

【関連記事】
ビジネスとして成り立つ農業を目指して
新たなシルバー世代のパワー活用! 子ども達の学びの場にも
「夢農園」に若者が続々参集
- | trackbacks (0)
<< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11